ジャガイモ~チャマメと春から大活躍のレイズドベッド1号&2号ですが、チャマメの収穫後2週間休めて来春に収穫できるようにニンニク(国産大粒ニンニク)を植えました、それぞれに20個ほどと通常の畑の3倍ほど密に球根を植えました。
球根を植えたのが9月の27日ですが1週間後の10月4日には早くも芽を出してきた株があります、今のところ3分の1ほど発芽している状態です。
ニンニクは冬には枯れて球根だけで越冬しますが、そこまでに葉を4枚以上出させる必要があります、そうしておかないと春に再成長するエネルギーが溜まらないようです、したがってこの時期に植えるのがベストなのです。
球根を植え1週間後の状態<10月4日>
思ったより早く3分の1ほどの球根が芽吹きました

ニンニクの芽の拡大写真
水耕栽培で見慣れた姿に一安心
土の上に散らばっている白っぽいものはニンニクの球根を小分けする際にでた皮

定植から2ヶ月目の7月中旬から2回程収穫した後にピタッと成長を止め夏場の1ヶ月間はほとんど収穫できなかった長ナスですが、何と9月上旬から再度復活して新しい脇芽を出し再度成長を始めました。
そして9月中旬から2週間置きに10個ほど収穫していますが、更に成長して花をどんどん咲かせています、これもしかして11月くらいまで収穫できるのではないだろうかと逆に興味津々となります、果たしていつ頃まで収穫できるのか楽しみになりました。
復活後どんどん実を付けていく長ナス<10月1日>
いったいどれほど収穫できるのでしょうか

今年の4月頃から1つ2つと増やしてきた放置栽培用のレイズドベッドですが、4つできた時点で他の畑の放置栽培やレイズドベッドでの栽培に注力していて拡大させるのをしばらく休んでいました。
他方、東京ラボのベランダでイチゴの子株を育てていまして、その子株を寒くなる前に定植しないと来春実を採ることができません、そこで急遽9月下旬にイチゴ用に2つ追加しました、親株が8株と子株20株ほどなので2つは必要です。
こうして比べてみると半年でだいぶ変色しているのが解ります、理論的には無農薬を追求しているので使う板材も天然木で防腐剤などを使えないのですが3年は持つだろうと考えています、それにしても予想以上に傷みが早いと感じるので果たして計算通りにいくかどうか気になります。
それにしてもレイズドベッドを設置するのは大変な作業です、なにせ休耕畑だったので20Cm下は粘土のように固く締まっていますので思うように平らにしたり穴を掘ったりできません。
中に入れる古木も非常に重いので2人かがりでも1個設置するのに2時間近くかかります、これを冬前に合計で16個作ろうと思うので来るたびに2つずつ追加しないと間に合わないので真に体力勝負です。
追加された新しいレイズドベッド<9月27日>
畑の先に見える家はオフィスのリノベーションを指揮してくれた棟梁の家
毎日レイズドベッドの拡大を楽しみに見守ってくれています

サツマイモの放置栽培2期目の収穫を行ったその日のうちにある実験を開始しました、それはサツマイモを収穫したときの蔓の先端をもう一度収穫した場所に埋めて連作できるかどうかというものです。
時期的には9月初旬ですから収穫の目安の100日目だと12月中旬になってしまいますが、少し早めで芋は小さくてもよいので収穫できれば実験成功と考えています、つまり今年は5月中旬に開始したので来年はもう少し早く開始すれば年に2回は回せる計算だからです。
さて、そうして連作を開始して2週間後ですが順調に苗は育っているようです、こうなると期待してしまいますが慢心はいけません、注意深く様子見していきます。
収穫後の蔓<9月4日>
この先端の部分を収穫した場所に再度埋めます

連作開始から2週間目の様子<9月18日>
一応は根付いたようです

年に2回も同じ場所で蔓を再利用して収穫してしまおうという無謀な実験

トウモロコシで夏蒔き秋採りの実験ですが種蒔きの6月24日から2ヶ月ちょっとしかたっていませんが小さな実を付けました、中を確認したのですがほとんどが成長不良です、ちなみに春蒔きであれば100日目くらいが収穫時期です、本実験では70日しか経っていません。
これ以上放置しても花粉を飛ばす雌蕊が枯れこんでいますので諦めて小さいですが収穫することにしました、結果的にこの地での夏蒔きは成長期に暑すぎて成長できずに中途半端な収穫しか見込めないことが解りました。
ということでトウモロコシの夏蒔き秋収穫は早々と終了してしまいました、来年はしっかり春蒔きして再チャレンジしたいと思います、それにしても何故この地の園芸店で種が夏にも売っていたのでしょう?
夏蒔きで本来の姿とは異なり徒長気味でしかも茎がかなり細めのピーターコーン<9月4日>
これ以上成長は見込めないと判断し全て収穫します


本来の半分以下の大きさです
実ができているものは蒸して実が無いものはヤングコーンとして使います
