ニシンといえば数の子!
人気の数の子に比べ、肝心の身の方は、
あまり美味しくない、青臭い、苦手、嫌い、などなど・・
あまり評判のよくないニシン。
しかし実際はそのようなことはありません。
シンプルな塩焼きニシンは、
若干水分が多めに感じられますが、
ほんのりとした甘さと香りを感じるお魚です。
また、ニシンは脂分が少ないため、
脂を含んだ料理にも相性良く使用される魚です。
調理次第で美味しくいただけますし、栄養も豊富。
とくに旬の季節にはさまざまなレシピで楽しめます。
ただ、ニシンは鮮度が落ちたものでは、
やはり味や香りなどが非常に落ちてしまうため、
鮮度の良いものを選ぶことが美味しく食べるのに大切です。
刺身用の新鮮なものを選ぶのが良いと思います。
今回は焼くよりふっくら香ばしく仕上がる蒸し焼きにしました。
フライパンでソテーします。
蓋をしてじっくり中まで火を通します。
両面を焼いたら水を少しフライパンにかけて蒸し焼きにします!

シンプルに塩とオリーブオイルで食べます。
塩、こしょう、オレガノ、ピンクペッパー、オリーブオイルなど、
お好みでハーブを混ぜても上品で美味しいですよ!

油の乗った魚類は肉類と同様に陽の食材です。
これをオイルでソテーしたら陽の極みになります。
陰の強いグリーンサラダなど総合的に陰陽バランスを取る様にすると完璧です。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

簡単で美味しいちゃんぷるにはまっています。
具材にする野菜はお好みで何でもいいので、いろいろと作って楽しんでいます。
今回はきのこたっぷりのちゃんぷる!
ブロッコリーの茎の部分、赤ダイコンの葉を炒めます。
(固い部分なので先に炒めています。)

しめじをたっぷり投入。
信州のクリタケに似た味のするブナシメジです!

豆腐も投入して出汁を入れ炒め煮にします。

卵でとじて蓋をします。
卵が固まったら火を止めてしばらく置くと、
味がよくしみ込みます。

味が全体的にこなれたら出来上がりです!
簡単!

今回野菜中心でスパムは入れていませんが、
シンプルに野菜ときのこの出汁が効いてとても美味しいです。
動物性のたんぱく質を増やすため卵を多めにして陰陽バランスを整えています。
ブロッコリーの甘さと赤ダイコンのほどよい苦味・シャキシャキした食感が、
とても良いアクセントになってくれます。
野菜の陰に豆腐の陰陽バランス食材、
加えて陽の卵と陰陽バランスは完璧です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

提携農家さんから若摘みの豆が届きましたので、試食しました。
まずは、ソラマメ。
茹でる、焼く、いろいろな方法があります。
でも、最も簡単なのは、外皮を付けたままレンジでチンする方法です!
茹ですぎたり、茹で足りなかったりも無く、
また、茹でるときに栄養分が流れ出ることもありません。

次は、エンドウマメ。
若いエンドウマメはサヤエンドウ、
完熟するとグリーンピースです。
こちらは、沸騰したお湯に10秒くらい潜らす程度が美味しいです。


若い豆類は陰の野菜です。
茹でて塩だけでも美味しいのですが、
お奨めは加熱させて陽の要素を加え塩とオリーブオイルで食べること。
これだけで陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

ご長寿県の長野の方は、
東京に来てはじめてお味噌汁を見たときに、
「これが味噌汁・・?!」と一様に驚くといいます。
味噌汁の歴史は、
信州味噌汁が所謂「味噌汁」の本来の姿となっています。
野菜やキノコや山菜など、とにかく具材がいっっぱいのお味噌汁。
多い時には10種類以上の具材が入る事もあるそうです。
カボチャやサツマイモなども入る事があるそうで、
旬の野菜と豆腐、油揚げ、時には鯉なども入れるそうです。
しかもそれを大きめのお椀で食べるそうです。
逆にご飯を盛るお茶碗はとても小さいのだとか。
そして、ときには仕上げに卵を落とし、味噌は自家製の熟成ものを使います。
ご長寿の理由がうなずけます。
一度食べたら美味しかったのでよく作って食べます。
好きな具材を入れるだけです。
今回はブロッコリーの茎、葉ネギ、ダイコンなどを入れています。
野菜の出汁と味噌のアミノ酸で十分なので、とく出汁は入れません!
コツは、ゆっくり温めたら火を止めしばらく置き、また温めたら火を止め、3回ほど繰り返します。
こうすることで、味がまろやかにこなれます、
また一定の時間をかけると野菜が熟成してより甘くなります。

最後にお味噌を入れ、
卵を落とし、またゆっくり火を入れ、しばらく置いて完成です!
コツは、熟成味噌を使うこと。
安価な市販のものは、熟成をストップさせるため、
殺菌してしまっているものが多いです。
昔の人たちは、こうして動物性たんぱく質も一緒に取り込み、
自然にバランスを取っていたのですね。
調理を見ていなかった人が、
砂糖が入っているのかと勘違いしたくらい(笑、
とても甘くて美味しいですよ!!

毎日食べていたら、気がつけば自然にたくさんの野菜を摂取していました。
身体が軽く、腸の調子もすこぶる良くなります。
冷蔵庫の残った野菜がきれいになるのも嬉しいですね。
好みの野菜と熟成味噌で信州味噌汁、ぜひお試しください。
野菜盛りだくさんの味噌汁は味噌の成分で陰に陽が加わります。
植物性のタンパク質も摂れて陰陽バランスも完璧です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

大きなヤーコンを送っていただきました。
食べきれなかったものをお酒にしたり、ピクルスにしたり、冷蔵保存していました。
皮を剥いてカットすると、瞬間に鉄分やマグネシウムなどのミネラルで表面が黒ずんだグリーンになります!
特に皮に近いところにもの凄い量のミネラルがあります。

冷蔵保存してあったものを、こちらを豆腐のトッピングにしてさっぱりといただきました!
食感は少し硬くなりましたが、相変わらずジューシーで優しい甘みで美味しいです。
お豆腐にも合うことが解りました!

ヤーコンは、ビタミンとミネラルの宝庫です!
もっと、手軽に入手できるようになると良いですね!
ヤーコンはミネラル豊富で陰が極まった食材です。
豆腐に合わせてタレにゴマ油などの陽の要素を加えることで、
見事に陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
