おおまさりは、甘くてコリコリ&ホクホクの美味しい塩茹でがおすすめ!
大豆に含まれるポリフェノールといえば「イソフラボン」が浮かびますが、ピーナッツも茹でることでイソフラボンが2~4倍に増えることがわかってきています。
中身を割ってみると、このような感じです。

ほのかなピンク色をしていて、とてもキレイ!

10分ほど殻ごと塩茹でにして、そのまま冷やすだけ。
簡単です。
実を取り出してからでももちろん美味しいです。
ただ最初に殻を剥くのがとてもたいへんだったので、やはり丸ごと茹でてからの方が殻を剥く方がおすすめです!
食感はコリコリとして本当に美味しいです!
茹でれば茹でるほど食感はホクホクと柔らかくなります、
ちなみに1時間ほど茹でると、食感が生チョコのようになるそうです。


小分けにして冷凍保存もできますので、他の食品の栄養分や量とのバランスを考えて適量を日常に少しずつ摂り入れたいですね。
美味しくてついつい手が伸びてしまいそうですが・・食べ過ぎに注意しながら適量であれば忙しい仕事の合間にも理想の間食スナックになります!

先日、会社のみなさんと行ったイタリアンレストランでは、季節野菜のバーニャカウダでいただくことができました!

落花生はあらゆる栄養素が詰まった野菜です。
茹でたり炒めたり、加熱して食すだけで陰陽バランスが単独で取ることができます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

ジャンボ落花生「おおまさり」をいただきました。
「おおまさり」は、落花生の日本一の産地・千葉県で収穫量が多い品種「ナカテユタカ」と、超大粒の品種「ジェンキンス」の交配で生まれた新しい品種です。
大粒だけあってとても食べ応えがあり美味しいピーナッツです!
子実が水分が多くて柔らかく、甘みがあり、茹で豆に適しています。
塩茹でが美味しいと人気です!

大豆などの豆類は栄養的に大変優れた食材であり、豊富な栄養素は日本人の食生活や伝統のなかで言わずと知れたところです。
同じ豆類であるピーナッツも栄養に優れた豆なのですが、健康のために日常的に食べているという方はあまり多くないと思います。
ピーナッツは、海外では健康食材として盛んに研究が行われている食材なのだそうです、
しかし日本では健康食材としても海外ほどの認知はなく、大豆などに比べても消費は少ないそうです。

おおまさり(左)と通常の落花生(右)

ピーナッツの薄皮に含まれるポリフェノールには強い抗酸化作用があります。
海外での最新研究によると、ポリフェノールの一種である「レスベラトロール」は細胞の遺伝子にまで働きかけ、身体の内からの若返りも期待できるとのことです。
手の平に乗るほどのピーナッツで、推奨される1日に必要とされる抗酸化作用物質のポリフェノール、ミネラルやビタミン類、タンパク質が充分取れてしまうそうです。
世界の研究者の間では常識だそうですが、そんなにすごい食材だったのですね。
次回こちらを食べてみたいと思います。
落花生はあらゆる栄養素が詰まった野菜です。
茹でたり炒めたり、加熱して食すだけで陰陽バランスが単独で取ることができます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

イタリアン風焼うどんにパスタde焼きそば、うどんdeパスタなどなど・・
うどんをイタリアンにしたり、
パスタで焼きそばにしたり、
ラーメンのような焼きそばを作ってみたり、
エスニックとイタリアンを融合した"エスタリアン"にしたり・・と、
麺を使っていろいろなことをしています。
麺料理の研究実験で、麺を使ったさまざまな料理に挑戦しています。
今回は、和のうどんだしを使ってラーメンを作ってみます。
麺は棒麺を使うのがポイントです。
具も、あえて和風にして、ラーメンには考えられない、キャベツ、ホウレンソウ、油揚げ、そしてポーチドエッグです。

そして、その結果は・・
なんと、味は完全な和風ですが、やっぱり麺の力なのか、ラーメンなのです!
それぞれの麺は、味をどのように変えても麺の味と食感で、その麺の料理となってしまうのです。
麺の調理実験、大きな成果でした!
陰の野菜をたっぷりと使った麺類は、
非常にバランスの取れた栄養素となり、
陰陽バランスも理想的なスコアです。
麺類は植物性のタンパク質も豊富なのです。
陽の卵や肉類を入れる場合はサラダのお供などでバランスを取ります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

先日、お魚の一番美味しい食べ方を、レストランシェフから教わりました。
それはオリーブオイルと塩だけでいただくこと!
魚本来の旨味や甘みを楽しむことができます。
オリーブオイルソムリエさんからも
すごくおすすめの食し方だと伺ったことがあります。
白身魚、赤身魚、お刺身、などなど、
さまざまな魚にオリーブオイルと塩でいただいてみました。
いろいろなお魚で試していますが、白身魚は熱を通しても生でも特に合います!
タラの蒸し焼き。

ボラの刺身。

タイの焼きもの。

焼き魚定番にも。
ほっけの一夜干し。

アジの開きの焼き物。

赤身魚にも合います。
サケの蒸し焼き。

イナダの焼き物。
刺身にした際の、
カマと尾の部分を焼き物に。

イカゲソのソテー。
軽く塩を振ってオリーブオイルをかけるだけで、イタリアンに!

野菜やお肉はもちろんのこと、オリーブオイルはお魚にもよく合うことが色々食べてみて分かりました。
味が美味しくなるだけでなく、
オリーブオイルからはオメガ9系のオレイン酸を、魚からは必須脂肪酸のDHA・EPAを一緒に摂ることができます。
オリーブオイルは血中コレステロールを減らす成分が含まれ、デトックスにもなります。
更に陰陽バランスも取ることができます。
魚類をオイルで調理すると肉類と同様に陽の極みとなります。
是非、陰の強いグリーンサラダなど総合的に陰陽バランスを取る様にすると完璧です。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

先日門下生のお仲間からいただいた新米。
新米なのでより美味しいうちに早めに召し上がってくださいとのこと。
そこで今回はいただいた新米をたくさん炊いてみんなで美味しくいただくことになりました。
本日はご飯のお供というテーマで陰陽バランスメニューです。
旬のサンマは美味しいです。
豊富な必須脂肪酸EPAとDHAも身体に嬉しい!

ダイコンとニンジンのピリ辛きんぴら。

豚ロースのショウガ焼。
一晩漬けタレで寝かせてアミノ酸分解させましたので、とてもやわらかい!

"ご飯のおかずになるサラダ"に挑戦。
カラシ菜のサラダ。
これは、野菜の最高傑作品です。

酵素摂取用のルッコラなどの生野菜も加えて。
お米の甘さと美味しさが一層引き立ちました。

ちなみに、調理実験で余った食材や料理は、お昼などにも少しずつワンプレートランチにしています。

油の乗った魚類も肉類と同様に陽の食材です。
これを加熱処理したら陽の極みになります。
是非、陰の野菜類をメニューに加えて総合的に陰陽バランスを取る様にすると完璧です。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
