わたしの大好物のシソが地方オフィスの庭に大量に群生しています。
いつでも採れて天国です、6月くらいから出張のたびに収穫して楽しんでいます!

毎回大量に採れるのでみんなで分けます。
摘んだらこの暑さでたちまちしおれてしまうのですぐにバケツの水につけています!

7月の訪問時、いつも収穫する庭の地面の方ではなくレイズドベッドの方に一人生えしていた巨大なシソを発見しました!
(一人生えとは、庭や花壇などで意図せず自然に生えてきた植物のことを言います。)
↓最近のレイズドベッドの様子・・
放置栽培のため肥料などいっさいあげていないのですが、1週間~遅くて2週間の間に訪問するとこのようにとんでもなく成長しています。

もしかしたら、レイズドベッドを作る際に庭の土を入れたので、そのときに昨年自生していたシソの種が入っていたのかもしれません。
写真では伝わりませんが手のひらくらいの大きさがあります!

↓地面のシソ(右)もただでさえ市販のものより大きめなのですが、レイズドベッドのシソ(左)はさらに大きく色も青々としています!
しかもこちらは上の方を摘んだのでこれより下にはもっと巨大な葉がありました!
やはりこのレイズドベッド、恐るべしです!!

葉は大きくても柔らかくて、味も香りも強くてシソ好きにはたまりません。
これだけ大きいと天ぷらにしても食べ応えがあって美味しそうです!
******
地方オフィスでの庭で姫カボチャを育てています。
↓入植して1ヶ月後の姫カボチャの苗の様子。(4月下旬)
寒さで弱った葉は虫にやられて穴だらけになり、ほとんど成長していませんでした。

しかしそれから見守ること2か月半!(7/14)
雑草に埋もれながら大きくなり、黄色い綺麗な花も咲かせてくれました。

一か月前までは、まだ結実するか分からない状態だったのですが、しっかり実もついています。


こちらをいくつか収穫して追熟することにしました!
姫カボチャなので見た目はそれほど大きくないのですが、ずっしりとして重たい!!

しばらくしてしっかり熟成したら、食べるのが楽しみです!
******
地方オフィスのレイズドベッドに植えた(5/29)長ナスと、本丸の畑に植えた(5/29)水ナス。
その後無事成長してくれたので初収穫してみました!(7/5)
左から2つが長ナスで、右が水ナスです。
すごく大きいです!

水ナスと言えば、やっぱりお刺身!
そのままわさび醤油でいただきました。
フルーツのように甘く感じて美味しいです!
中も皮も柔らかいです。

長ナスは、今回は普段欠かさず作っているぬか漬けにしてみました。
中が肉厚でふっかふかで甘く、普段食べていたナスとは別物に感じます!
以前農家さん直送の大きいナスを食べたことがあったのですが、カットすると中に黒い種ができていてあまり食感もよくなく、また皮も固かったため、あまり大きいナスに良いイメージがなかったのですが、こちらの長ナスはもちろん種もできておらず皮も柔らかく、美味しくてびっくりしました。
大きいナスへのマイナスのイメージがなくなりました!

今後も収穫ができるので楽しみです!
******
本丸に水ナスの苗を植えて栽培実験を開始しました!(2025/5/29)
この実験では放置畑でしかも肥糧無しでどこまで育つのかを確認するのだそう!
連日の雨と曇りの日で上手く育つのか不安でしたがとりあえず植えることになりました!

写真中央に4株並んでいるのが水ナスの苗です。
どこに入植したか分からないほど、雑草だらけの荒廃した畑で果たして育つのでしょうか?

一方、同じ日にオフィスではレイズドベッド化した畑で長ナスを植えました!(2025/5/29)
本丸とオフィスそれぞれのナスの違いなどを観察しようということだそうです!

本丸の水ナス(6/12)
花をつけました!葉色も合格だそう。


オフィスの長ナス(6/12)
蕾を付けました!

本丸の水ナス(6/24)

オフィスの長ナス(6/24)

オフィスの長ナスの方が成長が遅い・・?
雑草だらけの荒廃した本丸の雑畑と、じゃがいもやミニトマトで実証されていたオフィスのレイズドベッドの凄さ、比較したらオフィスの方が成長が早いのかなと思っていたので意外な結果です。
↓よく見ると、オフィスの長ナスにはテントウムシが大量発生・・

虫が葉を食べ尽くしてしまうと光合成ができなくなってしまい、どんどん弱り成長できません!
もしかしてこれが原因?
テントウムシはアブラムシを食べてくれる益虫と思われがちですが、写真のテントウムシはニジュウヤホシテントウといい、オレンジ色に黒い28個の星がある草食性の虫で厄介な害虫の一つとされているそう!
益虫で肉食性のナナホシテントウやナミテントウと混同され勘違いするので、別名テントウムシモドキとも言われます。
この虫は放置するとジャガイモ・トマト・ナス・キュウリなどを全滅させるそうで、見たら即対処しなければいけないということです。
葉の裏に小さな毛虫がいたら幼虫です。
次回は壊滅作戦を決行することにしました!
******
先日、地方オフィスへ到着するなり、早速お隣の棟梁さんから「ジャガイモの収穫しないと!」と声を掛けられました!
まさかと思い代表が確認しに行くと、確かに収穫のサインは出ているそう!
(ジャガイモの葉が枯れていると収穫のサインなのだそうです。)
通常は植え付けから100日後が収穫時期と言われるのにまだ65日と45日しかたっていなかったものですから・・
収穫のサインなのかそれとも枯れてしまったのか・・?!
とりあえず当初その日の予定にはなかったのですが、急遽掘ってみようということになりました(2025/6/12)!

一同唖然・・!!
掘ってみると、たくさんできていました!
品種は「きたあかり」です!


どんどん出てきます!

↓この数日前に雨が降ったばかりなのに、ご覧の通り、土がさらさらとしています。
そしてふかふか!
水はけの良さが一目瞭然です!

通常の半分以下の期間で思いのほかたくさんのジャガイモを収穫することができました、代表がいろいろ調べて独学で編み出したレイズドベッドを使った自然農が大成功を収めました。

最後は土を均して、次の植え付けのために1ヶ月ほど休ませるのだそう!

その後、庭の草刈りをしたのでその雑草で草マルチをしています!
次は何を植えようか、みんなで考え中!
楽しみです!

ジャガイモはみんなで分けて美味しくいただきました。
新ジャガでモッチモチとして本当に美味しかったです!
みんな「すごく美味しかった!!」と言っていました!
みんなで美味しく食べられてよかったです!
それにしてもこちらのレイズドベッド、本当にすごい!!
******