東京ラボのベランダでもいろいろなものを栽培しています。
毎年バジルやシソやローズマリーなどのハーブ苗を買っていたのですが、今年はこれらのハーブは地方拠点で自生しているのを発見したので、今年はレモンマートルなど、これまで育てたことのないハーブ苗を買い育てています。
果樹でも初のイチゴ2種、レモン、マルベリー、フェイジョアなど。
その他、水耕栽培で余った種でプランター栽培の実験をしたりしています。
↓こちらは冬に室内での水耕栽培で成功している摘み菜シュンギクのプランター栽培実験。
5月は異常気象で徒長気味に成長していましたが、本葉が出始めた頃から急に元気に伸び始めました、6月に入って気温もぐっと上がり野草状態にモサモサになりました!

この頃から20cmほどのものから順次収穫してはサラダのように生食で毎日のように食べました、収穫し始めても出遅れ組がどんどん育ってきて一向に減りません。
ベランダでも室内でも手軽で放置しても勝手に育ってくれる野菜で、一年中育てられる優れものだと分かりました!
1回に5~10本ほど摘んで1ヶ月間程楽しめました!

↓こちらも冬の室内での水耕栽培では大きく成長した二十日ダイコンのプランター栽培実験。
摘み菜シュンギクと同様、こちらも5月の異常気象で徒長し、日照不足に加えて強風で倒れてしまい、さらに幾つかの苗は風で葉が折れてしまって萎れてしまいました。

土寄せもしなかったのが原因なのかカブはできていなかったのですが、葉野菜としてサラダで食べるとものすごく美味しくびっくりしました!!

葉はとてもやわらかく、特有の棘もなく、また辛みもないので甘くて食べやすかったです。
あまりに美味しかったので、毎日収穫して2週間ほどで食べ尽くしてしましました!
*******
地方オフィスでの庭で姫カボチャを育てています。
↓入植して1ヶ月後の姫カボチャの苗の様子。(4月下旬)
寒さで弱った葉は虫にやられて穴だらけになり、ほとんど成長していませんでした。

しかしそれから見守ること2か月半!(7/14)
雑草に埋もれながら大きくなり、黄色い綺麗な花も咲かせてくれました。

一か月前までは、まだ結実するか分からない状態だったのですが、しっかり実もついています。


こちらをいくつか収穫して追熟することにしました!
姫カボチャなので見た目はそれほど大きくないのですが、ずっしりとして重たい!!

しばらくしてしっかり熟成したら、食べるのが楽しみです!
******
地方オフィスのレイズドベッドに植えた(5/29)長ナスと、本丸の畑に植えた(5/29)水ナス。
その後無事成長してくれたので初収穫してみました!(7/5)
左から2つが長ナスで、右が水ナスです。
すごく大きいです!

水ナスと言えば、やっぱりお刺身!
そのままわさび醤油でいただきました。
フルーツのように甘く感じて美味しいです!
中も皮も柔らかいです。

長ナスは、今回は普段欠かさず作っているぬか漬けにしてみました。
中が肉厚でふっかふかで甘く、普段食べていたナスとは別物に感じます!
以前農家さん直送の大きいナスを食べたことがあったのですが、カットすると中に黒い種ができていてあまり食感もよくなく、また皮も固かったため、あまり大きいナスに良いイメージがなかったのですが、こちらの長ナスはもちろん種もできておらず皮も柔らかく、美味しくてびっくりしました。
大きいナスへのマイナスのイメージがなくなりました!

今後も収穫ができるので楽しみです!
******
本丸に水ナスの苗を植えて栽培実験を開始しました!(2025/5/29)
この実験では放置畑でしかも肥糧無しでどこまで育つのかを確認するのだそう!
連日の雨と曇りの日で上手く育つのか不安でしたがとりあえず植えることになりました!

写真中央に4株並んでいるのが水ナスの苗です。
どこに入植したか分からないほど、雑草だらけの荒廃した畑で果たして育つのでしょうか?

一方、同じ日にオフィスではレイズドベッド化した畑で長ナスを植えました!(2025/5/29)
本丸とオフィスそれぞれのナスの違いなどを観察しようということだそうです!

本丸の水ナス(6/12)
花をつけました!葉色も合格だそう。


オフィスの長ナス(6/12)
蕾を付けました!

本丸の水ナス(6/24)

オフィスの長ナス(6/24)

オフィスの長ナスの方が成長が遅い・・?
雑草だらけの荒廃した本丸の雑畑と、じゃがいもやミニトマトで実証されていたオフィスのレイズドベッドの凄さ、比較したらオフィスの方が成長が早いのかなと思っていたので意外な結果です。
↓よく見ると、オフィスの長ナスにはテントウムシが大量発生・・

虫が葉を食べ尽くしてしまうと光合成ができなくなってしまい、どんどん弱り成長できません!
もしかしてこれが原因?
テントウムシはアブラムシを食べてくれる益虫と思われがちですが、写真のテントウムシはニジュウヤホシテントウといい、オレンジ色に黒い28個の星がある草食性の虫で厄介な害虫の一つとされているそう!
益虫で肉食性のナナホシテントウやナミテントウと混同され勘違いするので、別名テントウムシモドキとも言われます。
この虫は放置するとジャガイモ・トマト・ナス・キュウリなどを全滅させるそうで、見たら即対処しなければいけないということです。
葉の裏に小さな毛虫がいたら幼虫です。
次回は壊滅作戦を決行することにしました!
******
先日、地方オフィスへ到着するなり、早速お隣の棟梁さんから「ジャガイモの収穫しないと!」と声を掛けられました!
まさかと思い代表が確認しに行くと、確かに収穫のサインは出ているそう!
(ジャガイモの葉が枯れていると収穫のサインなのだそうです。)
通常は植え付けから100日後が収穫時期と言われるのにまだ65日と45日しかたっていなかったものですから・・
収穫のサインなのかそれとも枯れてしまったのか・・?!
とりあえず当初その日の予定にはなかったのですが、急遽掘ってみようということになりました(2025/6/12)!

一同唖然・・!!
掘ってみると、たくさんできていました!
品種は「きたあかり」です!


どんどん出てきます!

↓この数日前に雨が降ったばかりなのに、ご覧の通り、土がさらさらとしています。
そしてふかふか!
水はけの良さが一目瞭然です!

通常の半分以下の期間で思いのほかたくさんのジャガイモを収穫することができました、代表がいろいろ調べて独学で編み出したレイズドベッドを使った自然農が大成功を収めました。

最後は土を均して、次の植え付けのために1ヶ月ほど休ませるのだそう!

その後、庭の草刈りをしたのでその雑草で草マルチをしています!
次は何を植えようか、みんなで考え中!
楽しみです!

ジャガイモはみんなで分けて美味しくいただきました。
新ジャガでモッチモチとして本当に美味しかったです!
みんな「すごく美味しかった!!」と言っていました!
みんなで美味しく食べられてよかったです!
それにしてもこちらのレイズドベッド、本当にすごい!!
******