日常に野草を取り入れて楽しんでいます。
過酷な環境で育つ野草。
人の手でお世話して育てたらどうなるか、試してみたくなりました。
今回栽培してみたのはタンポポの仲間であるオニタビラコ。
ベランダ菜園に使っている土にオニタビラコの種をばさっと撒いてみました。
タビラコ(コオニタビラコ)はおなじみ春の七草の「ホトケノザ」で、
オニタビラコと同じキク科の花ですが、厳密にはオニタビラコはタビラコ(コオニタビラコ)とは属が違い別属の花になります。
散歩道でもよく目立つのはこのオニタビラコの方なので、誰もが見かけたことのある野草でしょう。
使用した土は数年かけて作った自家製の腐葉土で、豊富な栄養を含んだ土です!
土だけでなくタビラコへの水やりにもかなりの神経をそそぎました。
あげすぎてもダメ、あげなすぎてもダメ、です。
天気予報は欠かさずチェックです、天候によって微妙な見極めが大切です。
過酷な環境で生きる野草に、この至れり尽くせりの環境を与えたらどのような成長になるのか期待していたのですが、観察をしていて不思議なことに気が付きました。
現在育てている他の植物たちはこの栄養たっぷりの土でぐんぐん成長しているにもかかわらず、タビラコだけがいつまで待ってもなかなか芽が出てこなかったのです。
そして、成長速度も野のものとは違って、全然大きくなりません。
こちらは一か月近く経ったタビラコの様子です。
やっと大きなもので10cmほど成長しました。
箱の奥に茂っているのはパセリです。

ちなみにこちらは、
一年中日光の当たらない、荒れた土という過酷な環境で見つけたオニタビラコです!

なんと75cm!!


やはり野草には野草らしく、その強靭な生命力を活かして、自然に任せて育てる方がよいかもしれない、と分かりました!
植物はいろいろな気づきをくれて本当に面白いです。
今後も、適度に見守りながらお世話していこうと思います!
*******
ミニダイコンを育てています!
ミニダイコンなら畑が無くてもプランターで育てることができるのでうれしいですね。
そして、栄養価の高い葉の部分をたくさん食べられるのもメリットです。
↓可愛いかいわれが出てきました。

↓さきほどのあの可愛いかいわれさんが巨大に成長しました!
約30日ほど経ったと思います。
この葉で光合成によってどんどん栄養を作って根や茎に蓄えていきます。
だから根野菜は葉の間引きをしないのか・・
初歩的なところからとても勉強になりました!

↓さらに30日後!
根と茎がプランターからはみ出そうなほど成長してきました!
ダイコンの白い部分はほとんどが根で、上部の細かい根が生えていない部分が茎になります。
いろいろな形のかわいいダイコンができました!

いざ生を試食・・
これまで強烈な風味を持ついろいろな野草を食べてきたわたしはちょっとやそっとの苦みやえぐみでは動じないのですが、このダイコンはそんなわたしが悶絶するほどの味・・!!!
辛い、とにかく辛い!ワサビと同じ鼻にくる辛さです!!
わたしは生ではほんの少ししかかじることができません。
スーパーでよく見かける大きなダイコンは大きく育つよう品種改良され水分で大きくされています。いわゆる水ダイコンと言われています。
つまりこの小さなミニダイコンと細胞数は変わらないということです!
こちらのミニダイコンは無理矢理に水分で膨らませていない分、味がギュッと濃縮されとても辛いのです。

↓日本由来の品種改良されていないダイコンは、カブと同じように皮が剥けます。京ダイコンなどもそれにあたります。
水ダイコンとは違って細胞の水分が少ないので、食感もカブとまったく同じです!

こんなに辛いのですが、その分熱を入れると水ダイコンに熱を入れた時よりも遥かに甘くなるのも不思議です。
より辛さが増しますが、すりおろしてもとても美味しいです!
消化を助けてくれるのも、ありがたいですね!
ミニダイコンは家庭菜園でおすすめされている野菜なので、ぜひ挑戦してみるのも楽しいかもしれません!
*********
生食向きのかわいいミニニンジン、ベビーキャロットを育ててみました!
ニンジンは大好きなのですが、恥ずかしながらスーパーに置いてある姿しか見たことのなかったわたしは以前農家さんから送っていただいた葉付きニンジンを見て感動してしまったと同時に、その葉の美味しさに虜になってしまったんです。
葉はあっという間に悪くなって黒くなってしまうので市場には出せないので、農家さんから獲れたてを仕入れるか、自分で育てるかしか方法がなかったのです!
それ以来憧れの存在だったので、育てることができてうれしいです!
グロウテントのなかだと葉が元気になりすぎて硬くなってしまったので自然光のもとに移しました!

実の部分も甘くて美味しいです!

ニンジンはダイコンと同じ根菜類だと思っている方も多いと思います。
でも葉をみれば、そして食してみれば、それが大きな大きな先入観であることが一目瞭然です!!
葉の形は、ダイコン葉がアブラナ科特有のロゼット型なのに対し、セリ科のニンジン葉はまったく違う形状をしています。
そして味わってみると、ニンジンの葉はパセリとニンジンを混ぜたような味がします!
ニンジンはパセリや三つ葉やセロリなどと同様の、セリ科ということが納得できました!
*********
にんにくは好きという方も多いと思いますが、おなかにダイレクトに刺激を受けてしまったり、大事な予定のある日はにおいが気になるので摂取を控えてしまう方も多いと思います。
わたしもその一人で、いつでも気にせず大好きなにんにくを楽しみたいと思い、にんにくスプラウトを作ってみました!
にんにくを切り刻んだりして細胞が破壊されると、アリナーゼという酵素が活発になり、アリインと反応してアリシンが発生します。
このアリシンはにんにくやたまねぎなどに含まれる刺激臭や辛味成分です。
にんにくを発芽させることでこのアリシン値は下がるので、刺激にもならずにおいも気にならなくなるのです。
しかも鉄分、カルシウム等のミネラルやビタミン類が何十倍にも増えるので、普通のニンニクより栄養価が高くなるんです!
嬉しいことづくめですね。
にんにくスプラウトは購入もできるのですが、自分で作れば安くたくさん作ることができます。
作り方やその優れた効果効能は現在はネットでも出てきますのでぜひ挑戦してみていただければと思います。
ネットでは外皮を剥いて鱗片ひとつひとつを育てているものが多いのですが、ちょっと手間なので大胆に種球を丸ごとで育ててしまっています!
↓この蓋つきカップが種球を丸ごとで育てるのにすごく使いやすいです!
これを同じように何個も育てています!

ただ、やはり種球丸ごと育てるとカビやすくなり難しいです!そのため、ポイントは根が生えてきやすいように盤茎の方もしっかり処理してあげることです。
いかに根を生やさせるか、が大事です。
とにかく根を張ることができれば芽は出てきます。
↓気候さえ合えば、わずか数日で根と芽が出てきます!

↓芽が切れているのは、何度も何度も収穫しているため。
何度収穫しても芽が伸びてきました!

水につけるだけ、液肥も使っていないのにすごい生命力ですね!
どうやら伸びてきた芽はその後もしっかり光合成をしているので、こんなにも長い期間、水だけで成長し続けることができるようです!
芽も鱗片も丸ごと食べることができます!


この根っこも、シャキシャキしてすっごく美味しいですよ!!
ちなみに、にんにくを買っておいたことを忘れていて、芽が生えていた経験がある方も多いかと思います。
にんにくスプラウトづくりはちょっとハードルが高いな、という場合でも、にんにくは生命力がすごいのでしばらく種球のまま放置しておくだけでも↓このように芽が出てきます。

にんにくは気温15℃くらいを下回ってくると今度は冬支度で鱗片に栄養を蓄え始めるので、芽はピタッと成長を辞めます。
にんにくスプラウトは寒い季節以外は長い期間楽しむことができます!
*********
地方拠点が完成するまでの間、そこでいつでも本格的に始められるようにまずは東京のラボでいろいろと実験をしています。
そのひとつが水耕栽培!
LEDを用いた水耕栽培を行っていて、いろいろな野菜を育てています!

水耕栽培は、室内栽培が可能で天候に左右されることなく野菜を育てられます。
また、土が不要なため害虫や雑草が発生しにくく除草剤なども不要です。
無農薬で野菜を育てられるのがうれしいですね!
↓こちらはグロウテントです!
LEDを当てています。
湿度や温度は特に調整することなく外温と一緒で良いのですが、夏場の温度上昇だけは気を付けてテントの中が暑くなりすぎ時だけ開けていました。
テントの中が蒸れてしまうとすぐ枯れてしまいます。
↓こちらは水耕栽培キット。

↓初収穫の日!
見た目は店頭で買う野菜のような立派さはありませんが、味は最高です!すさまじく味が濃いのでびっくりしました!!!
水耕栽培というと「水」という文字がそうさせるのか、味が薄いといったイメージがあったのですが、とんでもない思い込みでした!


農薬を使っていないので、収穫したらさっと根元だけ洗ってそのままバクバクと食べることができるのが最高にうれしいです。



水耕栽培の味が薄いというのは、ひと昔前の話。
現在では水耕栽培の技術や肥料が進化したことや、また成長剤などで無理矢理に野菜を大きくしたりしていないため、水分で膨らませていない分、味がギュッと凝縮されて強いのです!
大きさは違っても細胞数は同じなのですから、当然かもしれません!
いろいろなことが勉強になります!
知らなかったことばかりで目から鱗の毎日です・・
ちなみに実験は大成功だったのですが・・一般的な栽培方法ではなく代表独自の理論をもとに行っている栽培方法が多いため(笑、それが今後確立した情報としてお伝えできるようになるまで、今後も実験と試食を楽しみたいと思います!
*********