毎年バジルだけは必ず苗を買ってきてプランターに植え付けて水をあげるだけの放置栽培を実践しています、肥料は何もあげずに土の力だけで栽培できます。
大き目の発泡スチロールを使い冬の間に乾燥させておいた野菜やフルーツの皮などの有機物を土の中に混ぜ込みます、こうすることである程度の寒い冬でも温度が保たれ有機物が醗酵して窒素分を土中に作ってくれます、つまり肥料も与えずに植物が育つのです。
地力の高い土壌を使うと苗1本でお化けのように大きく育ちます
高さは80Cm、幅は60Cmもあります

どれだけ大きくなるかというと葉の長さも最大で18Cmと市販のバジルの葉の3倍です

夏には毎日収穫しても翌日には新しい葉が生まれます
毎日のように料理に使っても使いきれないのでドライバジルにしています

地力のある土も毎年増えていきますので観葉植物の鉢にも新しい土に混ぜて使います、地力が高いとは有機物を分解できる菌が豊富ということです、買ってきたばかりの培養土には菌がいませんので地力を上げるに時間がかかります。
自宅で地力の高い土を作っておくと観葉植物の鉢植えだけでなく野菜のプランター栽培などにも有益に活用できます、その意味でも毎年こうやってバジルを自家製培養土で育てているのです。
「寒さ暑さも彼岸まで」とはよく言ったものでいよいよ春本番を迎えます、ここで暦の上では2月から春なのですが園芸の春は4月~6月です、つまり1ヶ月半ほどずれています。
多くの野菜は気温が20度を超えてこないと発芽しません、また果樹の多くも20度を超えてこないと花芽を吹きません、その意味では20度を超えてくる4月以降が春として定着しているようです。
とはいえ昨今では5月以降はかなり気温が上昇してきます、その意味でいうと少し早めに行動を開始する必要があるのですが3月は暖かい日が続いたと思っていたら突然のように雪が降るなんてこともありますので一概に早めに行動したほうが良いとも言えないのです。

私はというと2週間の短期天気予報と3ヶ月の長期天気予報を基に行動を計画します、ここで重要なのが冬準備と春先の準備です、何でも先手を打っていくと慌てないで済むと思います。
冬準備の多くは土作りや冬の剪定です、また春先には枯れ枝を剪定したり植え替えなどを行っておきいつでも成長を始めてもいいようにしておきます、何事も計画と準備がその後の結果に大きく表れるのです。
冬の土壌作りとして前回畑の中に有機物を入れて糸状菌による醗酵分解を促し土壌に窒素分を増やすことを行いました、そこで春を前にもう一施策を行っておくと完璧です。
それは天地返しという作業で土壌の上部20Cmほど掘って天地をひっくり返します、これを行うと枯れた雑草類が有機物となって土壌の窒素分を豊かにできます、更に雑草の根が日光に晒されますので古い雑草を枯らすことができます。
また土壌に紛れていた雑草の種が上部に上がりますので新たな雑草が芽吹き土壌の団粒構造を促すことができます、ただし自然農法を実践してなく雑草が生えていない畑はこれを行ってもあまり意味がありません、あくまでも自然農法を実践している畑で有効な施策です。

冬の間にしっかり土壌の団粒構造を維持し窒素分を作っておけば春以降に耕起することも肥料を追肥することも不要となります、気温が下がったときは糸状菌が有機物を醗酵分解するに適した季節です、これが温度が上がるとカビの原因となってしまいます、近年の農業は経験や勘ではなく根拠を持ったテクニックが重要になるのです。
農学についての面白いアンケートがあります、これによると多くの人が「虫食いのある野菜は美味しい」と考えているということでした、しかしこれはまったくの思い込みであり間違っています。

実は健康な野菜には虫がつかないのです、同じ畑の同じ野菜でもあるエリアだけ虫がついて他はまったく虫がつかないという現象が実際に起こります、そこで虫がつく野菜の環境を調べると日照時間が短いなどという結論が導き出されます。
植物は根から水と共に窒素を吸入し葉に送ります、葉は葉緑素を使って日光を浴びることによって葉の中に糖を生成します、そして根から得た窒素分と糖を結合することによって組織の元であるアミノ酸を生成しているのです。
ここで日光が充分に得られなかったり窒素分が少なかったりすると葉の表面に糖分が蓄積していきます、この糖分を虫は好んで食べるというわけです、つまり野菜が健康であれば虫はつかずにアミノ酸が豊富な美味しい野菜になるのです。
そして充分な窒素分がある土で日光を必要量得られる環境で野菜を育てることができれば虫がつかないので農薬散布は不要となります、私は全国の無農薬農場を数年前にいくつも見て回りましたが多くの農場の野菜は元気で葉に厚みがあり虫食いの痕も無いことを確認しています。
液体肥料も不要で水だけで栽培可能な超簡単水耕栽培を実践しました、それはスプラウトニンニクです。
水にニンニク塊の下部を浸しておくだけで芽を出しどんどん葉が成長し1週間で収穫可能です、収穫したスプラウトニンニクは芽を出していないニンニクの数倍栄養価が高く糖度も高く大変美味しくなります、オリーブオイルでソテーするだけでおつまみに最高です。
100均で買ったプラ容器に水を張ってニンニク塊を浸すだけ
容器についてくる蓋の真ん中を切り取るとサイズ感もぴったりです

10日後でこんなに葉が伸びてきます
ただし室温が20度以上ないと発芽しないし伸びません
実験では25度以上あると成長が早いので夏場はエアコンをつけない部屋に置くといいです

オリーブオイルと塩でソテーしたものを試食しました
比較のためスプラウト化しないものと味比べ
スプラウトの方が甘くて味が濃厚です
