土壌を豊かにする好気性バクテリアは2種類の属性に分けられます、一つは分解合成菌類でもう一つは醗酵合成菌類です、これらの性質を理解するとどの時期に何をすべきかが明確に理解することができます、このように既に農業は習慣に頼る時代から科学の時代に移行しているのです。
分解合成菌類は春から秋にかけて割と温度の高い時期に活動し土壌の有機物を分解して窒素や他の栄養素を作り出します、対して醗酵合成菌類は冬の寒い時期に活動し土壌の有機物を醗酵によって窒素や他の栄養素を作り出します。
つまり、冬の時期に畑をそのままにしておくと春に種を撒くころには分解合成菌が活動しておらず栄養素が不足するために肥糧を与えなくてはならない状態になります、そこで冬前に醗酵合成菌類の餌となる有機物を土壌に仕込んでおかなくてはならないのです。
餌となる有機物とは野菜の屑や雑草など所謂緑肥と呼ばれる植物類です、他に卵の殻やフルーツの皮などはミネラル分を多く含みますので土壌を豊かにするには持って来いの緑肥となります、その点で言うと自然農は雑草や収穫しないで放置した野菜をそのままにしますので冬季に自然に醗酵分解され土中の窒素成分を増やしてくれるので施肥の必要が無いのです。
また冬が来る前に土壌にこういった緑肥を混ぜ込んでおくことで物理的な団粒構造も得ることが出来ます、何もしないでおくと春先に耕起し肥料を撒かないと野菜が育たない土壌になってしまいます、人間が休んでいる間にも土壌中の菌類は土壌を豊かにするために働いているのです、「土は人間ではなく菌類によって作られている」のです。
尚、これは畑だけではなくプランターも同様です、野菜の収穫が終わったらプランターの土を掘り起こして野菜屑や枯葉を混ぜ込んでおきましょう、春には肥糧を使わなくても野菜が育つ土が出来上がっているでしょう。
近代農業において畑の耕起は常識化されてきました、耕起し畝を作り種や苗を植え野菜を育てるのですが野菜の成長よりもはるかに早いスピードで雑草が生えてきます、耕起と草むしりは農家のルーティンと言っても過言ではありません。
では何故耕起すると種を撒かないのに雑草が生えてくるのでしょうか、それは雑草の種は飛んでくるのではなく実は土の中で休眠しているからです。
雑草の多くは好光性の種子です、したがって土の中に眠っていた種が耕起され表面に出てきて光を浴びたとたんに目覚めてあっという間に成長するのです、そこで畝に黒いシートでマルチングするのですが畝の中で成長した雑草はシートの脇や穴から顔を出すようになります。
これらにより畝の脇にはびっしりと雑草で覆われるようになり、慌てて草むしりをするのですが土壌の表面を掘りますので別の種子が次々と表面に出てきては繁殖するという繰り返しになります。
自然農で耕起しないとこういった負の連鎖は起きません、雑草も野菜と共存しながら土壌表面が乾燥するのを防ぎ空気中から取り込んだ窒素を野菜に送ることにもつながります。
耕起しないと新たな雑草が生えず草むしりからも解放されます、そして土壌を強くして健康な野菜を作れる土壌に成長していくのです、どんな植物でも生える隙間があれば生えてきます、隙間を無くせば意味の無い植物は生えてこないのです。
有機物たっぷりの自家製オーガニック土を使って鉢植えにしているローズマリーです、6年目になりますが肥料も与えずほぼ放置でも元気に成長しており毎年背丈を半分以下に剪定しているくらいです、毎年のように背丈を半分程度に剪定すると幹は太く枝張りもよくなり丈夫に育ちます。
こうすることで新鮮で葉が柔らかいローズマリーがたくさん収穫できるのです、せっかく伸びた枝をバサッと切るという行為は慣れないと躊躇すると思いますが丈夫に育てる為のテクニックなので思いっきり刈り込んでしまいます、刈り込んだ枝はドライフラワーにしてガラスの入れ物に入れて料理に使ったり芳香剤として楽しみます。
切りたての葉は生葉茶にしたり肉料理の香り付けに使いますが極わずかでも香り付けができますのでこの程度の大きさでも家庭で使う分の量としては多すぎるくらいです、1鉢あると大変重宝するハーブです。
鉢で育てる場合の注意点は夏場の水切れです、鉢の中の水分が完全に抜けた状態が1日続いただけで猛暑日なら間違いなく枯れます、どうしても水やりが数日空けなければならないときには水をたっぷり与えてから室内に取り込んで涼しいところに置くといいでしょう、数日間なら日光が遮断されても弱ることはありません、葉色が若干悪くなろうが枯らすよりもましです。
この数年は夏季の猛暑で夏野菜が収穫できずに秋口から冬までの3ヶ月ほど野菜が高騰しています、畑が砂漠化したという農家さんの悲鳴にも似た動画も多数上がっています、では何故畑が砂漠化してしまうのでしょうか、何故砂漠化した畑と同じ地域にある畑でも上手く収穫できる農家さんがいるのでしょうか。
畑が砂漠化する要因はたった一つです、それはその畑の保水力が無いからに他なりません、だから朝夕に水を撒いてもあっという間に水は蒸発してしまい種は芽も出せないし何とか芽が出ても枯れてしまいます。
保水力が無い畑の土を触ってみるとまるで砂のようにさらさらと指の間から流れ落ちます、砂漠化はオーバーな話ではなく本当に砂漠にある砂のような土になっています、これではあっという間に水分が蒸散してしまうのは当然です。
蒸散を防ぐためにマルチング(畝にビニールシートを被せる)するもこの状態では蒸散を防ぐ前に水分を保持できていないのですから意味がありません、ではどうしたらよいかというと猛暑に耐えうる土壌改良から行うしかありません。
対して猛暑でも水分が保持できている畑は畝の周囲に雑草が生えまくっています、この雑草が畝の表面に直接太陽光が当たるのを防ぎびっしり土中に張った根の隙間に水分を蓄え野菜に水分を供給するのです、水を撒かなくてもマルチングしなくても自然の力で野菜が育つ土壌を造っているのです。
雑草をあえて放置して水分を保持できている自然農の実験畑
猛暑の季節でもしっかり雑草も野菜も育っています
まずは春先にグランドカバーになる根張りのよい植物の種を畑に撒きましょう、種を飛ばさず他の畑に迷惑がかからない雑草が最適です、私がいろいろ調べた範囲で最も理想に近いのがシロツメクサの仲間やシソやバジルなどのハーブ類です、一度撒くだけで冬には枯れますが翌年また自然に生えてきます。
この生やした雑草をそのままにして畝を作り野菜を育てるのです、ちなみに自然農法が認知され始めたのか更地の緑地化推進なのかは不明ですが数年前から数種類の雑草の種が大袋で売り出されるようになっていますので各種実験をしてみたいと思っています。
雑草に畑の栄養素を持っていかれて野菜が育たなくなるというのは迷信です、特に雑草の中でも豆科植物は空気中の窒素を固定化して根に貯めます、つまり水やりも不要で施肥も不要になります、枯れた雑草が保水力と肥糧を自然のサイクルの中で土壌に齎してくれるからです、まずは範囲を限定して実践してみるとよいでしょう、これまでの常識は現在の通年猛暑という有事には非常識になるのです。
放置栽培を行うにあたり最も重要なのが土壌の土質であることは言うまでもありません、土壌の細菌によって植物の成長に必要な栄養素が生まれ植物に取り込まれるからです、また植物の成長に最も重要なのが根をしっかり張れる土質であることは栄養素が生まれる以上に重要です。
植物が根をしっかりと張れ更には細菌バランスを保つために必須な土壌とは空間が確保できているかです、つまり細かな空間が土壌に形成できているかということが最も重要になります、この細かな空間を保持できている土壌を「団粒構造」と言います。
この細かな空間によって根が張れ更に根は酸素を取り込むことができます、植物は根でも呼吸をしているのです、観葉植物をいつも枯らせてしまう人は根を窒息させているのが原因です、つまり水の与えすぎによって根が呼吸できず嫌気性の腐敗菌の増殖によって根が腐ってしまうのです、根が呼吸できる空間があれば好気性のバクテリアが繁殖し土も根も腐らずに植物も元気に育ちます。
この団粒構造を人工的に造ろうとするのが耕耘機(こううんき)などによる耕起(土起こし)です、これも悪いことではないのですが私が提言する放置栽培では土を起こさないのが定義の一つです、追々説明しますが耕起を行うから不必要な雑草が生えるのです、雑草は種類によって益にもなるし害にもなるのです。
ではどうやって団粒構造を造るかというとズバリ益になる雑草の力を借りるのです、つまりこれが放置栽培の最も重要な「耕起しない」と「除草しない」という事項になります。
益となる雑草はその多くが一年草で春に成長し秋には枯れます、枯れる際には根も枯れます、この雑草の根が枯れた後にできる空間こそが何もせずに団粒構造を造る方法なのです、だから意味も無く雑草を放置するのではなくあえて放置することで土壌の団粒構造を維持しようとしているのです。