オーディオ道楽で音質を極めていく過程で、いろいろなアンプやスピーカーを買って繋ぎ換えては悪戦苦闘を繰り返すのですが、ときどきハッとする神の音色に出会うことがあります。
「良い音」って確実に次元が異なるのです、自分が思い描く好きな範囲での音質を100とすれば、90点を取る音質の組み合わせは5万とあります、もっとも90点なら合格ラインでありメインとしてしばらく聴き込んだりします。
ただ、ときどき出現するのですが、200点とか300点の神の組み合わせが在るのです。
この神の組み合わせでの音色は「良い音」という表現もできなく、おそらくどんな形容詞を以ってしても安っぽくなってしまうほどに、この世の音では無い程の音に魅了されてしまいます。
これまで聴いたことも無い響き、感じたことも無い余韻、生のように張り出す楽器の音色、頭の中が音に満たされ真っ白になってしまいます。
神の音色、これに出会ってしまうとハイエンドアンプだとかハイエンドスピーカーだとかはどうでもよくなります。
ただアンプはときどきミドルクラスでこのような突然変異の天才が出現しますが、ことスピーカーに関してはある程度の価格以上のものでないと得ることはできません。
こればっかりはお金を幾らかけても得られないのです、なぜなら製品だけではなく部屋も含めた全ての音の要素が織りなす音色だからです。
オーディオ道楽復活で、まず求めたのがこういった神の音色を出す組み合わせです。
この次元の異なる音色を奏でる組み合わせはあるとき突然現れるのです、それは考えもしなかった70年代のアンプと最新のスピーカーだったり、最新のデジタルアンプと90年代の小型スピーカーだったりするのです。
こればっかりは思い込みを排除してひたすら合わせてみるしか得られないのです、こんなところから「頭で考えずに先ずはやってみろ!」という自身への学びを得るのです。
オーディオに理論も常識もありません、ましては脳の合理処理である思い込みや思い付きなど一切通じません、「実際に合わせて鳴らしてみる」、これだけです。
オーディオ製品はオーディオ専門店で買うのが基本です、それは後々何かと有益なことに繋がるからです。
例えば掘り出し物の情報提供や各種のアドバイスを受けられ、更には新規購入時には下取りも高額でしてくれるからに他なりません。
通常ですと家電量販店よりも10%程度高額なのですが、安心感と各種のサービスを比較するとオーディオ専門店の方が長期的視点で考えればメリットは大きいと思います。
これまでの私の経験ですと、オーディオ専門店で自分の担当者を決めておくと更にサービスが倍増する可能性が高いです。
既に生産終了して数年経った商品を探し出してもらったことがあります、またメーカー展示品(展示だけなので新品同様)を新品価格の20%オフで紹介してくれたり、どうしても手に入れたい昔の製品をワンオーナー中古美品を探してもらったこともあります。
また、新規購入時に専用の別売ケーブルや変換アダプターなどをまとめてサービスしてもらったこともあります。
そんなオーディオ専門店の担当者は当たり前ですが人の子です、そこにはビジネスを離れたところでの人間関係が極めて重要になります。
常にこちらが有益なサービスを受けるだけでは信頼関係が構築できません、時にはその担当者のためにこちらもできる範囲の協力をしてあげるのが肝要です。
相手もビジネスですから時には厳しいノルマがあります、店を上げて特定のメーカーの在庫一掃を協力することもあります、そんなときに無理のない範囲で協力してあげることが重要です。
そういった互いに与え合うことで大きな信頼関係が築け、いざというときに大きなメリットが生まれるのです。
どんな関係性であっても互いに与え合うことの是非を問われるのは何もビジネスの世界だけではありません、全ての事象において得をしたいのであれば重要な事項です。
私のオーディオ製品の中で、同じものを2台所有しているものが幾つかあります。
この理由はマチマチですが、多くはコレクションとして残しておきたいものだけど現役としても使いたいと思えるものです。
多くはしばらく使ってしっくりくることを確認した後に買い増しします、場合によっては既に手に入らない事もあります、そんな時は良質中古を探し求めます。
この代表格がサブウーハーのデノンDSW-7Lです、色違いで2台所有しています。
また、実験でどうしても2台必要な製品があります、その代表格がサブウーハーのヤマハYST-FSW050です、購入の際にショップの店員さんに何度も確認されました。
まあ、普通は1台で事足りるサブウーハーを同時に同じものを2本買う人は私くらいでしょうから、何に使うのか不思議だったのでしょう。
また、年代が変わり型式が事なってもスペックが同じものであればそれを買い求めます。
この代表格がオンキョーの小型ブックシェルフD-202AXとD-202AX LTD、同じくオンキョーのハイコンポアンプA-905XとA-909Xです、またティアックのハイファイデジタルアンプのAG-H600も然りです。
また、サンスイの7シリーズのアンプは年代によって音色が違うので年代ごとに4台所有しています。
オーディオって同じメーカーでも年代によって音質や音色が大きく変わってきます、その音が欲しい時にここに無いというストレス、これを回避しているのかもしれません。
音もある意味では趣向品だと思うのです、お酒やお菓子と同じなのではないでしょうか?
つまり、何時でも在るという安心感ですか?
本格的なオーディオ製品を使って音楽を愉しむ、これはオーディオ道楽ではなくレコード鑑賞とかCD鑑賞という趣味になります。
オーディオ道楽とは音楽を愉しむと同時に音質向上や音の変化を楽しむ道楽です、したがって常にオーディオシステムが変更され固定されることはほとんどありません。
音質の変化や響き方を楽しむためには、常にアンプやスピーカーを取り替えては試聴を繰り返すからです。
私の場合は1年間同じシステムという事はほぼありません、酷い場合は毎月のように入れ替えを行っては音質の変化を愉しんでいます。
ここで重要になってくるのが体力です、ハイエンドのセパレートアンプともなるとパワーアンプが約30Kgでプリアンプでも10Kg以上はあります、これを重ねたまま移動したり設置しなければならない場合もあります。
またスピーカーもサブウーハーなどでは40Kgを越えるものもあるし、大型のトールボーイは50Kgを越えるものも少なくありません。
大型フロントタイプともなると更に重くなり、取っ手が有るわけではないので一人で移動するのは無理で大人3人がかりで行ったこともありました。
低い姿勢での設置にも相当の体力が必要となります、メンテナンスや補修でも同じでひっくり返したり宙に浮かせて底を確認したりと設置以上の体力が必要になります。
オーディオ道楽はソフトなイメージがありますが、実は筋力にものを言わせるほどに極めてハードな道楽なのです。
最近は特に道楽を行うにも健康は大事だなとつくづく考えさせられるのです、若い頃は健康とか体力とか何も意識せずに行えていたことが、歳を重ねると意識せざるを得ないことも多々あるのです。
オーディオ道楽復活後は日夜オーディオ妄想が止まりません、先日は「間接オーディオっていうのはどうかな?」なんて漠然と考えていました。
光には間接照明というのがあります、音にも間接音響というのが在ってもいいのではないかと思うのです。
間接音響といえば隣の部屋に回り込んでくる音が間接音であり、直接スピーカーから出ている音とは異なり高音域が遮断された音で刺激の無いぼんやりとした音がします、これは光の間接照明と同様で刺激が無く聴きやすい音でもあります。
高音質を目指したハイファイオーディオではありませんが、何かをしながらの「ながらオーディオ」としては邪魔にならない実に好ましい音がします。
そこで密閉型の小型サラウンド用スピーカーを使って実験してみたのです、スピーカーを後ろ向きにして壁にスピーカーユニットが向くように配置して音楽を聴くのですが、これが思いもよらない効果がありました。
それはどこから聴こえてくるのか解らないという効果で、臨場感こそ有りませんがどこに移動しても同じような音質と音量で聞こえるのです。
また懸念していた高音域の減少もそれほど大きくなく、しっかりと高音域も聴こえてくるのです、これにはかなり驚きました。
後ろの材質や反射の仕方で聴こえ方がガラリと変わり実に面白い実験でした、置くだけで間接音響が出来上がるというスピーカーが在っても良いと考えてしまいます、また一つ愉しい夢が生まれそうです。