アンティークオーディオwebサイト
2025.01.24オーディオ
![]()
50年以上も前から存在するオーディオ神話に、「ジャズはJBLで、クラシックはタンノイで聴け」というものがあります。 JBLはアメリカ発祥のスピーカーメーカーでタンノイはスコットランド発祥のスピーカー...
2025.01.20オーディオ
![]()
カマボコ型とは、低域も高域も伸びていない中音域がふっくらした音質を指して言います。 これをスペクトラムアナライザで見ると、まさにカマボコを縦から見た形となっています。 この無理に周波数を伸ばしていな...
2025.01.20オーディオ
![]()
オンキョーがD-77の発売によってスピーカー部門でシェアを固めつつある中で、中型ブックシェルフ部門でフラッグシップ的な存在だったのがD-500をチューニングした後継機のこのD-500Ⅱ(1990年発売...
2025.01.20オーディオ
![]()
10年ぶりにオーディオ道楽を復活させ、以来毎日のように世の中の最新オーディオ情報を得るために雑誌の購読やネットなどでの情報を愉しみながら得ています。 オーディオの世界は私が封印していた10年間に大き...
2025.01.18オーディオ
![]()
これオーディオDIYの記事で取り上げるほどの製作なのかな? フォステクスの10CmフルレンジスピーカーP-1000Kを、フォステクスのP-1000K専用エンクロージャP-1000Eに取り付けてみました...
2025.01.17オーディオ
![]()
自動車や家電などではオーバーホールというメンテナンスサービスが存在しています、オーバーホールは医療でいう蘇生手術と同様で古い機種を全て分解して悪い個所や部品を直しながら新品の時と同様の性能が出るよう...
2025.01.13オーディオ
![]()
ブーミーとは、英語の「boomy」であり本来好景気とか活況している様を示す言葉ですが、オーディオマニアの間で使われる時には、「低音を意図的に膨らませている」という意味で使われます。 特にカーオーディ...
2025.01.13オーディオ
![]()
「はっとする音」と「ほっとする音」がある、このSX-311(1988年発売、セットで7万円、専用スタンド付きで10万円)は後者の音質。 2ウェイ密閉型の本格派ブックシェルフで、軽い和紙製コーンを使った...
2025.01.13オーディオ
![]()
1985年に始まった世に言うアンプ798戦争、その終焉はバブル景気の終焉と重なり90年代初頭でした。 その後各社の主力ミドルクラスの価格は上昇し始め10万円前後で落ち着きを見せ始めました、どう考えて...
2025.01.11オーディオ
![]()
45年前のダイヤトーンDS-35B、懐かしい70年代の音を再現したFM放送を聴く為のシステムとして当面の間現役に復帰させようと思っています。 そんなDS-35Bですが、流石に往年の高級システムだけあっ...
PAGE TOP