アンティークオーディオwebサイト
2025.01.30オーディオ
スピーカーユニットは、コーン(振動板)の面積で周波数特性がほぼ決まってしまいます。 当然、低音を出すには広いコーン面積が必要で、高音は狭い面積で鳴らすのが効率が良いわけです。 その意味でスピーカーシ...
2025.01.27オーディオ
ファンキーとは、本来では踊るようなテンポの軽快なリズムのジャズの音楽カテゴリを指して言います。 特に、50年代後半のジャズカルテットやクインテッドなどでこういった軽快なリズムのジャズをファンキージャ...
2025.01.27オーディオ
形状は確かにトールボーイですが、トールボーイに含めていいのかどうか? Bose 55WER(2001年発売、スタンド付きペアで13.6万円)は、変わり者の代表Boseの中でも最異色のスピーカーです。 ...
2025.01.27オーディオ
アメリカに遅れること10年後の60年代後半、突如として起こった日本におけるオーディオブームですが現在最も熱いブームが起きているのは中国と香港のようです。 70年代~90年代初頭までオーディオショップ...
2025.01.25オーディオ
ネット上で賛否両論の情報が飛び交っていたので、つい興味本位で買ったスピーカーユニットがワンダーピュアが販売するWP-FL08という8Cm口径のフルレンジです。 エンクロージャーは別に購入しないといけな...
2025.01.24オーディオ
50年以上も前から存在するオーディオ神話に、「ジャズはJBLで、クラシックはタンノイで聴け」というものがあります。 JBLはアメリカ発祥のスピーカーメーカーでタンノイはスコットランド発祥のスピーカー...
2025.01.23オーディオ
ホームシアターのCh数を示す時に使われる5.1Chとか7.1Chの「.1」Chはサブウーハー、つまり重低音域のチャンネルを示しています。 この重低音域を、通常のハイファイオーディオに組み入れた方式が...
2025.01.20オーディオ
カマボコ型とは、低域も高域も伸びていない中音域がふっくらした音質を指して言います。 これをスペクトラムアナライザで見ると、まさにカマボコを縦から見た形となっています。 この無理に周波数を伸ばしていな...
2025.01.20オーディオ
オンキョーがD-77の発売によってスピーカー部門でシェアを固めつつある中で、中型ブックシェルフ部門でフラッグシップ的な存在だったのがD-500をチューニングした後継機のこのD-500Ⅱ(1990年発売...
2025.01.20オーディオ
10年ぶりにオーディオ道楽を復活させ、以来毎日のように世の中の最新オーディオ情報を得るために雑誌の購読やネットなどでの情報を愉しみながら得ています。 オーディオの世界は私が封印していた10年間に大き...
PAGE TOP