アンティークオーディオwebサイト
2024.11.02オーディオ
アクティブ型(アンプ内蔵)のサブウーハーには、デジタルアンプと重低音域だけを取り出すフィルターが内蔵されています。 したがって、アンプのプリアウト端子にサブウーハーを繋ぐと通常の音声情報のうち重低音域...
2024.11.01オーディオ
オーディオマニアは長寿、そんな思いが走ってしまうのが各所で行われている試聴会の会場風景です。 約80%の人が70歳を越えています、そして皆さん医者に弁護士に会社役員とビジネスも現役です。 本当に皆さ...
2024.10.30オーディオ
オーディオのシステム構成は、楽しむジャンルでオーディオ製品の選定を行うのが基本です。 繊細な音のシステムで迫力あるジャズやロックの音を期待しても無理で、その逆にドンシャリ型(派手な音質)のシステムに...
2024.10.28オーディオ
ホームシアター歴13年目にして、実に5代目となるAVアンプのヤマハDSP-A2(1998年発売、定価17.8万円)です。 ヤマハ DSP-A2 1985年に始まった私のホームシアター歴の初代がデノンA...
2024.10.28オーディオ
オーディオ機器のサイズって、どうして同年代に各社が揃って同じくらいのサイズになっているのでしょうか? アンプ・チューナー・カセットデッキ・レコードプレーヤーが独立したコンポーネントステレオと呼ばれる...
2024.10.26オーディオ
昔からアンプはA級に限ると言いますが、ほんとうにA級とそれ以外のアンプの音質は異なるのでしょうか? 私自身の経験を言ってしまえば、ちょっと聴いたくらいではほとんど解らないという結論なのですが再度その記...
2024.10.25オーディオ
アンプの音質の差は通常レベルの音量で聴く分には大きな差は出ません、とはいえそれなりのクラスのアンプという条件になります、例え小音量でもエントリークラスとハイエンドでは明らかに違いが出ます。 また音質...
2024.10.23オーディオ
スピーカーユニットの破損で最も多いのがウーハーエッジの破れです。 特に1990年前後に各メーカーによって使われたウレタン製のエッジは経年経過で加水分解という現象が起きて、手で触っただけでボロボロに崩...
2024.10.21オーディオ
ホームシアター歴6年目にして、実に4代目となるAVアンプのサンスイAU-V7500G(1991年発売、定価9万円)です。 1985年に始まった私のホームシアター歴の初代がデノンAVC-500(1985...
2024.10.21オーディオ
鈴虫や小鳥が最も美しい音色で鳴くのは死ぬ直前、蝋燭の火が最も大きくなるのが消える直前、鯛の刺身が最も美味しくなるのが腐る直前、履いていた靴が最も足にフィットするのが捨てる直前・・・。 こんな理不尽な...
PAGE TOP