アンティークオーディオwebサイト
2025.04.05オーディオ

打ち込み系はほとんど聴かず、主にジャズやクラシックでのアコースティック系ナチュラルサウンド好きな飲食事業を任せている門下生向けに、最適なハイコストパフォーマンスシステムをセレクションしました。 ちょう...
2025.04.04オーディオ
![]()
オーディオ道楽復活で10年間の穴を埋めようと情報収集の日々ですが各種の面白い情報が多数得ることができました、その一つに以前にも増して70年代のビンテージオーディオ製品のニーズが高まっているというのが...
2025.04.03オーディオ
![]()
世はデジタルオーディオ全盛期です、こんな時代の音質はどこで決まってくるのでしょうか。 電気信号を音に変えるのがスピーカーで、その電気信号を増幅して送り出すのがアンプです。 この経路はアナログそのもの...
2025.04.01オーディオ
![]()
ティアックが1998年に発売したハイコンポ、アーネスト300シリーズのFMチューナーのT-H300(1999年頃発売、定価不明)です。 アーネスト300シリーズは、所謂横幅21Cmのハーフサイズのハイ...
2025.03.31オーディオ
![]()
ロクハンとは、6.5インチ口径のスピーカーユニットを指しています。 6.5インチ=16.5Cmで、いつしか16Cm口径のスピーカーユニットをロクハンと呼ぶようになりました。 今現在の自作スピーカーで...
2025.03.31オーディオ
![]()
何でしょう、このスピーカー? イカのエンペラー(イカ耳)のような形をしていて、三角形の頂点付近に左右2個の8Cm口径のスピーカーユニットが付いています。 実はこれ、構内放送用の業務用スピーカーなのです...
2025.03.31オーディオ
![]()
90年代前半から約10年ほど続いたオーディオ氷河期、多くの人は「バブル経済の崩壊によって趣味や道楽にお金を回せなくなった」という見解をしています。 でも、私はそのまっただ中でもオーディオやホームシア...
2025.03.29オーディオ

「本格的な音を楽しめるコンポを選んでほしい」、こんなご要望をいただきました、依頼者は経営塾の女性門下生、それだけにいい加減なものを推薦できません。 更には、生まれて初の本格オーディオコンポだそうで、ミ...
2025.03.28オーディオ
![]()
超激安で有名になりつつある中華アンプブランドの「LEPY」ですが、そのアンプには「Class-D」(D級)ではなく「Class-T」(T級)という表示があります。 T級アンプって聞いたことがないので...
2025.03.27オーディオ
![]()
今回は、音を聴く聴覚も他の五感と同じアナログ式の感覚であるというお話をしましょう。 人間の五感はセンサーとなる細胞と脳によって認識されるようになっています。 つまり、最終的に全ての感覚情報は脳で処理...
PAGE TOP