2023.09.22オーディオ

温もりを感じる/人間味のある

温もりを感じる/人間味のある

温もりを感じる/人間味のあるとは、刺激が少ない音を指していると推測する。 つまり、聞きやすい音だということを表現しているのかと思いますが、ある意味では「適度に抑えられた音」とも取ることができます。 ...

2023.09.22オーディオ

サブウーハーの実力の程は?-2~デノン DSW-7L

サブウーハーの実力の程は?-2~デノン DSW-7L

ホームシアターで使うサブウーハーですが、買う度に何かしっくりした音が得られず数年単位で入れ替えていた時期があります。 この、デノンDSW-7L(2003年発売、7万円)に出会ってから、この重低音との1...

2023.09.22オーディオ

オーディオと料理~味も音も同じ肌感覚

オーディオと料理~味も音も同じ肌感覚

美味しい料理を食べると元気になります、私の場合は音も料理とまったく同じ反応になるのです。 オーディオ道楽復活での音出し試験を兼ねた音質の組み合わせチェックにおいて、これが面白いように身体反応に出るの...

2023.09.21オーディオ

オーディオと根拠~サンスイ快進撃の裏側で

オーディオと根拠~サンスイ快進撃の裏側で

日本のオーディオ史において極少メーカーだったサンスイが何故80年代にアンプのシェア40%以上を誇るまでに成長したのか、そして何故ジャズファンがいまだにサンスイのアンプを使い続けるのか? その秘密はJ...

2023.09.20オーディオ

レンジ感

レンジ感

レンジ感とは、いろいろな意味で幅があることを言っているのだと推測する。 オーディオで通常「レンジ」という言葉を使う場合は、一つは「周波数レンジ」でアンプやスピーカーの周波数特性を示す。 この周波数特...

2023.09.20オーディオ

サブウーハーの実力の程は?-1~ヤマハ YST-FSW050

サブウーハーの実力の程は?-1~ヤマハ YST-FSW050

聴き込むのではなく、音と遊ぶためのサブウーハーが在っても良い。 小型サイズのヤマハYST-FSW050(2018年発売、2.3万円)は、そんな使い方ができる戯れ大好きマニア向け万能サブウーハーなのです...

2023.09.19オーディオ

オーディオと加齢臭~オーディオ製品も歳をとる

オーディオと加齢臭~オーディオ製品も歳をとる

電化製品は独特の臭いを発することで知られています、特に通電中は熱を発するので敏感な人はその周囲に行くだけで臭いを嗅ぎわけることができます。 この電化製品の独特な臭いは、通電によって温まることにより使...

2023.09.18オーディオ

透明感のある/曇りのない/クリア

透明感のある/曇りのない/クリア

透明感のある/曇りのない/クリアなとは、フィルターを通したようなモヤットした音ではなく明るいはっきりした音を指していると推測します。 本当に世の中には、マスクをして声を出しているようなモヤットした音...

2023.09.18オーディオ

最新ヘッドフォンの検証-2~オーディオテクニカ ATH-PRO5X

最新ヘッドフォンの検証-2~オーディオテクニカ ATH-PRO5X

オーディオ道楽復活後に最新のプリメインアンプやCDプレーヤーなどを大量に購入しました。 その音質を詳細に確認する目的で、ついでに最新のヘッドフォンを2台購入しました。 そのうちの1台がこのオーディオテ...

2023.09.18オーディオ

オーディオとブランド~日本ブランドの復活を切望する

オーディオとブランド~日本ブランドの復活を切望する

先日、「往年のブランド」の記事を書こうと思いブランドを書き出してみると、日本の世界的ブランドがあっという間に20を越えました。 しかし今これらの半数のブランドは現在製品を出していません、70年代から...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6

PAGE TOP