アンティークオーディオwebサイト
2025.01.02オーディオ
アンプで重要な増幅回路方式には、A級とかAB級という方式があります。 A級が最も音質が良くノイズが少ないのですが、電力効率が極めて悪いアンプです。 過去から現在に至るまで超高級アンプに使われるA級方...
2024.12.30オーディオ
ドンシャリとは、低音域と高音域が中音域に比べて盛り上がっている音の事。 低音を「ドンドン」と、高音を「シャリシャリ」と鳴り響かせることから表現される用語である。 マニアの間では、「ロックを好んで聴く...
2024.12.30オーディオ
懐かしさのあまり買ってしまったBMBのカラオケ用パワーアンプのDA-03ですが、その音色が以外にもジャズやポップスを聴くのにぴったりだったので同年代の対抗馬の第一興商のパワーアンプDAM-A100(2...
2024.12.30オーディオ
60年代・70年代はアメリカ、80年代・90年代は日本、2000年以降はヨーロッパ、これ何の話かというとスピーカーの話しです。 60年代・70年代にスピーカーと言えばJBL・アルテック・タンノイでし...
2024.12.28オーディオ
前回までお伝えした3セットのDIYキットで作ったエンクロージャーに、今回はそれぞれの適合スピーカーユニットを取り付けます。 3セットのエンクロージャキット 詳しくはそれぞれの組み立て記事をご覧ください...
2024.12.27オーディオ
70年代からオーディオを道楽としている往年のオーディオマニアの間では、「音楽を聴く1時間前にアンプの電源を入れ温めておく」という常識的な習慣が存在しています、そしてこの真相にはしっかりとした根拠が存...
2024.12.26オーディオ
スピーカーの仕様で「アクティブスピーカー」と明記してあるのを見たことがあるでしょうか? このアクティブスピーカーというのは、解り易く言うとアンプ内蔵型のスピーカーを指しています。 つまり、自分自身で...
2024.12.25オーディオ
ちょっと面白い実験をしてみました、その実験は人間は如何に目に見えているものに騙されているかというものです。 5.1Chのホームシアターシステムでは、映画やドラマのセリフやナレーションは真ん中に位置す...
2024.12.23オーディオ
石(いし)とは、ずばりトランジスタアンプの最終段に使われるパワートランジスタのこと。 真空管アンプに使われる真空管の個数を球(きゅう)と数えることから真空管を球(たま)と呼ぶのに対して、トランジスタ...
2024.12.23オーディオ
いつもオーディオアクセサリー等を購入しているオーディオショップのネットモール、その中古品コーナーに何とも懐かしい製品を見つけて思わずクリックしてしまいました。 その懐かしの製品とは、カラオケ業務用のパ...
PAGE TOP