アンティークオーディオwebサイト
2023.05.01オーディオ
オーディオ界にアンプ798戦争が起こった85年、奇しくもそれに合わせたかのように更なる激震が走ります。 それは、本格的ホームシアター時代の幕開けとも言うべき事件で、1983年に発表されたドルビーサラウ...
2023.05.01オーディオ
世の中にオーディオ関連の情報を発信しているブログは少なくないのですが、多くのオーディオブロガーの間では暗黙のルールというのが存在しています。 その理由は、オーディオマニア間での正確な情報の共有という...
2023.04.30オーディオ
ガリとは、コネクタやスイッチ類の接触面の経年劣化による酸化(錆)で接触不良を起こしている時に出る「ガリガリ」というノイズです。 使う環境にもよりますが、熱や湿気が多い環境では買ってから1年以内で出る...
2023.04.29オーディオ
70年代初頭に起こった日本オーディオビッグバン、躍起になる各社を尻目にテクニクスは薄型や全自動化レコードプレーヤーなどのユニークな商品群で勝負していました。 そんな大資本企業が余裕を見せながら、新しい...
2023.04.29オーディオ
フォステクスと言えば創業以来のDIYスピーカーユニットの老舗メーカーです、今回Stereo誌とのコラボで特別ユニットを製造してくれました。 その意味では、この8CmフルレンジユニットOMF800Pは貴...
2023.04.28オーディオ
A&D(エーアンドディー)は、1987年から1991年までの4年間だけ活動していたオーディオブランドである。 Aは赤井電機(AKAI)、Dは三菱電機のダイヤトーンである。 ブランドの創設は赤...
2023.04.28オーディオ
スピーカーの名門JBLやダイヤトーンの名機と呼ばれるスピーカーも、この1台と聞き比べられたら一気に存在感を失ってしまう。 そんな傑作中の傑作スピーカーがオンキョーD-77MRX(2003年発売、ペアで...
2023.04.28オーディオ
近年のハイエンドオーディオ製品の多くは、スピーカーにしてもアンプにしても極めてシンプルです。 スピーカーではミドルレンジやハイレンジのアッテネーターは付いておらず、バイワイヤリングやマルチアンプに対...
2023.04.27オーディオ
UESUGI(ウエスギ)は、有限会社上杉研究所のオーディオブランドである。 1971年に上杉桂郎によって設立され、一環として高級真空管アンプの製造販売を手掛ける。 創業者上杉桂郎は1967年ごろから...
2023.04.27オーディオ
アンプコレクションは年代別にかなりの数になりますが、その楽しみの一つがそれぞれの個性的な音を聴き比べることにあります。 この際に重要なのが同じスピーカーをリファレンスとして使うということです。 その意...
PAGE TOP