アンティークオーディオwebサイト
2025.04.11オーディオ
70年代~80年代のミドルクラス以上のアンプには、フォノ入力でMM/MCという切り替えスイッチが付いています。 エントリークラスのアンプには単にフォノしかありません、切り替えスイッチが無い場合は全て...
2025.04.10オーディオ
オーディオの世界とは、興味ない人には理解不能な世界が数多く存在しています。 その極まった例が高級オーディオケーブル類でしょう。 アンプとレコードプレーヤーやCDプレーヤーを繋ぐRCAコネクタのアナロ...
2025.04.09オーディオ
最近のホームシアターでは昔のようにプロジェクターではなく高画質の4K大型液晶テレビを使うのが一般化してきています、ここでテレビを使うのですからホームシアターを愉しむだけではなく通常のテレビとしても観...
2025.04.08オーディオ
デジタル全盛期に誕生したアナログプレーヤー(レコードプレーヤー)、ソニーのPS-LX350H(1999年発売、定価3.5万円)です。 真空管アンプなどと共にアナログプレーヤーも実家に保管中で、取り急ぎ...
2025.04.07オーディオ
スピード感とは、ソースに対してレスポンシビリティが高いことを指しているのではないかと推測する。 レスポンシビリティとはスピーカーの場合には反応の速さであり、スピーカーユニットの構造上、磁気が強いほど...
2025.04.07オーディオ
オーディオ道楽が復活して、動作確認含めて改めての手持ちのアンプやスピーカーなどの音出し確認や組み合わせ確認を日々繰り返しています、いったいどれほどの組み合わせを確認したのだろう? 10年の封印期間を...
2025.04.05オーディオ
打ち込み系はほとんど聴かず、主にジャズやクラシックでのアコースティック系ナチュラルサウンド好きな飲食事業を任せている門下生向けに、最適なハイコストパフォーマンスシステムをセレクションしました。 ちょう...
2025.04.04オーディオ
オーディオ道楽復活で10年間の穴を埋めようと情報収集の日々ですが各種の面白い情報が多数得ることができました、その一つに以前にも増して70年代のビンテージオーディオ製品のニーズが高まっているというのが...
2025.04.03オーディオ
世はデジタルオーディオ全盛期です、こんな時代の音質はどこで決まってくるのでしょうか。 電気信号を音に変えるのがスピーカーで、その電気信号を増幅して送り出すのがアンプです。 この経路はアナログそのもの...
2025.04.02オーディオ
ホームシアターを楽しむための必須事項とまでは言いませんが、シアタールームのカーテンは遮光カーテンにしてほしいと思います。 その一番の意味は明るい昼間でも映画館やライブハウスの雰囲気をそのままに楽しめ...
PAGE TOP