アンティークオーディオwebサイト
2023.01.26オーディオ
1982年に誕生した業務用小型スピーカーの大ロング&ベストセラーの名作中の名作であるBOSE101MMを、ホームユースにも使えるようにデザインしたBOSE101IT(1988年発売、ペア4.3万円)で...
2023.01.26オーディオ
日本のオーディオ界に1985年頃から急速にホームシアターの流れが起きてきます、私も日本初のデノンのAVアンプを購入しサラウンドの世界へ踏み出します。 当時は、今では考えられない世界であり映像機器はブ...
2023.01.25オーディオ
ヒゲとは、鋭いパルス状のノイズや音のことで、波形をシンクロスコープなどで観測すると髭のように見えることから命名された。 レコードをかけているときの、「パチッ」とか「プッ」という感じのノイズをスクラッ...
2023.01.25オーディオ
業務用スピーカーの中に在って極めてユニークな商品が、このダイヤトーンDS-7(1990年発売、ペアで5万円<取付金具込み>)ではないだろうか。 小さなドラム缶のような形のアルミダイキャストボディに、1...
2023.01.24オーディオ
打ち込み系とは、シンセサイザーやドラムマシンなどに予め音符を打ち込んでおき、それを再生する事で演奏する電子音主体の曲のことを言います。 反意語的に用いられるのがアコースティックで、こちらは電気を使わ...
2023.01.24オーディオ
ダイヤトーンのカラオケや店舗向けの業務用スピーカーであるDS-109(1987年発売、ペアで3.4万円)です。 10Cm口径のフルレンジスピーカー1個使いの硬質プラスチック製のフロントバスレフ仕様にな...
2023.01.24オーディオ
何故私はオーディオにハマってしまったのでしょう、その理由を改めて考えてみると基本的に電化製品全てが好きなんだということに辿りつきました。 私は子供の頃から電化製品が好きで、大学時代からは理由も無く本...
2023.01.23オーディオ
箱鳴りとは、スピーカーにおいてユニットの振動でエンクトージャー自体が振動し音を発する状態を言います。 PA用のサブウーハーは、敢えて箱鳴りするようにしてステージ全体を振動させ重低域を響かせる設計の製...
2023.01.23オーディオ
オーディオ&ホームシアターの道楽において、常に安心感を与えてくれる存在がツール&予備機としての製品群です。 ツールはDIYの音出し試験に使ったり、設置の際の位置決めや音質調整用に使ったりと、何かと使用...
2023.01.23オーディオ
80年代中盤に突如として現れたCDですが、このオーディオメディアの台頭によってオーディオメーカーのパワーバランスが大きく変化することになりました。 オーディオ界は、アナログのレコードからCDやDVD...
PAGE TOP