アンティークオーディオwebサイト
2025.03.03オーディオ
箱鳴りとは、スピーカーにおいてユニットの振動でエンクトージャー自体が振動し音を発する状態を言います。 PA用のサブウーハーは、敢えて箱鳴りするようにしてステージ全体を振動させ重低域を響かせる設計の製...
2025.03.03オーディオ
ダイヤトーンのカラオケや店舗向けの業務用スピーカーであるDS-109(1987年発売、ペアで3.4万円)です。 10Cm口径のフルレンジスピーカー1個使いの硬質プラスチック製のフロントバスレフ仕様にな...
2025.03.03オーディオ
70年代後半ごろの話しですがオーディオ黄金比率というコンポーネントの価格バランスを示す指標がありました、その指標とはスピーカー:アンプ:レコードプレーヤーの価格比率が4:3:3が理想とされていました...
2025.03.01オーディオ
オーディオ道楽復活後、オーディオルームの片隅に小さな書斎を作りました。 そのデスクに置くデスクトップオーディオ(PCオーディオ)をどうしようかと考えていて、最終的に妥協せずに小型ながらもハイファイオー...
2025.02.28オーディオ
2000年頃から、USBヘッドフォンアンプが各社から続々と発売されるようになりました。 ヘッドフォンアンプという存在は昔から在りますが、多くはミュージシャンや録音スタジオなどで使われるプロ用機器でし...
2025.02.27オーディオ
アンプの種類は、機能別に2種類あります。 一つはプリアンプ(コントロールアンプ)で、入力された信号を調えノイズなどを抑えて音質を変化させたり不要な領域の音をカットするなどの機能を有したアンプです。 ...
2025.02.26オーディオ
ホームシアターシステムではフロントスピーカーにトールボーイ型を使うのが一般的な常識として存在しています、これには2つの大きな意味と理由が存在しているからです。 一つは接地場所と面積の問題です、中央に...
2025.02.24オーディオ
スペアナとは、スペクトラム・アナライザーのこと。 スペクトラム・アナライザーとは、音声周波数を24段階程度から32段階程度まで分割して、それぞれの周波数帯域の音量を目で見える形で測れる音質測定器です...
2025.02.24オーディオ
オーディオ&ホームシアターの道楽において、常に安心感を与えてくれる存在がツール&予備機としての製品群です。 ツールはDIYの音出し試験に使ったり、設置の際の位置決めや音質調整用に使ったりと、何かと使用...
2025.02.24オーディオ
世界中で今や日本のラーメンは一つの食文化として認められ、どの人も美味しいと口を揃えて褒め称えます。 ラーメンの発祥の地である中国や台湾の人でさえも、日本に来れば本場の日本のラーメンを食べ歩きするそう...
PAGE TOP