アンティークオーディオwebサイト
2023.02.03オーディオ
デジタル全盛期に誕生したアナログプレーヤー(レコードプレーヤー)、ソニーのPS-LX350H(1999年発売、定価3.5万円)です。 真空管アンプなどと共にアナログプレーヤーも実家に保管中で、取り急ぎ...
2023.02.03オーディオ
私は昔から100均の面白グッズを買うのが楽しくて月に何度かまとめ買いしています。 特に必要だという感覚で買っているのではなく、買って使ってみるのが好きなのです。 使えなくて当たり前という感覚ですから...
2023.02.02オーディオ
自然な/ナチュラルなとは、特に特徴が無く無難な音という事だと推測する。 そもそも機械が発する疑似音を以て、何を指標として自然な音と言うのかは正直普通の人には理解できない、勿論私にも理解不能である。 ...
2023.02.02オーディオ
90年代中盤に入ると各社からミニコンポが次々と発売されます。 そんなミニコンポに付属される小型スピーカーは単体として発売されていませんが、スピーカーだけグレードアップして使用する人が多いのかミニコンポ...
2023.02.02オーディオ
オーディオに限らず家電製品には、昔から「オープンプライス」という販売制度があります。 このオープンプライスというのは定価を定めずに小売店が自由な価格で販売できるというもので、メーカーにも小売店にも幾...
2023.02.01オーディオ
艶っぽい/色っぽい/生々しいとは、特にボーカルに対して使われことが多いので、おそらく中音域が安定していて高音域まで綺麗に伸びているということを表現していると推測する。 聞く音楽ジャンルを問わず、オー...
2023.02.01オーディオ
小型ブックシェルフはやっぱりオンキョーということで、コストパフォーマンスが高いという噂のD-N9NX(2011年発売、オープンプライス)を購入してみました。 家電量販店での発売終了時の実売価格は3万円...
2023.01.31オーディオ
リアル感とは、生音に近い良い音だということを表現していると推測する。 もしそれが本当であれば、極めて素晴らしいオーディオ製品だという評価なのであるが、その根拠は何処にも見当たらない。 機械の音はあく...
2023.01.31オーディオ
イマイマのオーディオ製品の音質確認するためにエントリークラスの小型ブックシェルフスピーカーを数種を入念にスペックと価格を調べて購入し音質を確認しました。 今回は、ヤマハのNS-BP182(2013年発...
2023.01.31オーディオ
オーディオ道楽に目覚めると誰しもどんどんエスカレートしていきます、そこで音質を良くしようと考え数段階も上のスピーカーを買って繋いでみたら前の安価な方が良かったなどという理不尽な経験も幾度となく繰り返...
PAGE TOP