アンティークオーディオwebサイト
2025.06.30オーディオ
粒立ちが良いとは、アンサンブルにおいて個々の楽器の音が重ならずに個別にしっかり聴き分けられるという意味で使っていると推測する。 この表現は、私にもイメージが掴みやすくて言いたい事が解る気がします。 ...
2025.06.30オーディオ
近年ネット上に何かと話題を振りまいている日本で設立されたオーディオメーカーがあります、地方都市の畑に囲まれたガレージのような工場で製造される純国産のオーディオメーカーですが、その製品が悪い意味で話題...
2025.06.27オーディオ
70年代中盤から80年代中盤にかけて、オーディオ界にDCアンプなるものが存在していました。 当時の高級ハイエンドセパレートアンプや、ミドルクラス以上のプリメインアンプに採用されていたDC増幅回路とは...
2025.06.26オーディオ
スピーカーケーブルを切って使うのが面倒くさい、もしくはもったいないということで長いまま丸めて使っている人がいます。 でも、これが音を悪くする原因になります。 導線を丸めるとコイルになります。 コイル...
2025.06.25オーディオ
オーディオに対してホームシアターとはどんな世界なのでしょうか、解りやすく説明いたします。 そのまま訳せば家庭劇場ということなのですがその定義は曖昧で、システム一つ取ってもテレビにDVDプレーヤーを繋...
2025.06.24オーディオ
私が最近の小型スピーカーの音の個性を掴む目的で使っているリファレンススピーカーが、ヤマハのモニタースピーカーNS-10MT(1995年発売、ペアで8万)です。 ちなみにベースのNS-10Mは、マニアの...
2025.06.23オーディオ
腰が強い/押しのあるとは、中音域が充実しており、締まった低音域の音を指して言うのだと推測する。 私も、こういった音を骨太な音と表現しているが、低中音域が締まっていると力強い音に感じる事は確かです。 ...
2025.06.23オーディオ
オーディオ関連製品は、昔から他の電化製品と異なり一種独特の中古市場が形成されています。 オーディオはその時代によって技術的な進化が激しく、更にその時代でしか使っていない回路や部品の音が聞きたいという...
2025.06.20オーディオ
日々コレクションアンプやスピーカーの動作確認を兼ねた音質確認を行っているのですが、ここで面白い結果が表れてきて驚いています。 その面白い結果とは、90年代のハイコンポの音質が極めて優れているというこ...
2025.06.19オーディオ
オーディオ製品は部屋の中に機械を飾るようなもので、装飾品との兼ね合いから違和感を与えてしまうことに繋がります。 そういったオーディオ製品の設置で、特に気をつけたいのがコード類です。 私は、出来るだけ...
PAGE TOP