アンティークオーディオwebサイト
2025.03.10オーディオ
オーディオ道楽とは実に多くの雑学が必要だと思うことがあります、雑学と言えばよく混同される言葉に「トリビア」がありますが、雑学とトリビアとは意味がかなり異います。 トリビアとはラテン語の三叉路を意味し...
2025.03.08オーディオ
90年代のハイコンポ全盛期の機種だけで組んだ、私にとっては極めて懐かしくまたお奨めできるセレクションです。 実はこのシステム、私のオーディオ黄金時代でもありビジネスでも倍々ゲームで急成長を遂げていた頃...
2025.03.07オーディオ
90年代に入るとミニコンポやマイクロコンポなどサイズを小さくしたコンポが生まれます、これらのうち単体でも発売された音質に拘る製品をハイコンポと呼びました。 このハイコンポに各社一斉に新商品を次から次...
2025.03.06オーディオ
アンプの種類は機能別に2種類あります。 一つはプリアンプ(コントロールアンプ)で、入力された信号を調えノイズなどを抑えて音質を変化させたり不要な領域の音をカットするなどの機能を有したアンプです。 プ...
2025.03.05オーディオ
ホームシアターを実際に体験してみると解るのですが、サラウンドスピーカーの音質って意外と重要なことに気付かされます。 音が出ればよいか程度に考えて安価なもので済まそうとすると、ほとんど効果が期待できな...
2025.03.03オーディオ
箱鳴りとは、スピーカーにおいてユニットの振動でエンクトージャー自体が振動し音を発する状態を言います。 PA用のサブウーハーは、敢えて箱鳴りするようにしてステージ全体を振動させ重低域を響かせる設計の製...
2025.03.03オーディオ
ダイヤトーンのカラオケや店舗向けの業務用スピーカーであるDS-109(1987年発売、ペアで3.4万円)です。 10Cm口径のフルレンジスピーカー1個使いの硬質プラスチック製のフロントバスレフ仕様にな...
2025.03.03オーディオ
70年代後半ごろの話しですがオーディオ黄金比率というコンポーネントの価格バランスを示す指標がありました、その指標とはスピーカー:アンプ:レコードプレーヤーの価格比率が4:3:3が理想とされていました...
2025.03.01オーディオ
オーディオ道楽復活後、オーディオルームの片隅に小さな書斎を作りました。 そのデスクに置くデスクトップオーディオ(PCオーディオ)をどうしようかと考えていて、最終的に妥協せずに小型ながらもハイファイオー...
2025.02.28オーディオ
2000年頃から、USBヘッドフォンアンプが各社から続々と発売されるようになりました。 ヘッドフォンアンプという存在は昔から在りますが、多くはミュージシャンや録音スタジオなどで使われるプロ用機器でし...
PAGE TOP