2025.05.15オーディオ

ケーブルは余裕を持って~各種長さのケーブルを用意しておくこと

ケーブルは余裕を持って~各種長さのケーブルを用意しておくこと

オーディオやホームシアター道楽を始めると、自然に各種のケーブルが大量に必要になってきます。 機種同士を繋げるケーブルでは、製品のおまけに付いてくるケーブルはアナログのRCAタイプのみです。 しかも付...

2025.05.14オーディオ

イマイマのAVアンプが凄すぎる

イマイマのAVアンプが凄すぎる

バブル経済崩壊後に本格的になってきたホームシアターですが、その中心に在ったのがAVアンプであることは言わずもがです。 初期の頃のAVアンプはオーディオ用のミドルクラスのプリメインアンプを改良し、サラ...

2025.05.13オーディオ

プロフェッショナル仕様の中型モニタースピーカーを検証~JBL Control 5Plus

プロフェッショナル仕様の中型モニタースピーカーを検証~JBL Control 5Plus

ある時はホームシアターシステムのフロントスピーカーを務め、ある時はサブシステムのスピーカーを受け持ち、ある時は中型ブックシェルフスピーカーのリファレンスを務め、ある時はミドルレンジアンプのリファレンス...

2025.05.12オーディオ

スケール感

スケール感

スケール感とは、適度に音場が広がりそれぞれの楽器の定位がキッチリとしていることを示していると推測する。 ここで「音場」とは聞いている部屋により大きく聞こえかたが変わるものであり、スピーカ自体で差が出...

2025.05.12オーディオ

オーディオとダウンサイジング~ハイコンポの恐るべし実力

オーディオとダウンサイジング~ハイコンポの恐るべし実力

オーディオ史には数々の戦争が起きており、これも後に多くのレジェンドや武勇伝を残しています。 さて80年代のアンプ798戦争が終焉を見せた頃に突然のように勃発したのがハイコンポ戦争でした、ハイコンポと...

2025.05.09オーディオ

オーディオと名機~名機には意味と理由が在る

オーディオと名機~名機には意味と理由が在る

オーディオ界には、昔から名機と呼ばれる製品があります。 しかし、その明確な定義というのは存在していません、オーディオ評論家やオーディオマニアなど多くの人から絶賛された製品が後に名機と謳われるのです。...

2025.05.08オーディオ

ラックは強度優先で選ぶこと

ラックは強度優先で選ぶこと

オーディオ製品の多くは、意外と重量があります。 エントリークラスのアンプで10Kg、ミドルクラス以上になれば20Kgもあります。 更に、高級な真空管アンプやセパレート型のパワーアンプなどは30Kg近...

2025.05.07オーディオ

究極のホームシアターサウンドを求めて

究極のホームシアターサウンドを求めて

先日はホームシアターとハイファイオーディオを一つのシステムで共有化する方法をお伝えしましたが、今回はこれを更に発展させてDVDやブルーレイでのホームシアターとCDやレコードでのハイファイオーディオを...

2025.05.06オーディオ

エントリークラスの小型ブックシェルフの実力の程は?-4~オンキョー D-SX7A & D-SX9A

エントリークラスの小型ブックシェルフの実力の程は?-4~オンキョー D-SX7A & D-SX9A

90年代中盤に入ると各社からミニコンポが次々と発売されます。 そんなミニコンポに付属される小型スピーカーは単体として発売されていませんが、スピーカーだけグレードアップして使用する人が多いのかミニコンポ...

2025.05.05オーディオ

無駄な音を排除した

無駄な音を排除した

無駄な音を排除したとは、正直何を指しているのか理解不能である。 これは極めて不可思議な表現の代表格だと思います。 そもそも、無駄な音って何だろうか? 「無駄な音」となれば、オーディオで言えばソースに...

  1. <
  2. 2
  3.  
  4. 3
  5.  
  6. 4
  7.  
  8. 5
  9.  
  10. 6
  11.  
  12. 7

PAGE TOP