アンティークオーディオwebサイト
2025.09.19オーディオ
![]()
私は大学時代のフォステクスのバックロードホーンの大型スピーカーキットのDIYに始まり、ラックスマンの真空管パワーアンプなど多くの市販キットでのDIYオーディオを愉しんできました。 また、真空管を使っ...
2025.09.18オーディオ
![]()
オーディオに目覚めオーディオ製品を買おうと決めた人が先ず考えなくてはいけない事があります、それはどんな製品を買えば良いかではなくどのような部屋で聴くかということです。 部屋の大きさや置かれている家具...
2025.09.17オーディオ
![]()
ホームシアターでのサラウンド方式ですがドルビーアトモス誕生以来チャンネル数は伸びる一方です、現存する最大チャンネル数は13.1Chとこれ以上無いというところまで行き着いています。 13Chと言えばA...
2025.09.15オーディオ
![]()
Pioneer(パイオニア)は、1938年、東京で創業の福音商会電機製作所のオーディオブランドである。 創業直後に「A-8」というスピーカーユニットを創出し、以後も社名に恥じないスピーカーユニットを...
2025.09.15オーディオ
![]()
私の大学時代は日本のオーディオ業界が形成されてくるまさにカオスからビッグバンが起きた直後のような状況でした、オーディオ雑誌にはUSマランツやアキュフェーズにラックスマンのハイエンドアンプの広告がびっ...
2025.09.12オーディオ
![]()
私のオーディオ道楽での愉しみに、当然音質や音色といったそのものを愉しむのは当然だとしてその他にも愉しみが沢山あるのです。 一つは年代別のアンプのフェースデザインの鑑賞です、各社の製品を年代別にじっと...
2025.09.11オーディオ
![]()
オーディオのシステム構成は、楽しむジャンルでオーディオ製品の選定を行うのが基本です。 繊細な音のシステムで迫力あるジャズやロックの音を期待しても無理で、その逆にドンシャリ型(派手な音質)のシステムに...
2025.09.10オーディオ
![]()
ホームシアターを楽しむためには、音の浮遊感を感じるように視聴位置の前後にスピーカーを配置します。 サラウンドの基本形は5.1Chで、フロントLR(左右)・センター・サラウンドLR・サブウーハーとなり...
2025.09.08オーディオ
![]()
KENWOOD(ケンウッド)は、株式会社ケンウッドのオーディオブランドで、旧ブランドはTRIO(トリオ)である。 創業は、有限会社春日無線電機商会で長野県駒ケ根市に本社が在った。 創業当時はブランド...
2025.09.08オーディオ
![]()
ラックスマンのラックストーン、サンスイのサンスイサウンド、ヤマハのヤマハサウンド、どうして時代も回路も部品も担当技術者もまったく違うのに個性豊かな音色を承継し続けているのでしょう? 時代が変われば求...
PAGE TOP