アンティークオーディオwebサイト
2025.01.13オーディオ
「はっとする音」と「ほっとする音」がある、このSX-311(1988年発売、セットで7万円、専用スタンド付きで10万円)は後者の音質。 2ウェイ密閉型の本格派ブックシェルフで、軽い和紙製コーンを使った...
2025.01.13オーディオ
1985年に始まった世に言うアンプ798戦争、その終焉はバブル景気の終焉と重なり90年代初頭でした。 その後各社の主力ミドルクラスの価格は上昇し始め10万円前後で落ち着きを見せ始めました、どう考えて...
2025.01.11オーディオ
45年前のダイヤトーンDS-35B、懐かしい70年代の音を再現したFM放送を聴く為のシステムとして当面の間現役に復帰させようと思っています。 そんなDS-35Bですが、流石に往年の高級システムだけあっ...
2025.01.10オーディオ
レコーディングなどの業務用オーディオ界にはエンハンサーという聴き慣れない編集装置があります、このエンハンサーという機械は何をするのかというと原音を元に各種の整形を行う装置です。 例えば楽器の音の強弱...
2025.01.09オーディオ
オーディオアンプには殆ど「ラウドネス」というボタンが付いています。 このラウドネスとは「loudness」であり、よく初心者が「ラウンドネス」と言うことがありますが、これは間違いなので注意しましょう...
2025.01.08オーディオ
ホームシアターを手軽に楽しむための中心的な存在がAVアンプです、AVアンプとはAudio Visual Amplifierの略で直訳すると音と映像のアンプとなります。 簡単に言うと映像入出力/音声入...
2025.01.06オーディオ
ガリとは、スイッチやボリューム、また配線などを触った時に「ガリッ」という音がすることを指している。 この「ガリッ」という音の原因は、接続が緩いか経年経過で接点に錆が出てしまって接触不良を起こしている...
2025.01.06オーディオ
カーオーディオキングのアルパインがラックスマンに資本提供したのは1981年でした。 その4年後の1985年から6年間ほどAlpine/LUXMANのブランドで、これまでのラックスマンには無かったユニー...
2025.01.06オーディオ
1999年を最後にオーディオスピーカーで金字塔を立てたダイヤトーンはオーディオ界から姿を消します、しかし突如としてダイヤトーン70周年アニバーサリーにあたる2017年秋に1台60万円、ペアで120万...
2025.01.03オーディオ
現在売られているCDの中にはSACD方式で録音されているものが存在しています、SACDとは「スーパーオーディオCD」のことでソニーとフィリップスが共同開発したCDの録音再生技術であり、1999年に発...
PAGE TOP