2025.03.17オーディオ

オーディオと浪費~意外とソースにお金をかけていた事実

オーディオと浪費~意外とソースにお金をかけていた事実

先日CDが増えてきたのでストック方法を検討したのです、改めて考えてみるとレコードはコレクションに夢中になっている時で約3000枚、その後にかなり処分して現存しているものだけでも約1000枚ということ...

2025.03.15オーディオ

70年代の昭和レトロなFM音を復元させたシステム

70年代の昭和レトロなFM音を復元させたシステム

大学時代は、家にいる時の多くはテレビはほとんど観ずにFM放送を聴いていました。 時々思いついたようにジャズのレコードをかけますが、片面20分ではゆったりと各種の道楽作業ができないわけです。 この時に使...

2025.03.14オーディオ

オーディオと素の味~余計な味付けは不要

オーディオと素の味~余計な味付けは不要

いつの頃からだろうかハイエンドアンプからトーンコントロール機能が消えたのは、これは日本だけではなく海外のハイエンドオーディオ製品も同じような傾向になっています。 確かに以前はスピーカーに合わせて音質...

2025.03.13オーディオ

アナログオーディオ入力の基本はフォノとラインの2つだけ

アナログオーディオ入力の基本はフォノとラインの2つだけ

皆さんがお持ちのアンプの裏面を見てください、もの凄い数の入力コネクタが並んでいますよね。 フォノにCDにチューナーにAUXと・・・ さて、数多く有る入力コネクタですが、アナログ入力(RCAコネクタ)...

2025.03.10オーディオ

打ち込み系

打ち込み系

打ち込み系とは、シンセサイザーやドラムマシンなどに予め音符を打ち込んでおき、それを再生する事で演奏する電子音主体の曲のことを言います。 反意語的に用いられるのがアコースティックで、こちらは電気を使わ...

2025.03.10オーディオ

小型PAスピーカーの実力の程は?-3~ダイヤトーン DS-7

小型PAスピーカーの実力の程は?-3~ダイヤトーン DS-7

業務用スピーカーの中に在って極めてユニークな商品が、このダイヤトーンDS-7(1990年発売、ペアで5万円<取付金具込み>)ではないだろうか。 小さなドラム缶のような形のアルミダイキャストボディに、1...

2025.03.10オーディオ

オーディオと雑学~雑学も生活の役に立つ事実

オーディオと雑学~雑学も生活の役に立つ事実

オーディオ道楽とは実に多くの雑学が必要だと思うことがあります、雑学と言えばよく混同される言葉に「トリビア」がありますが、雑学とトリビアとは意味がかなり異います。 トリビアとはラテン語の三叉路を意味し...

2025.03.08オーディオ

90年代のベストハイコンポ

90年代のベストハイコンポ

90年代のハイコンポ全盛期の機種だけで組んだ、私にとっては極めて懐かしくまたお奨めできるセレクションです。 実はこのシステム、私のオーディオ黄金時代でもありビジネスでも倍々ゲームで急成長を遂げていた頃...

2025.03.07オーディオ

オーディオと歴史~道楽は歴史を学ぶ是非

オーディオと歴史~道楽は歴史を学ぶ是非

90年代に入るとミニコンポやマイクロコンポなどサイズを小さくしたコンポが生まれます、これらのうち単体でも発売された音質に拘る製品をハイコンポと呼びました。 このハイコンポに各社一斉に新商品を次から次...

2025.03.06オーディオ

マルチアンプ方式はハイファイオーディオの神の領域

マルチアンプ方式はハイファイオーディオの神の領域

アンプの種類は機能別に2種類あります。 一つはプリアンプ(コントロールアンプ)で、入力された信号を調えノイズなどを抑えて音質を変化させたり不要な領域の音をカットするなどの機能を有したアンプです。 プ...

  1. <
  2. 16
  3.  
  4. 17
  5.  
  6. 18
  7.  
  8. 19
  9.  
  10. 20
  11.  
  12. 21

PAGE TOP