アンティークオーディオwebサイト
2025.02.10オーディオ
ホームシアター黎明期に発売されたソニーのトールボーイ型スピーカーSS-GT77(1989年発売、セットで8.4万円)は、ホームシアターのフロントスピーカーとしても、オーディオのメインスピーカーとしても...
2025.02.10オーディオ
オーディオ道楽復活直後に市場に溢れる小型ブックシェルフと小型トールボーイ型のスピーカーを見て、一種の絶望感に似た心持になった私も手持ちのアンプやスピーカーの動作確認を兼ねた試聴を繰り返すうちに心境の...
2025.02.08オーディオ
オーディオ道楽を封印した際に、メンテナンスもせずに10年間保管していたアンプ類を順次クリーニングも兼ねてメンテナンスしています。 今日は風もなく陽光降り注ぐさわやかな日なので、ベランダでサンスイのA-...
2025.02.07オーディオ
私は音の表現で「音質」という表現と「音色(ねいろ)」という表現を使い分けているのですが、これには訳があるのです。 音質は低音域や高音域などの音の質そのものです、レンジが高低に伸びているか締まっていて...
2025.02.06オーディオ
最近のスピーカーの殆どがバスレフ型というタイプです。 このバスレフと言うのは、エンクロージャにダクトと呼ばれる筒が差し込まれています。 このダクトの口径と長さによって共鳴させる周波数が決まり、スピー...
2025.02.03オーディオ
ハムとは、正確には「ハム音」もしくは「ハムノイズ」と言い、電源周波数がリークしてアンプで増幅されスピーカーから出力されるノイズを指します。 ハムは英語で「Hum」に由来し、「Hum」はミツバチなどの...
2025.02.03オーディオ
まさにオーディオ道楽封印前夜に9.1Chから11.1Chにアップグレードしようとサラウンドバック用に購入したオンキョーのエントリークラスの小型トールボーイスピーカーのD-108E(2008年発売、ペア...
2025.02.03オーディオ
ファンションなどと同様にオーディオにも年代による流行り廃りが存在しています、アンプはオーディオが一般的に普及しだした70年代のハイエンド機は全てがプリアンプとパワーアンプに分かれたセパレートアンプで...
2025.02.01オーディオ
おそらく、これは補修ではなく破壊だろう? 取り合えずデノンのトールボーイスピーカーSC-T777SAの剥がれかかった突板(化粧板)と傷の修理を行いました。 トランクルームで10年以上も乾燥保管していた...
2025.01.31オーディオ
デジタル全盛期の昨今において急速に広まってきたのがインターネットオーディオとPCオーディオです、PCからUSBを介して高音質のデジタルソースを再生するUSB-DACは続々と新製品が誕生してきています...
PAGE TOP