2025.04.18オーディオ

オーディオと競争美学~スピーカー598戦争の裏でCDプレーヤー598戦争が勃発していた

オーディオと競争美学~スピーカー598戦争の裏でCDプレーヤー598戦争が勃発していた

1980年代に起こったスピーカー598戦争(1台5万9800円、セットで約12万円)は、オンキョーのD-77の発売によって勃発しました。 そんな激しいミドルクラスのスピーカー598戦争ですが、その裏...

2025.04.17オーディオ

音質確認にはリファレンスソースを決めておく

音質確認にはリファレンスソースを決めておく

オーディオ道楽の一つの楽しみは、アンプやスピーカーの個性的な音を堪能することにあります。 外見からは伺えない音の個性は、人となりではありませんが本当に裏切られるものです。 ブラックフェースの精悍な面...

2025.04.15オーディオ

エントリークラスの小型ブックシェルフの実力の程は?-1~デノン SC-M41CWEM

エントリークラスの小型ブックシェルフの実力の程は?-1~デノン SC-M41CWEM

イマイマのオーディオ製品の音質確認するためにエントリークラスの小型ブックシェルフスピーカーを数種を入念にスペックと価格を調べて購入し音質を確認しました。 今回は、デノンSC-M41CWEM(2017年...

2025.04.14オーディオ

リアル感

リアル感

リアル感とは、生音に近い良い音だということを表現していると推測する。 もしそれが本当であれば、極めて素晴らしいオーディオ製品だという評価なのであるが、その根拠は何処にも見当たらない。 機械の音はあく...

2025.04.14オーディオ

オーディオと棲み分け~買い手を選ぶブランドの怪

オーディオと棲み分け~買い手を選ぶブランドの怪

これは昔から本当に不思議に思っていたことなのですが、60年代後半ごろから数多くのオーディオブランドが乱立してきましたがオーディオ好きな人はサンスイやダイヤトーンを選んでもパイオニアの製品を選ぶことは...

2025.04.11オーディオ

オーディオと一長一短~MM型とMC型

オーディオと一長一短~MM型とMC型

70年代~80年代のミドルクラス以上のアンプには、フォノ入力でMM/MCという切り替えスイッチが付いています。 エントリークラスのアンプには単にフォノしかありません、切り替えスイッチが無い場合は全て...

2025.04.10オーディオ

高級ケーブルで音が変わるか?

高級ケーブルで音が変わるか?

オーディオの世界とは、興味ない人には理解不能な世界が数多く存在しています。 その極まった例が高級オーディオケーブル類でしょう。 アンプとレコードプレーヤーやCDプレーヤーを繋ぐRCAコネクタのアナロ...

2025.04.08オーディオ

デジタル全盛時代に誕生したアナログプレーヤーを検証~ソニー PS-LX350H

デジタル全盛時代に誕生したアナログプレーヤーを検証~ソニー PS-LX350H

デジタル全盛期に誕生したアナログプレーヤー(レコードプレーヤー)、ソニーのPS-LX350H(1999年発売、定価3.5万円)です。 真空管アンプなどと共にアナログプレーヤーも実家に保管中で、取り急ぎ...

2025.04.07オーディオ

スピード感

スピード感

スピード感とは、ソースに対してレスポンシビリティが高いことを指しているのではないかと推測する。 レスポンシビリティとはスピーカーの場合には反応の速さであり、スピーカーユニットの構造上、磁気が強いほど...

2025.04.07オーディオ

オーディオと固定概念~気がつけばオンキョー

オーディオと固定概念~気がつけばオンキョー

オーディオ道楽が復活して、動作確認含めて改めての手持ちのアンプやスピーカーなどの音出し確認や組み合わせ確認を日々繰り返しています、いったいどれほどの組み合わせを確認したのだろう? 10年の封印期間を...

  1. <
  2. 13
  3.  
  4. 14
  5.  
  6. 15
  7.  
  8. 16
  9.  
  10. 17
  11.  
  12. 18

PAGE TOP