2025.01.03オーディオ

オーディオと消耗品~CDプレーヤーの意識改革の是非

オーディオと消耗品~CDプレーヤーの意識改革の是非

現在売られているCDの中にはSACD方式で録音されているものが存在しています、SACDとは「スーパーオーディオCD」のことでソニーとフィリップスが共同開発したCDの録音再生技術であり、1999年に発...

2024.12.30オーディオ

ドンシャリ

ドンシャリ

ドンシャリとは、低音域と高音域が中音域に比べて盛り上がっている音の事。 低音を「ドンドン」と、高音を「シャリシャリ」と鳴り響かせることから表現される用語である。 マニアの間では、「ロックを好んで聴く...

2024.12.30オーディオ

カラオケ用パワーアンプを検証-2~第一興商 DAM-A100

カラオケ用パワーアンプを検証-2~第一興商 DAM-A100

懐かしさのあまり買ってしまったBMBのカラオケ用パワーアンプのDA-03ですが、その音色が以外にもジャズやポップスを聴くのにぴったりだったので同年代の対抗馬の第一興商のパワーアンプDAM-A100(2...

2024.12.30オーディオ

オーディオと世代交代~スピーカーブランドの推移に見る歴史

オーディオと世代交代~スピーカーブランドの推移に見る歴史

60年代・70年代はアメリカ、80年代・90年代は日本、2000年以降はヨーロッパ、これ何の話かというとスピーカーの話しです。 60年代・70年代にスピーカーと言えばJBL・アルテック・タンノイでし...

2024.12.28オーディオ

スピーカーエンクロージャーキットの制作⑥(エンクロージャーにユニットを取りつける)

スピーカーエンクロージャーキットの制作⑥(エンクロージャーにユニットを取りつける)

前回までお伝えした3セットのDIYキットで作ったエンクロージャーに、今回はそれぞれの適合スピーカーユニットを取り付けます。 3セットのエンクロージャキット 詳しくはそれぞれの組み立て記事をご覧ください...

2024.12.27オーディオ

オーディオと習慣~1時間温めてから聴くという根拠

オーディオと習慣~1時間温めてから聴くという根拠

70年代からオーディオを道楽としている往年のオーディオマニアの間では、「音楽を聴く1時間前にアンプの電源を入れ温めておく」という常識的な習慣が存在しています、そしてこの真相にはしっかりとした根拠が存...

2024.12.23オーディオ

石(いし)

石(いし)

石(いし)とは、ずばりトランジスタアンプの最終段に使われるパワートランジスタのこと。 真空管アンプに使われる真空管の個数を球(きゅう)と数えることから真空管を球(たま)と呼ぶのに対して、トランジスタ...

2024.12.23オーディオ

カラオケ用パワーアンプを検証-1~BMB DA-03

カラオケ用パワーアンプを検証-1~BMB DA-03

いつもオーディオアクセサリー等を購入しているオーディオショップのネットモール、その中古品コーナーに何とも懐かしい製品を見つけて思わずクリックしてしまいました。 その懐かしの製品とは、カラオケ業務用のパ...

2024.12.23オーディオ

オーディオと非情~競争は美学?

オーディオと非情~競争は美学?

バブル経済が崩壊しオーディオ界も氷河期とも言える時代に突入します、そんな90年代前半にはフルサイズのコンポーネントからミニサイズのコンポーネントが市場に溢れるようになります。 30Cm程度の幅の安価...

2024.12.21オーディオ

スピーカーエンクロージャーキットの制作⑤(我流ペイント法)

スピーカーエンクロージャーキットの制作⑤(我流ペイント法)

スピーカーのエンクロージャーの組み立てが終わったところで、次はペイントに入ります。 ペイントはしなくても音には関係ないと思うのですが、DIYマニアは口を揃えて「ペイントした方が音が締まる」と言います。...

  1. <
  2. 20
  3.  
  4. 21
  5.  
  6. 22
  7.  
  8. 23
  9.  
  10. 24
  11.  
  12. 25

PAGE TOP