アンティークオーディオwebサイト
2025.01.10オーディオ
![]()
レコーディングなどの業務用オーディオ界にはエンハンサーという聴き慣れない編集装置があります、このエンハンサーという機械は何をするのかというと原音を元に各種の整形を行う装置です。 例えば楽器の音の強弱...
2025.01.06オーディオ
![]()
ガリとは、スイッチやボリューム、また配線などを触った時に「ガリッ」という音がすることを指している。 この「ガリッ」という音の原因は、接続が緩いか経年経過で接点に錆が出てしまって接触不良を起こしている...
2025.01.06オーディオ
![]()
カーオーディオキングのアルパインがラックスマンに資本提供したのは1981年でした。 その4年後の1985年から6年間ほどAlpine/LUXMANのブランドで、これまでのラックスマンには無かったユニー...
2025.01.06オーディオ
![]()
1999年を最後にオーディオスピーカーで金字塔を立てたダイヤトーンはオーディオ界から姿を消します、しかし突如としてダイヤトーン70周年アニバーサリーにあたる2017年秋に1台60万円、ペアで120万...
2025.01.03オーディオ
![]()
現在売られているCDの中にはSACD方式で録音されているものが存在しています、SACDとは「スーパーオーディオCD」のことでソニーとフィリップスが共同開発したCDの録音再生技術であり、1999年に発...
2024.12.30オーディオ
![]()
ドンシャリとは、低音域と高音域が中音域に比べて盛り上がっている音の事。 低音を「ドンドン」と、高音を「シャリシャリ」と鳴り響かせることから表現される用語である。 マニアの間では、「ロックを好んで聴く...
2024.12.30オーディオ
![]()
懐かしさのあまり買ってしまったBMBのカラオケ用パワーアンプのDA-03ですが、その音色が以外にもジャズやポップスを聴くのにぴったりだったので同年代の対抗馬の第一興商のパワーアンプDAM-A100(2...
2024.12.30オーディオ
![]()
60年代・70年代はアメリカ、80年代・90年代は日本、2000年以降はヨーロッパ、これ何の話かというとスピーカーの話しです。 60年代・70年代にスピーカーと言えばJBL・アルテック・タンノイでし...
2024.12.28オーディオ
![]()
前回までお伝えした3セットのDIYキットで作ったエンクロージャーに、今回はそれぞれの適合スピーカーユニットを取り付けます。 3セットのエンクロージャキット 詳しくはそれぞれの組み立て記事をご覧ください...
2024.12.27オーディオ
![]()
70年代からオーディオを道楽としている往年のオーディオマニアの間では、「音楽を聴く1時間前にアンプの電源を入れ温めておく」という常識的な習慣が存在しています、そしてこの真相にはしっかりとした根拠が存...
PAGE TOP