2023.11.03運命波学

運命波学始祖

六気質の本質-16(波の話し-2)

波の話し-2 「空気」、つまり地球の大気とはどんな成分で成り立っていてどんな性質があるのでしょうか? まず成分ですが、大気には多くの水分が含まれていますが水分は一定量ではなく温度によって大きく変動しま...

2023.11.02運命波学

陰陽バランス食養学

陰陽バランス食の実践-426(タマネギたっぷりのクリームシチュー)

玉ねぎは日本では具材としての認識が強いですが、イタリアやフランスなど海外では、遥か昔から玉ねぎは出汁という感覚で使用されています。今回は大玉の玉ねぎを2個使って、クリームシチューにしました!こんなにい...

2023.10.31運命波学

陰陽バランス食養学

陰陽バランス食の実践-425(鶏ダイコンで作る雑炊)

雑炊、お粥、おじやと似たような料理があります。 雑炊は炊いたご飯で作るもの。あまり粘り気を出さないように炊いた米を軽く水で洗ってから入れる場合もあります。サラサラといただけるのが雑炊です。 お粥は本来...

2023.10.30運命波学

運命波学始祖

六気質の本質-15(波の話し-1)

波の話し-1 「運命波学」で言う「波」の元素は、「目に見えない振る舞いだけの存在」を意味します。 地球上でいえば、それは「空気」・「空間」・「空」などが代表的な存在であると考えます。 古代ギリシャでは...

2023.10.28運命波学

陰陽バランス食養学

陰陽バランス食養学概論ページのご紹介

2016年6月の出版を機に誕生した「陰陽バランス食養学」、その概論をお伝えする公式ページをご紹介致します。 日々の活動として、創始者の伊東と後田の両名により陰陽バランス食養学の実践として毎日のように食...

2023.10.27運命波学

運命波学始祖

六気質の本質-14(木の話し-5)

木の話し-5 植物は同じ種の種を撒けば、どこで育てても殆ど同じ形に成長します、また途中で切っても脇芽が出てきて形を最終形にしようとします。 複数の同じ細胞が組み合わされているだけなのにこの性質は実に不...

2023.10.26運命波学

陰陽バランス食養学

陰陽バランス食の実践ー424(熟成豚脂身を使った野菜炒め)

豚肉の脂身と言われている部分は、食感から勘違いされているのですが、正確には脂ではなくヒアルロン酸が豊富な場所です。 ただ、脂っぽさや食感が苦手で残してしまう方も少なくないと思います。 そんな方にも、ヒ...

2023.10.24運命波学

陰陽バランス食養学

陰陽バランス食の実践ー423(熟成柿)

秋の味覚の柿! コリコリとした硬めの食感が好きな方、トロトロに柔らかく熟れた柿が好きな方。 その中間が好きな方。 好みはいろいろの柿ですが、日本では昔から甘く熟成させた柿を砂糖代わりにして使ったりジャ...

2023.10.23運命波学

運命波学始祖

六気質の本質-13(木の話し-4)

木の話し-4 「真核生物」から葉緑素を体内に取り込んで、外気である二酸化炭素から炭素成分を取り込むことで成長させようと進化したのが植物です。 また、動物はもっと積極的で、それまでの「真正細菌」などの天...

2023.10.21運命波学

陰陽バランス食養学

陰陽バランス食の実践ー422(鱈のフライパン蒸し)

白身の代表格の鱈はフワッとした蒸し焼きが美味しいです。キッチンペーパーで水気をふき、フライパンにバターをひいて極弱火で5分から10分ほど蒸し焼きにします。火加減に気を付ければアルミホイルを使用しなくて...

  1. <
  2. 36
  3.  
  4. 37
  5.  
  6. 38
  7.  
  8. 39
  9.  
  10. 40
  11.  
  12. 41

PAGE TOP