ライムをたくさん買ったので、
ジャムにしたり、はちみつ漬けにしたり、
お酒にしたり、サラダやカクテルのトッピングにしたり・・
いろいろと使っています。
どれも美味しくて大好きです。
もちろん料理にも使えます。
今回はシンプルに塩野菜炒めの調味料として使ってみました。

作り方は簡単です!
キャベツやピーマンなど、普通の野菜炒めを作る要領で、
ライムを絞って加えるだけです。
コツは、オリーブオイル。
これで一気に味がフレンチ風になります!
出汁がわりにいれるウインナーは最高の味にします!
アンチョビキャベツのような・・
とっても不思議な感覚です。
野菜の強い陰もオイルで炒める事で陽の要素が加わり、
更にウインナーなどの肉類を加えれば陰陽バランスはバッチリです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

野菜不足解消なのかダイコンを使ったサラダがよく食べられているようで、
さまざまなレシピが楽しまれていますね。
居酒屋さんでもダイコンサラダは女性に人気です!
今回はダイコンにリンゴを合えたサラダを作りました。
このとき大切なのが塩を上手に利用すること。
ダイコンは、ただカットして水気を切るだけだとのちのちに水分が出てきてしまいます。
水っぽいサラダにしたくないときは不要な水分は先にしっかり除いておきたいです。
そこで、普段ダイコンのたまり漬けを作る要領で、
あらかじめ塩を加えて塩もみししばらく置いておきます。
熟成してダイコンもさらに甘くなりますよ。

ナトリウムの浸透圧によって出てきた水分をしっかり取り除いたら、
リンゴとドレッシングと合わせます。
今回のドレッシングは、
マヨネーズ、オリーブオイル、酢、コショウ、
そして風味付けにオレガノを使ってイタリアン風にします。
何もしていないダイコンに、ドレッシングの時点で塩を加えてしまうと水分が出てしまい、
味気なくなってしまいます。
さらに、ダイコンに少し塩分を加えて塩もみしておくことで良い影響があるのがリンゴです。
ダイコンに少し残った塩分で、
時間を置いてもリンゴが茶色く変色しないのです。
さらに、リンゴの甘さと酸味が引き立ちます。

時間が経っても、リンゴも変色することなくキレイでみずみずしいままです。
風邪をひいて食欲がない時にもすりおろしたリンゴが食べられたりしますね。
ダイコンのジアスターゼが消化吸収を助け、
リンゴに含まれる水溶性食物繊維のペクチンが腸内環境も整えてくれる
身体に優しいサラダです。
ぜひお試しください。
陰の代表格のダイコンも、
塩もみしてオイルベースのドレッシングでサラダにすると、
陽が加わり生食のサラダでも陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

新鮮な大葉がたくさん届きました!
そこでランチは、みんなで冷やしそうめんにしました。

トッピングの具材はこちら。
冷蔵庫にあるもので十分ですね!
ロースハム、薄焼き卵、キュウリ、オオバ、
一応、陰陽バランスを考えています!
そうめんの麺つゆは、
ショウガを加えた和風ショウガつゆにしました。
和風ショウガつゆはカツオ出汁にすりおろしショウガと醤油を加えるだけ、
作り方はとても簡単!
好みで、ゴマ油を加えるとさらに風味が増します!
サッパリして美味しく元気も出るのでおすすめです。

こちらの和風ショウガつゆと、
具材は多めにトッピングしてそうめんと絡ませます。
そうめんは少な目にしても、具材でお腹いっぱいです。

まだまだ大葉がたくさんありましたので豆腐のサラダも一緒に。
ドレッシングは紹興酒を使った中華ドレッシングです。

こちらをいただいて午後も元気に仕事がんばります!
ソーメン、卵、ハム、野菜。
これだけで栄養素も完ぺきで、
更には陰陽バランス完全食となります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

毎日のようにオクラを食べているおかげか、
さらに元気に過ごしています。
ネバネバパワーがスタミナをアップし、免疫力を高めてくれます。
肉厚の大きな丸オクラ、
生でも、炒めても、煮ても、本当においしいです!
オクラにもさまざまな種類があります。
一般的なオクラは角オクラとよばれ、
輪切りにすると切り口が五角形のものが主流で、
六角形や八角形の品種もあります。
さやに角がないのが丸オクラです。
切り口が丸く、島オクラともよばれています。
左が丸オクラ。
右が角オクラ。
こうして比べると、まるで別の野菜のようです。

オクラは大きくなりすぎると、
固くなり苦味が出るだけでなく種も成長しすぎてしまうため
あまり大きすぎないものがベストです。
ただ、農家さん直送のオクラは
大きく育っていても新鮮なためなのか言われているほど固さは感じず、
また調理次第でとっても美味しくいただけました。
自家製みそで生のまま。

軽く茹でてオリーブオイルと塩だけで!

ナスのショウガ焼きと一緒に焼いてみました。

ナス、甘トウガラシと共に、アーリオオーリオで、イタリアン風味に。

オクラは栄養価が高い夏野菜です。
特別な調理テクニックも必要なく、
生で食したり、トッピングにしたりと、
手軽に食べることができるのも魅力ですね。
陰の強い生野菜は、
味噌やオイルと一緒に摂取したり、
加熱することで陽を取り入れ陰陽バランスを調える事ができます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

簡単で美味しい大豆ご飯を紹介します。
大豆ご飯は、素炒り大豆を使います。
素炒り大豆を使用する理由は、栄養が豊富に詰まっていて美味しいからです。
作り方は簡単!

ご飯を炊く際に、素炒り大豆、ダシ、醤油を適量加えて普通に炊くだけです!
あぶらあげか厚揚げを刻んで少しいれると旨味がグッと加わります。

とても簡単で美味しく、忙しい方にもおススメです。
海苔で巻いておにぎりにすると栄養バランスも味も最高です。

こちらはお土産でよくいただくオリーブオイルを使った韓国海苔。
ごま油を使った韓国海苔も香ばしくて美味しいけれど、オリーブオイルで焼いた韓国海苔も美味しいですね。
大豆ご飯と一緒に食べたら最高でした!

ご飯に大豆を入れると栄養素はバッチリですが、
陽の要素は増してしまいます。
そこで海苔の登場です!
海藻は陰の代表格、
栄養素も陰陽バランスも調います!
***
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
