鯖缶、美味しいですね。
余った端っこの野菜や、実験で育てている野菜を使ってさっぱり鯖サラダにします。
エキストラバージンオリーブオイルをたっぷり使ったドレッシングをかけます。
鯖の陽とサラダの陰、さらにオイルの特性を活かして、
鯖缶も陰陽バランスの取れた食事に変わります。
鯖サラダのドレッシングには、レモンピールのオリーブオイルを使います。
レモンピールオイルをかけるとさっぱりとした風味で、一気に鯖もイタリアンに変わってしまいます。
レモンピールエキストラバージンオリーブオイル

鯖にエキストラバージンオリーブオイルを掛けるのは、
鯖の不飽和脂肪酸(EPA、DHA)とエキストラオリーブオイルに含まれるオレイン酸を一緒に摂ると、中性コレステロールを減少させ、血がサラサラ状態に。
さらには抗酸化作用で肌が若返り、脳細胞が活性化するためです。

ドレッシングは、上記のレモンピールエキストラバージンオリーブオイル、リンゴ酢(ワインビネガーでも可)、塩少々、粗びき黒胡椒です。
野菜は、からし菜、ルッコラ、オフィスで育てているビーツの若葉、何度も収穫している豆苗を使っています。
こちらは、鯖を細かくして水菜と合える別バージョン。
ドレッシングは上記のドレッシングにマヨネース少々加えています。

安くてお手軽な鯖缶も、工夫次第で栄養たっぷりで美味しくなります。
オイル成分の多い鯖は魚の中でも陽が強い代表格。
陰の葉野菜との相性はバッチリです!
これを合わせたサラダは、
これだけで陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

長ネギがたくさん届いたので、
ランチはよくネギを使ったシンプルなチャーハンを食べます。
前回はネギの葉の部分を使いましたが、
今回は、白い部分を使って和風味にしました。
卵をたっぷり使っています。
ネギを塩で炒めてかつお出汁で味を調えます。
そこにご飯と、炒めておいた卵を入れてさっと炒めるだけ!
甘くて懐かしい味がします!

陰の野菜と陽の肉類や卵を使ったチャーハンは、
オイルで炒めることで、
陽を更に強化された陰陽バランス完全食となります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

こちらは、ネギとビーマンををたっぷり使った和風焼うどん。
とくにネギの葉の部分は栄養豊富で火を通すと甘い旨味がたっぷり出るため、信州では料理のダシとしても使用されています!
料理法が解らず捨ててしまう方も多いそうなのですが、
ぜひネギは丸ごと食しましょう!
味付けは塩・胡椒と醤油を少々、あとは野菜の甘みだけです!

陰陽バランスを考えて、ポークウインナーを入れてます!
早くて簡単で美味しい、
お昼にはぴったりです。
陰のネギとピーマンをたっぷり入れても、
オイルで炒める焼きうどんは陽が加わり、
抜群の陰陽バランススコアとなります。
陰の野菜と陽の肉類を合わせれば、
陰陽バランス完全食となります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

千葉産の冬の長ネギがたくさん届いたので、
ランチはシンプルで日常的なチャーハンにしてみました。
冬のネギの葉の部分には、アミノ酸がたっぷりで凄く甘いのです。
農家さんから届くネギは
大きな緑の葉部分がそのままついているので嬉しいですね。
この葉を美味しくいただく料理を作ります。
ネギの葉は、特に内側は加熱すると凄く甘くなります。
信州では、この甘さを活かして蕎麦の麺つゆの出汁として
カツオと一緒に入れています。
塩とコショウだけでシンプルに作ったチャーハンですが、
出汁の効いた自然の甘みで凄く美味しいです!
葉ネギをたっぷり入れました。

野菜をふんだんに使った美味しいチャーハンですが、
油やお肉などで陽に偏り気味なので、
陰陽バランスを補完する目的で
ネギとしめじとピーマンの炒め物も添えました。

栄養満点で美味しいネギ、この季節に積極的に摂り入れたい野菜です。
ネギには免疫力をアップさせる成分が豊富で、風邪予防にも最適です!
葉野菜の陰もオイルで炒める事で陽の要素が加わり、
陰陽バランスが見事に調います。
更には卵や肉類を加えれば陰陽バランスは完璧です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

ライムをたくさん買ったので、
ジャムにしたり、はちみつ漬けにしたり、
お酒にしたり、サラダやカクテルのトッピングにしたり・・
いろいろと使っています。
どれも美味しくて大好きです。
もちろん料理にも使えます。
今回はシンプルに塩野菜炒めの調味料として使ってみました。

作り方は簡単です!
キャベツやピーマンなど、普通の野菜炒めを作る要領で、
ライムを絞って加えるだけです。
コツは、オリーブオイル。
これで一気に味がフレンチ風になります!
出汁がわりにいれるウインナーは最高の味にします!
アンチョビキャベツのような・・
とっても不思議な感覚です。
野菜の強い陰もオイルで炒める事で陽の要素が加わり、
更にウインナーなどの肉類を加えれば陰陽バランスはバッチリです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
