陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
この季節は、美味しい春野菜がたくさん出てきますね。
なかでも、キャベツは柔らかくて甘くて美味しいので大好きです。
そんな美味しいキャベツでいろいろな料理を作っています。
今回はうどんに入れてみました!
卵と油揚げで栄養と陰陽のバランスを取ります。
炭水化物と脂肪、
この組み合わせは、とても重要なのです。

こちらはおそば!
同じく卵と、出汁としても美味しいベーコンが入っています。
陰陽バランスが見事に取れた逸品になりました!

野菜の陰、卵や油揚げの陽、
簡単に陰陽バランスを調えられるお手軽食材です。
覚えておくと便利な陰陽バランス食になります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

先日千葉県産の巨大落花生「おおまさり」をいただきましたが、
今回は栃木県産の落花生をご紹介です。
ご実家の畑で収穫した落花生を、
香ばしく焙煎していただき、
手間ひまをかけたものを毎年お土産にいただいています。
ありがとうございます。
この自家製の落花生が大好きなのです。
栃木県産落花生は、なんといっても味が濃くて美味しい!
見た目は薄皮がやや黒っぽく、
非常に香ばしく、濃厚な美味しさが特徴。
この落花生を食べるようになって以来、
安い外国産落花生は、
味がほとんどしないように感じてしまいます・・。

こちらの自家製の落花生と、
これまた別の方からいただいたご実家で作っているという玄米を使って、
酵素玄米ご飯にしました。
作り方は簡単、玄米と落花生、出汁を入れて1時間以上つけます。
こうすることで、落花生の旨味もきちんと出て、
落花生も玄米ももっちり炊きあがります。

できあがり、炊くだけで簡単です。

甘くてもちもち。
さらに落花生の甘みと香ばしさがフワッと香ってきます。
玄米との相性も良いです。

酵素玄米がどんどん熟成していきます。
こちらは3日目のランチ。
しゃもじで一日に最低一回は混ぜて撹拌することで、
空気にしっかり触れさせ、
炊飯器のままで10日間は問題なく食べることができます。
日数が増すごとにモチモチしてきます。
酵素玄米恐るべし!

ちなみにこのソーセージも卵も、
ネパール料理レストランのマスターからのいただきもの・・笑
ソーセージは、生サラミ風のものを燻製したものです。
業務用の大きな袋でいただきました。
いただきものだけでこんなに美味しく何日も楽しめました。
みなさんも、店頭で、栃木県産落花生を見かけたら、
是非、お試ししてみてください。
小粒でも香ばしくて美味しいです!
玄米ご飯とピーナッツで不足しているビタミン類も取れ、
陰陽バランスが取れてしまいます。
これに陰の野菜サラダ+陽の卵やウインナーを加えてのランチ、
陰陽バランス最高のお手軽ランチメニューです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
野菜を茹でた際にはよく茹で汁を使って味噌汁を作ります。
本日は、冬に熟成されて旨みが凝縮している越年タマネギを使います。

味噌汁には、減塩の自家製味噌を使うのがおすすめです。
自家製味噌は4年熟成もの、
カビも生えることなく日々どんどん美味しくなっていきます。
写真では分かりづらいですが、
ドロっと色が濃くなっているところが、本物の「たまり」です。
これが、ものすごくコクがあって美味しいのです。
「たまり醤油」とはこのたまりを意味したものなのです!

ジャガイモとたっぷりの油揚げも入れています。
野菜の旨味と味噌の旨味が、
砂糖を入れているかのように非常に甘いです。

越年タマネギは甘くて味が濃厚なのでシャキシャキとオニオンスライスでもいただきました。
シンプルに、かつおぶしとお醤油少々です。

味噌汁は、野菜の持つ陰を加熱と味噌によって陽を加え、
陰陽バランスを調えられる料理です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

今回のパスタは、カレーパスタならぬタルカリパスタです!
「タルカリ」とは、インドやネパールの定番料理で野菜だけで作るカレー煮を意味する料理です!
野菜だけでとてもヘルシーです!
日本の家庭料理の煮込むカレーとは異なり、スパイシーな香りとピリっとした味が特徴で、夏にもおすすめのカレーです。
「タルカリ」の作り方は過去記事(陰陽バランス食の実践-77(キャベツとジャガイモのタルカリ))でご覧いただけます。

今回は、こちらをパスタソースとして使用してみました。
お好みの野菜をたっぷり炒め、タルカリに加えてトマトピューレを入れて炒め煮にし味をパスタ向きに調えます。

カレーは陰陽バランス完全食としてお奨めしています。
これを葉野菜と根野菜をミックスすれば最強ですね!
ヘルシーで煮込まずにできるタルカリ。
そして、それを使ったパスタは最高に美味しいカレーパスタになります。
また、陰の野菜だけを使っているのに、
加熱とオイルによって陽を加え、
更にパスタを加えることによって見事に陰陽バランスを調えています!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

近所の餃子屋さんで餃子をよく買います。
今回はいつも通りに焼いたあと、最後にタレをフライパンに落として30秒ほど蒸し焼きにしています。
こうすることでふっくらモチモチになり、タレが餃子に染みて美味しいです。
パリパリの餃子も美味しいですし、ふっくらにしたいときはこちらの方法で焼いています。

お次は水餃子。
生餃子を鶏ガラスープに入れて煮込むだけ、ネギも一緒に入れると風味が増します!

餃子は、じつは麺料理であることをご存知でしょうか。
具を入れた"麺類"に該当するのです。
陰の野菜と陽の肉類、そして陰陽の麺が合わさった食材です。
これを加熱して食べる餃子は実は陰陽バランス完全食なのです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
