大量のオーガニックパクチーをいただきました!
サラダで食べたり、何種類のソースのパスタにして実験してみたり。
それでもなかなか減らない大量のパクチー。
そこで次はパクチーチヂミにしました。
大量のパクチーをボールいっぱいに投入!

こんな大きなチヂミが5枚も焼きあがりました!

パクチーの独特の香りが程良く抜けて、玉ねぎの甘さとマッチしてとても美味しくできます。
栄養価は熱を加えても変わりません!
これを、ネパール料理店に伝えたら、
すぐメニュー化に向け、合わせる具材の研究開始、
さすがです!

陰の強い葉野菜のパクチー!
オイル&加熱で陽を加えれば、
どんな料理にも合わせられます。
肉類などの陽の食材と合わせなくても大丈夫!
オイルと加熱だけで陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

食用タンポポ農場の千葉にある提携農家さんから大量のオーガニックパクチーをいただきました!
パクチーの効能のすごさはもう多くの方の知るところでしょう。
とくにアンチエイジングに最適な高抗酸化効果は言わずと知れたところ、
またレアなフィトケミカルも豊富で、
冬に溜まった毒素を排出するデトックスにも最適です。
これから5月くらいまでセリ科植物の旬な季節になります。

本日はパクチーを大量に使用してパスタをつくってみました。
イタリアンレストランで聞いても、
パスタにパクチーを使うのは前例がないという・・
ならばチャレンジです。
さて、クリーム系ですが・・
残念ながらまったく合わずアウトでした!・・
トマトソース系も、アーリオオーリオも、微妙・・
そこで、トウガラシならどうだ?
と作ったアラビアータ、これが大当たりでした!
このトウガラシ多めでピリ辛に仕上げた、
パクチー&ターサイのアラビアータを早々に実験結果をレストランに報告、
メニュー化を奨めました。

ルッコラ&わさび菜&パクチーのサラダも添えました。
インパクトの強い野菜たちですが、クセになる味で食も進みます。

苦手な方も多い、大好きな方も多い、不思議なパクチー!
パクチー三昧で美味しくいただきました!
陰の強い葉野菜のパクチーですが、オイル&加熱で陽を加えればどんな料理にも合わせられます。
肉類などの陽の食材と合わせなくても大丈夫!
オイルと加熱だけで陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

美味しいナスが届きました。
大きくて色ツヤがとてもきれいです!

よく代表に連れて行っていただくバーのオーナーさんからこちらの魚沼産コシヒカリをいただいたので、
簡単で美味しいご飯のお供を作ってみることにしました!

今回はこちらのショウガの塩漬けを使いました。
作っておくと何かと便利です。

作り方は簡単、フライパンでナスをしんなりするまで炒めて、ショウガの塩着けを適当にカットして、つけ汁と一緒にかけるだけ。
あっという間です。
塩漬けがなくても普通のショウガで大丈夫です!
カツオ出汁と醤油を少し入れると、
香りも味も数段上がります。

輪切りにすると、さらに味がよくしみます。

他の野菜とも相性ばっちりです!

こちら、一度食べたらやみつきになります。
ご飯に凄く合いますしおつまみにもなります。
ナスもショウガも野菜ですので陰が強いです。
しかし、油で加熱する炒め物はそれだけで陰陽バランスが調うのです。
しかも、ショウガの効果で、
ナスの身体を冷やす効果を消しで、
お腹も温かくなって最高です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

カラシ菜の旬の時期にはサラダをよく食べています。
カラシ菜が旬といわれる時期は、越冬後の、春の開花前の2月から3月中旬頃です。
寒さにあたったカラシ菜は特有のうまみと辛みが増して美味しくなります。
春になるとカラシ菜も一斉に花が咲きはじめます。
カラシ菜はアブラナ科の野菜はなので、菜の花として一番美味しくいただける時期です。
こちらのブログでよくご紹介しているワサビ菜と今回のカラシ菜の違いですが、
双方同じアブラナ科の植物で、ワサビ菜はカラシ菜の変異種と言われています。
どちらも独特のピリッとした風味で美味しいです。
こちらのカラシ菜を生野菜に錦糸卵やドレッシングで、
トータル的に陰陽バランスを調えていただきます。
カラシ菜&錦糸卵のサラダにオリーブは絶品です!
調味料は、オリーブオイル、塩、コショウだけ。
個性ある味の野菜はシンプルがベストですね。

こちらはフレンチドレッシングであっさりと。
フレンチドレッシングはオイルの効果で陰陽バランスが調います。

初の試み、"ご飯のおかずになるサラダ"に挑戦。
こちら野菜の最高傑作品です!
たまり漬けのような味にしたドレッシングでいただきます。
ごはんと一緒に食べると、
漬けものみたいな味で美味しかったです!
この場合は単品では陰が強すぎます。
合わせる料理でトータルで陰陽バランスを取る工夫をしました。

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

チャーハン(炒飯)って美味しいですね!
それもそのはず、現在、油のこれまでの常識が見直されているのです。
炭水化物は油と一緒に摂ることで、
太りにくくなることをご存知でしょうか。
そんな検証結果が出て、
最近では炒飯が見直されています。
日本人は、油に対して偏見が多いといわれています。
揚げ物などを美味しく感じるのは、人間には油が必要で身体は油を欲しているから。
だから天ぷらや串揚げ、みんな好きですね。
長生きをしようと(いつか天下をとるために)、特に健康に気を使っていた徳川家康が日常的に天ぷらを食べていたことはあまりにも有名な話です。
とくに敵対視されがちな菜種(キャノーラ)油ですが、
毎日大量の菜種油を摂取している中国系民族の人達は決して太っていません。
大切なのは油の種類でなく精製方法とわたしたちの摂取方法です。
王道のチャーハン、
具材や調味料を変化させて、
いろいろな味でよくいただきます。
王道は、肉(チャーシュー)とネギと卵です。
なんという栄養素と陰陽バランスのとれた料理なのでしょう。
すべての栄養素がこれ1つで摂れるのですから!

ネギの代わりにキャベツも甘くて美味しいです!

肉をソーセージに代え、
ネギをチンゲン菜に代えても美味しいです!
(お土産のチーズはんぺんもトッピング)

ちなみに、中国系民族の人たちは元気の源として油を重宝しています。
中国人にとっては、中華料理とは「油を食べるための料理」なのです。
また中国で生野菜のサラダって見かけません。
野菜は生では一切食べずに、必ず油通しします。
これはもとは生野菜に付着している寄生虫を防ぐためでした。
しかしこのことが結果的に身体を冷やさない健康食になっていったようです。
野菜の陰に肉類と卵の陽、
それにご飯を加えて油で炒めるチャーハン。
全ての栄養素が詰まった陰陽バランス完全食です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
