お正月に帰省された方から、
ご実家で毎年ついているというお餅をいただきました。
生の青海苔がたっぷり入っていて、
磯の風味豊かなお餅を、いろいろな料理で美味しくいただきました。

もっとも簡単に美味しく食べる方法を一つ。
お皿に、オリーブオイルをひいて軽くレンジにかけるだけ。
こうすると簡単なだけでなくお皿にお餅がくっつかなくなります。

新鮮な青海苔の風味とキムチがとても良く合います。

こちらはキャベツの卵炒めに加えてみました。
こちら、出汁と絡んでモチモチになったお餅が美味しく食べやすくなりました!

生の青海苔が詰まったお餅を使った料理、
いろいろ工夫してみましたのでこちらはまた後日ご紹介します!
青海苔入りのお餅は、
陰の要素が入るのでこれだけでも陰陽バランスが取れています。
オリーブオイルなどで頂くと、
冬には最高の陰陽バランススコアになります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

茨城県産の美味しいネギが手に入ったので、
豆腐、がんもどき、高野豆腐の三種の豆腐鍋にしました。
当初は湯豆腐にする予定だったのですが、
たくさんの野菜と共に、野菜の栄養がスープごと丸ごといただける鍋に変更!

その他に大量のキノコ、そして出汁に鶏肉のつみれも投入!
がんもどきからも出汁が出ますので、味付けはほとんどせず塩気も少なく薄味です。

お鍋だけでおなかいっぱい・・
身体が温まりました。
鍋はバランス良くたくさんの野菜をいただけるので嬉しいですね!
これだけの量、三人がかりでも3日に渡って楽しめました(笑)

野菜に肉類、そして豆腐。
すべての栄養素が入った鍋料理は、
まさに陰陽バランス最高の料理です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

冬に美味しくなる白菜で、
白菜オンリーのシチューを作りました。
作り方も簡単、ビタミンCも豊富で風邪防止にも!
やはり旬の野菜は美味しいですね!
淡色野菜の白菜は色の濃い緑黄色野菜に比べると
栄養が少ないイメージを持たれがちですが、
決してそんなことはなく、
ビタミンC、必須ミネラル、カリウムなども多く含んでいます。

野菜本来の甘みで、とても甘くて美味しいシチューができます。
作り方はとてもシンプル!
白菜を牛乳と塩で煮込むだけです。
白菜は煮込んでいるととろみになるので、
小麦粉は使いません。
コクを出したい人は、
パルメジャーノチーズ(粉チーズ)を加えて
トロトロと煮込むと美味しいです!
風邪を引きやすい寒い季節に積極的に食べたい野菜です!
白菜は葉野菜で陰の代表格。
牛乳で煮込むことで陽が加わり、
見事に陰陽バランスが調います。
更に冬にはチーズで陽を追加するとより良いです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

ホクホクレンコンを使って煮込みシチューを作りました。
レンコンのでんぷんをとろみにするため、アク抜きせずそのまま煮込みます!

出汁を取るための炒めたタマネギとビーマン。

これらの野菜をいためたあとのフライパン、
洗わずにプライパンに残った旨味も、ジャガイモなどを炒めて絡め取って無駄なく使います。

炒めたジャガイモ、ハム、チンゲン菜など加え、塩コショウ、牛乳を加えて煮込むだけ。
小麦は使いません、野菜のとろみだけで充分です!

あとは30分ほどじっくりと煮込むだけです。

ホックホクのレンコンで身体も温まりました!
レンコンはイモ類と同じで、
単体で加熱するだけで陰陽バランスが取れる、
陰陽バランス完全食材です!
冬にはオイルを加えて更に陽を増やすと、
身体を温めてくれ、更には陰陽バランススコアも上昇します!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

新鮮なレンコンでいろいろな料理で楽しみましたが、最後はやっぱりこちら!
レンコンは煮込みカレーやシチューの具材としても最高なんです。
レンコンをカレーの具材に使うと良いところは、甘くて美味しいだけでなく、
含まれるでんぷんをとろみに使えるため小麦粉も使わなくてよいこと。
また、アク抜きの手間もなくそのまま煮込むことができます。

レンコンのぷっくりと大きな「ホクホク」の部分を使用します。
でんぷんが多いところです。
作り方はいつも通りのカレーの具材に追加するだけ、特別なことは何もありません。
とろみは、レンコンのでんぷん、あとは野菜や鶏皮を煮込むことで出てくる多糖類、コラーゲンなどです。
甘くて美味しい!

シンプルチャーハンにかけてみました。
チャーハンカレー、お店で出してもいいですよね。マーボーチャーハンがあるのですから!

レンコンはイモ類と同じで、
単体で加熱するだけで陰陽バランスが取れる、
陰陽バランス完全食材です!
冬にはオイルを加えて更に陽を増やすと、
身体を温めてくれ、更には陰陽バランススコアも上昇します!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
