お正月に帰省された方から、
ご実家で毎年ついているというお餅をいただきました。
生の青海苔がたっぷり入っていて、
磯の風味豊かなお餅を、いろいろな料理で美味しくいただきました。

もっとも簡単に美味しく食べる方法を一つ。
お皿に、オリーブオイルをひいて軽くレンジにかけるだけ。
こうすると簡単なだけでなくお皿にお餅がくっつかなくなります。

新鮮な青海苔の風味とキムチがとても良く合います。

こちらはキャベツの卵炒めに加えてみました。
こちら、出汁と絡んでモチモチになったお餅が美味しく食べやすくなりました!

生の青海苔が詰まったお餅を使った料理、
いろいろ工夫してみましたのでこちらはまた後日ご紹介します!
青海苔入りのお餅は、
陰の要素が入るのでこれだけでも陰陽バランスが取れています。
オリーブオイルなどで頂くと、
冬には最高の陰陽バランススコアになります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

茨城県産の美味しいネギが手に入ったので、
豆腐、がんもどき、高野豆腐の三種の豆腐鍋にしました。
当初は湯豆腐にする予定だったのですが、
たくさんの野菜と共に、野菜の栄養がスープごと丸ごといただける鍋に変更!

その他に大量のキノコ、そして出汁に鶏肉のつみれも投入!
がんもどきからも出汁が出ますので、味付けはほとんどせず塩気も少なく薄味です。

お鍋だけでおなかいっぱい・・
身体が温まりました。
鍋はバランス良くたくさんの野菜をいただけるので嬉しいですね!
これだけの量、三人がかりでも3日に渡って楽しめました(笑)

野菜に肉類、そして豆腐。
すべての栄養素が入った鍋料理は、
まさに陰陽バランス最高の料理です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

冬に美味しくなる白菜で、
白菜オンリーのシチューを作りました。
作り方も簡単、ビタミンCも豊富で風邪防止にも!
やはり旬の野菜は美味しいですね!
淡色野菜の白菜は色の濃い緑黄色野菜に比べると
栄養が少ないイメージを持たれがちですが、
決してそんなことはなく、
ビタミンC、必須ミネラル、カリウムなども多く含んでいます。

野菜本来の甘みで、とても甘くて美味しいシチューができます。
作り方はとてもシンプル!
白菜を牛乳と塩で煮込むだけです。
白菜は煮込んでいるととろみになるので、
小麦粉は使いません。
コクを出したい人は、
パルメジャーノチーズ(粉チーズ)を加えて
トロトロと煮込むと美味しいです!
風邪を引きやすい寒い季節に積極的に食べたい野菜です!
白菜は葉野菜で陰の代表格。
牛乳で煮込むことで陽が加わり、
見事に陰陽バランスが調います。
更に冬にはチーズで陽を追加するとより良いです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

2022年初春
あけましておめでとうございます。
今年も陰陽バランス食養学を宜しくお願い致します。
2016年6月の出版を機に誕生した「陰陽バランス食養学」は、これまで情報公開サイトのオープンをはじめ日々の活動をコンテンツとして発信してまいりました。
これからも、食と健康をテーマに日々陰陽バランス食を探求してまいります。
理論よりも実践を通して伝えていく陰陽バランス食養学、今後もその姿勢を継続させて進化させてまいります。
これからも宜しくお願いいたします。

「陰陽バランス食養学概論」ページ
https://function5.biz/youkei/aboutus/
陰陽バランス食養学の基本は、食材と調理法の陰陽区分にあります。
食品に含まれる成分やその量、調理法などを総合的に検証して「陽陽」、「陽陰」、「陰陽」、「陰陰」の4つの陰陽区分に分けた陰陽スコアに置き換え、最終的にその料理にどんな食材が使われ、どんな方法で調理されているかを総合的に鑑定し、陰陽バランス食養学スコアを計算します。
そのスコアを見れば一目瞭然に、その料理は陰陽バランスが取れているか否かを知ることができるというものです。

身体を冷やす野菜は、
軽くオリーブオイルでソテーすれば、
成分が分解され、身体を冷やさない野菜に代わります!

身体を冷やすと言われるナスは、
オリーブオイルを使ってしっかり火を通します!

肉類は、ショウガやニンニクなどで栄養のバランスを取ります。
スパイスを加えるのもよいですね。

ペペロンチーノパスタなど、
炭水化物の塊のようなものにもミネラルたっぷりのキノコを入れれば陰陽バランスが整います。

いつもの料理に、ほんのひと工夫で、栄養バランスが取れた料理に変身します!

陰陽バランス食養学では一品一品も陰陽バランスが取れるよう工夫していきますが、さらに全体でもバランスを取っていきます。
結果、お肉も野菜もきのこも魚も炭水化物も、バランス良く摂ることにつながっていきます。
なによりも、みんなで食べると、ご飯も楽しく美味しく多種類の栄養素が摂れるのでいいですね!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
