農家さんから初収穫の姫カボチャをいただきました。
西洋カボチャのなかで、果実は500g前後の小さなミニカボチャで、
カボチャの品種によってさまざまな呼び名がありますが、
小さなかぼちゃ=姫かぼちゃとも呼ばれます。

ホクホクした食感で粉質度が高くキメの細かい肉質でとても甘みが強く美味しいです。
グラタンにしたり、パンにしたり、使い方もさまざまで、甘くて食べやすい人気のカボチャです!
そのまま料理の器にもできてしまうんです。
美味しいだけでなく見た目にもとっても可愛い!
柿の横に置いてみるとこんな大きさです!
(手前は、グリーンパパイヤです)

こちらの姫かぼちゃ、さっそく食べようとウキウキしていたら、
なんと残念ながらすぐには食べられないとのこと。
収穫後、しばらく置いて熟成するのを待つのだそうです。
楽しみにして待つこと2ヵ月!
果皮が下の写真のようにオレンジになり柔らかくなったら熟成完了のサインです!
カットした果肉は濃黄色でこのようになっています。
種もしっかり育っています!

姫かぼちゃを日常でよく食べる産地の方に伺ったところ、
この姫かぼちゃはシンプルに蒸したものに塩をかけただけのものが、
一番美味しいとおっしゃっていました。
そこで、最初はまずは蒸かしただけのものからいただきました。
調理後の色が鮮やかな黄色でとてもキレイ!

カボチャと栗とトウモロコシと枝豆と・・混ぜたような?
本当に自然の穀物の甘みが身体に染みわたります。
産地の農家さんもおすすめしている蒸かし姫かぼちゃ。
塩を振るだけで、十分に美味しいので手軽でおすすめです!
更に、オリーブオイルをかけるとスイーツのような味になります!


後日さまざまな料理にも使ってみましたので、
そちらは後日また改めての機会にご紹介します!
かぼちゃは、野菜の中でも陽の要素が入った野菜で、
蒸したり炒めたり加熱するだけで陰陽バランスが調う、
陰陽バランス完全食です。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

冬のネギの葉の部分にはアミノ酸がたっぷり含まれており、
とても甘いです。
ネギの葉は、特に内側は加熱すると凄く甘くなります。
信州では、この甘さを活かして蕎麦の麺つゆの出汁として、
カツオと一緒に入れています。
この葉を美味しくいただく料理を作ります。
ネギ、キャベツ、ピーマンをふんだんに使った、
葉ネギたっぷりの野菜炒め。
シンプルなのに、出汁を入れているような甘さで凄く美味しいです!
ブラックペッパーに塩の洋風風味と、
和風出汁で味付けし、
シンプルながら和洋コラボの出汁の聞いた非常に美味しくなりました。

こちらは、卵を加えて味付けをイタリアン風に変えたものです。

こちらは、炒り卵をトッピングにしたイタリアン風の味付けにしたもの。
卵は別にした方が、味が締まることが解りました!

栄養満点で美味しいネギ、
この季節に積極的に摂り入れたい野菜です。
風邪予防にも最適です!
葉野菜は陰の塊のような食材です。
オイルで加熱する事で陽が加わり陰陽バランスが調います。
卵や肉類を加えると更に陰陽バランススコアが高まり、
寒い季節には最適な陰陽バランス食となります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

イタリアン居酒屋向けの新メニュー開発のお手伝い、
これが楽しみでハマっています!
イタリアンな味ながら、他の店には無い、
斬新なメニューが命題です。
そしてコストや手間も重要なポイント。
今回は、和風居酒屋の定番メニューのちゃんぷる、
これをイタリアンテイストで実験してみましたのでご紹介します。
ベースはアーリオオーリオです。
豚肉を鶏肉に変え、出汁はカツオ出汁から鶏ガラ出汁に変え、
ゴーヤをズッキーニとナスに変えてみました。
鶏、豆腐、卵、この和風な組み合わせでもしっかりとイタリアンテイストになります。
ただ、見た目などの課題も多し!でした。
メニュー化するには、具をもう少し細かくする工夫が必要なようです。
わたしは、このゴロンとした感じが好きなのですが・・

ちゃんぷるは野菜と肉類と豆腐がベース。
これに卵が入るのですから、
全ての栄養素が入った最適な陰陽バランススコアです。
味を工夫することで栄養満点の陰陽バランス食となります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

2022年初春
あけましておめでとうございます。
今年も陰陽バランス食養学を宜しくお願い致します。
2016年6月の出版を機に誕生した「陰陽バランス食養学」は、これまで情報公開サイトのオープンをはじめ日々の活動をコンテンツとして発信してまいりました。
これからも、食と健康をテーマに日々陰陽バランス食を探求してまいります。
理論よりも実践を通して伝えていく陰陽バランス食養学、今後もその姿勢を継続させて進化させてまいります。
これからも宜しくお願いいたします。

「陰陽バランス食養学概論」ページ
https://function5.biz/youkei/aboutus/
陰陽バランス食養学の基本は、食材と調理法の陰陽区分にあります。
食品に含まれる成分やその量、調理法などを総合的に検証して「陽陽」、「陽陰」、「陰陽」、「陰陰」の4つの陰陽区分に分けた陰陽スコアに置き換え、最終的にその料理にどんな食材が使われ、どんな方法で調理されているかを総合的に鑑定し、陰陽バランス食養学スコアを計算します。
そのスコアを見れば一目瞭然に、その料理は陰陽バランスが取れているか否かを知ることができるというものです。

身体を冷やす野菜は、
軽くオリーブオイルでソテーすれば、
成分が分解され、身体を冷やさない野菜に代わります!

身体を冷やすと言われるナスは、
オリーブオイルを使ってしっかり火を通します!

肉類は、ショウガやニンニクなどで栄養のバランスを取ります。
スパイスを加えるのもよいですね。

ペペロンチーノパスタなど、
炭水化物の塊のようなものにもミネラルたっぷりのキノコを入れれば陰陽バランスが整います。

いつもの料理に、ほんのひと工夫で、栄養バランスが取れた料理に変身します!

陰陽バランス食養学では一品一品も陰陽バランスが取れるよう工夫していきますが、さらに全体でもバランスを取っていきます。
結果、お肉も野菜もきのこも魚も炭水化物も、バランス良く摂ることにつながっていきます。
なによりも、みんなで食べると、ご飯も楽しく美味しく多種類の栄養素が摂れるのでいいですね!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
