先日、宮崎産のお肉3種を頂いて味に感動しました。
今回は、加工食品の代表格の宮崎産粗挽きポークソーセージをいただきました。
そういえば、日向鶏は地鶏としてあまりにも有名ですね!
話をもどして、
粗挽きポークソーセージの味の確認にそのままローストします。
ひとつまみ食べて味と食感を確認したら、塩コショウでおつまみに。
ジューシーで生サラミのような食感、とても甘くて美味しいです。
イタリアンでもフレンチでも扱いやすい食材です!

食事でいただくときは、野菜とジャガイモも添えて陰陽バランスを整えました。
ジャガイモはふかしてスパイスでソテーしています。
ジャガイモは、「キタアカリ」と「インカのめざめ」の北海道産を代表する2種類です。
鮮やかな黄色が「インカのめざめ」です。
生の状態では、切ると中がオレンジ色しています。
この「インカのめざめ」は、イタリアン食材として現在注目している品種!
男爵系やメークイーン系のジャガイモとは全く違う味と食感です。

ボークソーセージは陽の塊!
これに葉野菜の陰を加えて、
陰陽バランス完全食のジャガイモで更に陰陽バランスを調えます。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

鶏ムネ肉のトマト煮が大好きで、アレンジしていろいろといただいています。
でも、しっかりとイタリアンレストラン向けのメニュー開発というお仕事なんです!笑
ハーブをたっぷり入れたバージョン。
これが、絶品です!

キャベツやセロリ、キノコをたっぷり入れた野菜中心バージョン。
こちらも口当たりがソフトで美味しいです。

トマトソースを少なめにしたバージョン!
濃厚なトマトがお好きな方には、ちょっと物足りないか?・・

鶏肉とオリーブオイルは最高の陽のマッチングです。
これにトマトやセロリなどの陰の野菜をたっぷり加えたトマト煮は、
抜群の陰陽バランス食となります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

チキンのイタリアントマト煮は濃厚でありながらさっぱりした味が大好きで、アレンジしながらもう何回作ったか分かりません。
作り方は、とても簡単です!
(こちらチキンのトマト煮①)でご確認いただけます。)
今回はパプリカとピーマンたっぷりに、
甘みの出るキャベツをアレンジしました。
本当にパプリカ、ピーマン、キャベツなどの夏野菜は、
トマト料理によく合います。

余った野菜で野菜だけのアーリオオーリオを添えます。
オリーブオイルでさっと火を通すだけの半生が美味しいです!
アンチョビを加えても、イタリアンテーストで良いかもしれません。

こちらは同じ野菜で、
しっかりバターで炒めます!
どちらも美味しいです!
野菜をたっぷり食べたい時には、
こういったメニューもワイルドでいいんじゃないかと!

鶏肉とオリーブオイルは最高の陽のマッチングです。
これにトマトやセロリなどの陰の野菜をたっぷり加えたトマト煮は、
抜群の陰陽バランス食となります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

チキンのイタリアントマト煮。
濃厚でありながら、
さっぱりした味が好き方も多いはず。
作り方は、とても簡単です!
まず、ニンニクと鶏ムネ肉を油をひかずにフライパンでローストします。
鶏ムネ肉には、
コショウ、タイム、ローズマリーなどで香りづけしておきます。
この時、皮部分は先に取り除き、
良く焼いてから別のお鍋で煮込んで、同時にスープを作っておきます。

ローストした、鶏ムネ肉の上に、
セロリの葉、セロリの茎、タマネギ、ピーマンを順に載せていきます。
香りの強いものから乗せるのがコツ。

オリーブオイルをかけて蓋をして、
蒸し焼きにします。
野菜の出汁がお肉に伝わっていきます。

10分ほどして、お野菜がしんなりしたら、
トマトソースと、同時に作っていたチキンの皮で出汁をとったスープを投入。
トマトソースは、トマトピューレとホールトマトに、
塩、コショウで味を調えたものです。
そして、
さらに、とろ火で煮込むこと1時間・・

すっかり野菜が溶けてしまいました!
そして、野菜と鶏肉の旨みが、
相乗効果ですごく濃厚な味になります。
出来上がり。
鶏肉のパサパサ感もなく、最高に美味しい!
パサパサとして人気の無いというムネ肉が美味しく食べられます。

アレンジとして、何度も何度もいろいろ工夫しています。
もう何回作ったか分かりません。
あるときは、食用タンポポやインゲンを加えてみたり、
コショウではなくて、トウガラシで辛みをつけてみたり。
イタリアンパセリをトッピングしたり!
粉チーズを振りかけても美味しいです。
お肉がホロホロです。

この日は一緒に作ったスープと一緒に。

ブルスケッタのソースとしていただくのも
最高に美味しいです。
そして、煮込んだこのソース・・
いろいろな料理に使える、万能ソースです!
こちらはまた、別の日に!

鶏肉とオリーブオイルは最高の陽のマッチングです。
これにトマトやセロリなどの陰の野菜をたっぷり加えたトマト煮は、
抜群の陰陽バランス食となります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
今回は、農家さん直送の、
採れたてエシャレットがドロ付きで入手できました。

葉の部分は、自家製味噌を使った酢味噌炒めに。
根の部分は、やっぱり生で熟成した自家製味噌で!
新鮮な野菜は本当に美味しいです!

葉の部分で卵とじにしても、葉の苦みと卵の甘みがマッチして美味しくお勧めです。


昨年はたくさん送ってもらったので、食べきれずに塩漬けにしてみました。
これは信州人の生のまま野菜を保存する知恵!

1年後・・
なんと酵素熟成して、
着け汁が醤油のような風味になっていました!
この漬け汁は、炒めもの等に使うと最高の風味です。
もちろん、エシャレットもラッキョウのように、
そのまま食べても塩味が効いて美味しくなっています。
しかも、パリパリの生のままです。
本当に不思議です。

陰の野菜も炒めたり漬けたりすることで陽が加わり、
陰陽バランスが調います。
ネギ類は野菜でも身体を温める効果があります。
単体で加熱するだけで陰陽バランス食となります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
