大きなヤーコンを送っていただきました。
食べきれなかったものをお酒にしたり、ピクルスにしたり、冷蔵保存していました。
皮を剥いてカットすると、瞬間に鉄分やマグネシウムなどのミネラルで表面が黒ずんだグリーンになります!
特に皮に近いところにもの凄い量のミネラルがあります。

冷蔵保存してあったものを、こちらを豆腐のトッピングにしてさっぱりといただきました!
食感は少し硬くなりましたが、相変わらずジューシーで優しい甘みで美味しいです。
お豆腐にも合うことが解りました!

ヤーコンは、ビタミンとミネラルの宝庫です!
もっと、手軽に入手できるようになると良いですね!
ヤーコンはミネラル豊富で陰が極まった食材です。
豆腐に合わせてタレにゴマ油などの陽の要素を加えることで、
見事に陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

エビをオリーブオイルでポワレにしたり、
塩を振っただけのソテーをよく食べます。
ポワレは調理時間はたったの1分、ソテーは3分、
あっというまに出来あがります!
忙しい方にもおすすめです。

ポワレ。

ソテー。

頭の方は取って煮込んで出汁を取りスープに。
この濃厚なフレンチスープはさまざまな調理に使うことができます。

さらに、このソテーを作ったあとのフライパン。
オリーブオイルに美味しいエビの出汁が出ているので、
少しご飯を加えて炒めると簡単で美味しいエビ出汁チャーハンができます。
レストランのオーナーに教えてもらいました。
ソテーを作った際のエビ出汁を使って、
まかないでサッと作ってみんなで食べたりするそうですよ!^^いいなぁ

エビの旨味を余すことなく使いたいですね。
こってりとした濃厚な味はハマリます!
美味しくするコツは、少しニンニクを入れます!
エビにオイルで炒めるのは陽の極み!
そこで葉ネギやレタスなどの陰の強い野菜を加えると、
見事に陰陽バランスが調います!
※写真のチャーハンは他の食材で野菜を摂っているので、
葉野菜は加えていません。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

簡単で美味しく節約にもなり栄養満点の野菜焼!
今回はキムチとたくあん漬けを具材にした「キムタク焼き」です!
タマネギと、細かく刻んだたくあんと、キムチを入れいつも通りに焼くだけ!
こちらとても美味しくて、これまでたくさん作ってきて野菜焼のなかでもトップの高評価でした!!
なぜこんなにも美味しいのでしょうか?
それは三味一体の法則にありました!
五味(甘味・酸味・塩味・苦味・うま味)のうち三つ以上が重なると、人の味覚はどんなものでも美味しく感じるようになるのです!

見た目も、たくあんの黄色とキムチのオレンジがとてもきれいです!

野菜焼きは、陰の野菜に生地に入れた陽の卵、
それを小麦粉で焼いた料理で陰陽バランススコアは完璧!
これだけで陰陽バランスが調う完全食です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

簡単で美味しく節約にもなり栄養満点の野菜焼!
何度も何度も確認のため作った野菜焼きですが、
今回は各種の形状をテストします。
こちら、普段食べているものより薄くしています。
実際に外でもどこでもサクッと手軽に食べられるとしたら、
このくらいの厚さがよさそうです。

いつもの半分ほどの薄さ。
それでも相当の量の野菜が取れることが分かりました。

こちらは、円状の外側をあえて包まずに野菜をはみ出させています。
この方が、同じ野菜の量でも野菜たっぷり感が出ることが分かりました。
生地も少なめで作ります!

こちらは上面を包まずに野菜を出しています。
雰囲気がガラっと変わりました。
オープンサンドやピザのようにしていますが、
具はしっかり生地で固定されて崩れません。
不思議ですが上面の焼き目もしっかり付いているでしょ?
(ちょっとした手間をかけています)
また、具に何を使っているかが一目で解るので、
安心感もありますよね。
そしてなによりも野菜の量が半端じゃない事が伝わりますね。

いろいろな形状を考案していますが、
どれも良いなと思ってしまいます。
さて、どうしたものか?
野菜焼きは、陰の野菜に生地に入れた陽の卵、
それを小麦粉で焼いた料理で陰陽バランススコアは完璧!
これだけで陰陽バランスが調う完全食です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

簡単で美味しく節約にもなり栄養満点の野菜焼!
今回はいつもの倍の時間をかけ、
じっくり蒸し焼きにしてふわとろにしました。
・・と、いうよりも、じつは今回他の作業もしていたため、
火を止めた後に忘れてしまい、
蓋をしたままのフライパンのなかで10分以上放置してしまったのです(笑
すると、野菜焼がフライパン内の蒸気の水分を含んで、
このようにとんでもない超絶ふわとろに仕上がったというわけなんです。
結果、写真ではわかりづらいのですが、まるでシチューを食べているかのようにトロトロで美味しくなったので良しとします!
なるほど、こういうバージョンもいけますね。
生地に牛乳とチーズを加えるとシチュー風味が出来上がるかも、
是非、次回チャレンジしてみます!

表面は最初に強火でこんがり焼き上げているので、
外はパリッと、中はしっとりふわとろでとても美味しくできました。
好みは分かれるかと思いますが、
たまにはこのような野菜焼もいいなと良い発見ができました!

野菜焼きは、陰の野菜に生地に入れた陽の卵、
それを小麦粉で焼いた料理で陰陽バランススコアは完璧!
これだけで陰陽バランスが調う完全食です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
