9月半ばに収穫したミョウガはとても大きく、花が咲いていました!
花が咲いている状態のミョウガを初めて見ました!

このゴロンとしてまるまるっとして、ずっしりした大きさを伝えたくて何かないかと探して、とりあえず誰かのポケットにあったスイカと比べてみました!笑
よく見るサイズと比べるとこんなに違います。

まずは洗って花を取ります。
長持ちさせるコツは、水をしっかり切ること!
洗ったら花茎の方をもって振ると結構な水が出てくるんです。
そして長い花茎は切っておきます。
(切った花茎ももちろんトッピングやお味噌汁に入れるなどしていただきます!)
料理に使ったり、また糠漬けや酢漬けなどにして、美味しくいただきました!

そしてこのミョウガの花もとても美味しいそうで、とくに三杯酢が最高とのことで早速作ってみました!

ミョウガよりも柔らかく、また味もマイルドなのにしっかりミョウガ特有の上品な風味があります。
鮮やかでキレイで本当に絶品でした!
本丸の前オーナーさんは土地をたくさん持っているそうで、
これまで使われていなかった地を自分たちなりに楽しく再生していくわたしたちを見て、本丸の裏手にある新たな土地を「ここも自由に使っていいよ」と無料で使わせてくれることになりました。
とてもありがたく嬉しいご厚意です。
そしてこの地にも、日陰になっている場所にミョウガの群生を発見!
やったぁ!!と思わずガッツポーズをしてしまいました!

******
わたしにとって大好きを通り越して別格の存在、ミョウガの群生が本丸にあります。
代表が自生しているミョウガを見つけてくれた時は本当に嬉しかったです!!
ミョウガの草丈は通常40cmから100cm程度と言われていますが、こちらのミョウガは生育環境がとても合っているのか、とんでもなく大きいです!
この念願のミョウガを9月の頭(9/4)に収穫してみることになりました!
・・しかし以前、ここはわたしがブヨにやられまくった場所・・
少し近づくのをためらっていると、

男衆がそんなことはものともせず軽装でグイグイと潜り進んで収穫してくれました!

ミョウガはこんな風に生えているのですね!目の前で見たのは初めてです!!

草や枯葉の下に埋もれているので、かき分けないと分かりません。

こういうところにもあるよ、と教えていただきました。
土の中にも隠れているんですね!

たくさん獲れました!

その場で軽く洗い、軽く干してなるべく水気をなくしてから東京に持ち帰りました。

2週間後(9/18)には、さらに大きくなって花もついていました!
前回と比べてもすごく大きくなっているのが分かります。
↓写真中央が2週間前の収穫時のミョウガ。
この花の部分も美味しく、特に三杯酢で食べるのが最高なのだそう!
ミョウガの花は食べたことがないので楽しみです!
******
前回から2週間後に、2回目の秋の収穫祭をしました!(9/18)
この日は前回と打って変わって、気温は真夏ほどではないのですが蒸していてとても暑い日、大量の汗をかいて体力を奪われてしまいました!
この日もまずは本丸から!
果樹園の方に行くと栗がたくさん落ちていました!

箸でつまんで、足でイガを割って取り出します!

そしてこちらも果樹園の方で干し柿で有名な大型渋柿が成っていました。
まだ早いのですが、柿の木もまた老木のため生理落果が激しいので、未完熟実を試験的に20個ほど収穫してきました!
代表が独自方式で未完熟実の干し柿を作ってみるそうです。

こちらはとうもろこし。
夏蒔きの秋収穫を狙った実験とうもろこしですが、やはり時期が遅すぎたのかあまり成長できなかったようです!この地での夏蒔きはかなり厳しいようです!
ただ小さな割にはすごく甘く、美味しくいただきました!!
時期を間違わなければ甘くて美味しいとうもろこしができると分かり、失敗もノウハウとしてまた次に活かしていきます!

カボチャ。摘心した芽や花も!

こちらは巨大ミョウガ(花付き)。
その他、水ナスなどを収穫しました!
次はオフィスへ移動し、長ナスや、カボチャ、自生しているシソ(花付き)などを収穫しました!

翌日は筋肉痛のヘトヘトになり一日仕事になりませんでしたが(笑、すごく楽しかったです!
みんなで分けて美味しくいただきました!!
代表は1年を通してこの地の気候や植物環境などの自然特性がだいぶ把握できるようになり、いつ頃自生している植物がどのような状態になるのか、いつ頃それらが収穫時期を迎えるかなどかなり解ってきたそうです!
わたしもただ食べてるだけでなく(笑、もっと学ばないといけないなぁと思います!
昨年来からのこういった各種の栽培実験を通して、年間スケジュールが立てやすくなったようです、これからがますます楽しみです!
******
納豆づくりの際にできたたくさんの蒸し大豆。
これがまた大豆の味が濃厚で美味しいです。
こちらを使って納豆ができるまでの間も楽しめます。

ふと閃いたのが手作り味噌のツブツブ版。
麦のもろみのように大豆のもろみを作ってみました!
手作り味噌に醤油を加えた味噌ダレに蒸し大豆を漬けるだけ。

驚いたのは、味噌に閉じ込められていた麹が爆発!
翌日から、醗酵が勢いよく始まり凄くガス(二酸化炭素)が出ています!
ガスが落ち着いたところで現在冷蔵庫で熟成中、3ヶ月ほど寝かせたら試食してみます!
***