地方オフィスで隣人さんから棒ナスをいただきました!
ナスにはたくさん種類があり、
↓写真上はオフィスの庭で収穫した長ナスの一種です。
写真下は棒ナスとも呼ばれる、棒のような長ナス。果肉がとても柔らかいナスです。
この果肉が柔らかい棒ナスは、湯引きにするのが一番美味しいと教えていただきました。
作り方も簡単です。
熱湯にさっとくぐらせるか、もしくはラップをして電子レンジで数十秒ほど加熱し、すぐに氷水で冷やします。
水分が抜けてしぼんだ形になります。

黄緑色でとてもキレイです。
こちらを食べやすくカットします。
そして鰹節とお醤油をかけるだけ!
果肉は本当にフワフワで溶けてしまいます。
棒ナスの湯引き、すごく簡単で美味しく、見た目もキレイでハマってしまいました!

******
今年はまだ種のできていない若い青梅や、小梅を塩に漬け、シンプルな塩梅をたくさん作りました。
↓大きい方は若い青梅の塩梅。このまま食べたり糠漬けにしたりしています。
小さい小梅の塩梅はカリカリ梅として食べています。

この塩梅を、6月に収穫した完熟梅でも同じ作り方で作ってみることにしました。

塩で漬けて冷蔵庫で保存します。
どんな味になるでしょうか。

一週間ほどで完成しました!
梅なのですが、ほのかに杏子と桃の良い香りが口に広がり、これまで食べたことのない美味しい梅になりました!!
杏子や桃といった、フルーツの味もプラスされた爽やかな風味なのに、やはり梅だけあってご飯にもよく合います!
青梅は塩で漬けるとシャリシャリした食感になりますが、完熟梅は柔らかくなり、まさに見た目は梅干しのよう!
色は黄色く鮮やかでとてもキレイな塩梅になりました!!
******
本丸の庭に群生している赤ジソを使って、とても美味しい自家製練り梅を作りました。

作り置きしているこちらの梅ペーストに、赤ジソと出汁と甘みを加えるだけ、とても簡単です!

青梅ペーストと、完熟梅ペーストの双方で作ってみました。
完熟梅ペーストは桃や杏子の風味もあるので、練り梅もまたひと味違った美味しさです。
時々表面に白いものが出ることがありますが、産膜酵母という無害な酵母菌ですので気にせず食べても大丈夫なものです。
これは梅だけではなくすべてのフルーツで作ったジャムなどにも出るもので、フルーツに入っている糖を餌にする酵母が自然発生するもので極自然の摂理です。
酵母による発酵が進むとアルコールに変化していきます、時々動物が食べて酔っぱらうのだそうです。
ただ過度に発生すると味が落ちるので、その場合は加熱すると酵母が死んでおさまります。
しかしこれは保存料も何も入れていない証拠。安心して美味しく食べることができます!

そのままでも美味しいこの練り梅、何につけてもよく合います!
キュウリにつけると止まらないです・・

クエン酸は胃酸の働きを助け、消化酵素の活動を促すことでタンパク質の消化を助けてくれるので、お肉のソースにも持ってこいです!

梅の豊富なビタミンEやクエン酸、そして梅のクエン酸によって赤シソから抽出されるアントシアニンや鉄などは身体や精神を整えるポリフェノールやミネラルです!
美味しすぎてついつい食べ過ぎてしまいそうになるのですが・・毎日少しずつを心がけています。
赤ジソが手に入らなくても市販の「ゆかり」ふりかけを使っても作ることができるようなので、ぜひ美味しい自家製練梅を食べてみてほしいと思います!
******
6月、7月に収穫した完熟梅でも梅ペーストを作ってみました!

完熟梅は黄色くなり、ほんのり赤く色づいてとてもかわいいです。

こちらも水を少し加え焦げないようにかき混ぜながら加熱するだけで完成です!
大量でしたので、いつも通りこれでもかと梅を投入、大きなお鍋を3つ駆使して2日半くらいかかりました・・!
業務用の冷蔵庫はありませんので、家庭用の冷蔵庫では収まりきらず、ラボの一部屋を24時間エアコンでキンキンに冷やし、部屋を丸ごと冷蔵庫代わりにしてしまうという荒業を使いながらなんとか終えることができました!笑
ジプロックに入れて冷凍することにしたのですが、数えていないのですが数十袋くらいになりました!

↓写真左が今回の完熟梅ペースト。右が青梅ペースです。
色がだいぶ違います!
完熟梅ペーストは甘いのかな?と思っていたのですが、とんでもありませんでした!
青梅より多少酸味は少ない気がしますが、それでもやっぱりすごく酸っぱいです!
でも味はやはり違います!青梅ペーストと比べて、完熟梅ペーストは桃のような杏子のような味がします!
どちらも本当に美味しくて大好きです!

自宅の冷凍庫、ラボの冷凍庫、会社の冷凍庫、すべてが埋まり、皆さんにも配って・・・
それでも収まりきらないものも悪くならないうちにいただきました!
来年まで食べきれるか分からないほどまだまだあります!
でも味わって大事に食べていきたいと思います!
このように袋で冷凍すると、食べる分だけパキッと折って食べることができるので、とても便利です!
*******