今年はミニトマトが大量収穫できました。
頻繁には様子を見に行くことができないので、出張のたびにまだ緑色の未熟なミニトマトも一気に収穫してしまいます!
まだ青いグリーントマトも、どんな料理に使っても美味しく食べられます。

中もとてもきれいな色をしています。

グリーントマトには青いまま完熟する品種のグリーントマトと、赤いトマトが未熟な状態の青いグリーントマトがあります。
未熟で青いグリーントマトには毒性成分のトマチンが含まれますので、そのままかじってみると苦みやえぐみを感じます!
そのため生で食べる場合は少量にとどめ、火を通して食べるのがおすすめです!
微量であるため通常の料理に使う量であれば食べることができます。
意外にお味噌汁に入れても美味しいので手軽なのでよく入れています!

その他漬けものや、
ピクルスに始まり、

ジャム、スープ、パスタの具材、トマトご飯、ソテーや天ぷらやフライにしたりなどレシピは無限なので、いろいろ試してみたいと思います!
******
今年はミニトマトが大量収穫できました。
頻繁には様子を見に行くことができないので、出張のたびにまだ緑色の未熟なミニトマトも一気に収穫してしまいます!
追熟することもできますが、たくさんあるのでピクルスにしてみました。

↓今年は青梅のピクルスを作ったのですが、その際に梅のエキスがたっぷり入った即席の梅酢が出来ました、今回のピクルス液にはこの梅酢を味の調整をして使うことにしました!

↓鷹の爪も今年収穫したものです。

湯むきをすることで味がより染み込みますが、浅く十字に切り込みを入れるだけでも十分に短時間で味がしみます!
皮つきの方がしみすぎないので、敢えて今回は皮のついたままで作りました!
一週間ほど漬けたら出来上がりです!

トマトの酸味が効いて毎日の食卓にとても重宝する美味しいピクルスができました!

******
出張でお仕事をご一緒しているお仲間が、ご実家で育てているお米を分けてくださいます。
今回も30キロもいただきました!

そしてちょうどミニトマトもたくさん収穫できたので、トマトご飯にしてみました。
作り方はとても簡単です。
1合に10粒程度のプチトマトを半分にカットして、そのまま炊飯器に入れ一緒に炊くだけです。
塩とバターでも美味しいですが、今回はイタリアン風にオレガノと黒コショウ、オリーブオイルを少々にしてみました。

このまま炊くだけでできあがりです!
炊けたらよく混ぜ合わせます。
不思議なことにトマトとは気が付かないほど、これまで知っているトマトの味はしません、甘く別物の料理に変身してしまいます!
トマトが良い出汁になっていて、上品な甘さとほのかな酸味がとても美味しいです。
イタリアではトマトが料理の出汁として使われている理由が頷けます!

トマトご飯は、そのまま炊飯器に入れておくとあっという間に酵素ご飯になります。
通常はそのまま炊飯器に入れておくと悪くなってしまいますが、トマトの持つ豊富なミネラルと酵素で、酵素玄米と同じように腐ることなく日に日に熟成していきます。
わずか数日でモッチモチに。
いかにトマトに多くのミネラルと酵素が含まれているかが分かります!
熟成によってさらに甘くなり柔らかくなったトマトご飯は、酵素も取り入れることができ消化吸収を助けてくれます。
美味しくて栄養たっぷり、夏バテにももってこいのご飯ですね!
******
4月に植えた2種のミニトマト(4/9)。
自然農を取り入れた放置栽培を実践としてレイズドベッドに植えて約5ヶ月の間に、ものすごい量を収穫できました!
2週間おきでは収穫が間に合わないほど成長し、実が付きすぎて重さに耐えきれず枝の何本かが折れてしまうほどでした。
折れてもさらに実をどんどんつけていく姿に「肥糧無しだなんて信じられない!!」と近所の方も驚いていました!
赤くてきれい。数珠成りになっています。

こちらは長細い「純甘」という品種です。熟したものは本当に甘くスイーツのようです!

4カ月半の間に、熟しすぎたものはその場で食べたりしながら8回ほど収穫して、おそらく2,000個以上は採ることができました!
下の写真は一部です。





その後もまだまだものすごい量のミニトマトが成っていました!
次の野菜を植えるため、最後の収穫をしました。(9/4)
最後の収穫ではこれまでの2,000個を上回る数!

2週間おきの収穫のため落ちてしまった実もたくさんありますが、
最終的には1株で1,000個、都合4,000個を収穫し、レイズドベッドでの放置栽培は大成功を収めました!
今年はミニトマトを思う存分堪能できました!
それにしてもこちらの代表考案のレイズドベッドはすごい!
土の中にいる糸状菌のパワーを活かせた結果だそう、糸状菌恐るべしです!!
******
簡単で栄養抜群で美味しいピクルスをいろいろな食材で作っています。
今回は本丸で収穫した姫カボチャを追熟し、ピクルスにしてみました。

水に黒砂糖とリンゴ酢と塩を適量入れて沸騰したら
素材を入れた容器に注ぐだけ。

1週間もすれば、美味しく食べられます。
冷蔵庫で保管すれば何年でも生のような食感が楽しめます!
***