
内部だけでなく、外部も相当の部分を直す必要があります。
晴れている日にしか現場には行ってなかったので、気にしていなかったのですが、雨樋が機能していないようです。
棟梁の話では、特に2階の北側の雨樋は全然機能していないとのことです。
雨樋の勾配の取り方や集水の調整は現場で職人の腕にかかってきます。
どんな職人さんに頼むのか棟梁に確認したところ、
「器用なブリキ屋さんがいるから大丈夫!」
とのことです。
棟梁のいうブリキ屋=板金屋
です。
母屋を建設した当時は雨樋など銅を使っていたので、その流れで板金屋さんも今でも施工します。
あまり関わりのなかった職人さんの腕も見られそうで愉しみです。

代表のオフィス改修の難所の一つ、壁撤去。
当初は造り付け棚は残し、内側を補修する程度を想定していましたが、
なんと!
作り付け棚ごと壁を撤去する指示が。
軸組みなので柱が残ると思うのですが、壁を撤去してみないとどのような収まりになっているかかがわかりません。
現場に行くたびに代表の発想が出てきます。
どうなるのか・・・。
不安と期待が混在しています。

住居は住んでいる方の個性が出るものです。
代表がオフィス用に購入した住居にも様々なところに特徴があります。
その一つがこの出窓の下の換気扇。
床の改修工事をする前は、外壁を見ながら「変な高さに換気扇があるなぁ」と思いつつ、

中に入ると地袋の襖に隠されていて気づかなかったのですが、

きれいになると、内部の眺めにとても違和感が・・・。
なぜ、こんなところに換気扇を付けたのか?
答えは、タバコ!
おじいさんがこの部屋でタバコを吸っていたとのことで、灰皿をこの換気扇の前に置いて、部屋に煙が充満しないようにしていたのかもしれません。
現代ではとても考えられないのですが、昭和の古き良き暮らしの懐かしさが感じられます。
もちろん代表からは、換気扇は撤去して壁を塞ぐよう指示が出ます。

回線1本化に際し、電気屋さんから「ブレーカーが60Aと30Aがあるけど60Aでいいよね」と確認があり、代表からの指示通り60Aの契約ができるようにお願いしました。
外部にあるアンペアブレーカーは東京電力のものなので、電気屋さんでは30Aの不要になった方は廃棄できないとのこと。
東京電力に連絡すれば、東京電力と契約のある電気屋さんが取りに来てくれるとのことです。
今回の工事は、一度下見に来ていただき、工事は数時間!
工事費用は数万円と、とても良心的な価格の上、棟梁のおっしゃっていた通り、とても小回りの利く職人さんでした。
不動産屋さんの概算見積はなんだったのか・・・。

代表から、今、電気が2回線あって、2つも不要だから1つにして60Aにするよう指示が。
この建物は2世帯住宅で、電気の支払いを別にしていたようです。
確かに一体の建物として利用するのに、電気料金の請求が二通くるのはおかしい。
電気を分けていたので、東京電力のアンペアブレーカーも2つあります。
代表が不動産屋さんに問い合わせたところでは、回線を1つにする工事は数十万円かかるとのこと。
数時間の作業が数十万?
どんな特殊な作業をするのか見積内訳をみたいと思いましたが、代表からは棟梁に相談してみろと。
棟梁に相談すると、「いい電気屋さんがいるからそこに頼むといい」と即答!
また、「俺が頼んでやる」と言っていただき、数日後に工事となりました。