2023年5月26日 07:00
グロースアプローチとは、株式投資において企業の将来の成長性を読んで株価の安いうちに投資する投資法で、「成長株投資」とも呼ばれています。
基本的には、単独で使用される事はなく、多くの場合にポートフォリオに組み込まれて使用されます。
読み通りに対象の企業が成長した場合には大きなリターンが期待できますが、長期保有しても一向に株価が伸びない場合もあり、ハイリスクハイリターンであることを念頭に置かなくてはいけません。
2023年5月26日 07:00
グロースアプローチとは、株式投資において企業の将来の成長性を読んで株価の安いうちに投資する投資法で、「成長株投資」とも呼ばれています。
基本的には、単独で使用される事はなく、多くの場合にポートフォリオに組み込まれて使用されます。
読み通りに対象の企業が成長した場合には大きなリターンが期待できますが、長期保有しても一向に株価が伸びない場合もあり、ハイリスクハイリターンであることを念頭に置かなくてはいけません。
2023年5月24日 07:00
「72」の法則とは、会計の原則を作ったイタリアの数学者ルカ・パチョーリが考え出した簡易計算式で、資産運用の目安として用いられています。
この「72」の法則は投資した金額が2倍になるための金利と年数を得るのに使われており、「金利(%)×年数(年)=72」という数式で表わされます。
例えば、10年で2倍にするには金利が年7,2%であることが暗算で求める事ができます。
また8%で運用すれば、9年で2倍になることも簡単に求められます。
ただし、「72」の法則は近似計算というアルゴリズムであり、当然のこと僅かな誤差がでますが、これは許容範囲として無視できる誤差です。
他方、「216」の法則というのもあり、これは8倍にするための「72」の法則の変形版です。
知っていると便利な近似計算は、ITや金融界では書籍ができるほど無数にあります。
2023年5月22日 07:00
リスク・オブ・ルーインとは、取引において投資元本を一定の割合にまで減少させてしまうリスクの確立を指します。
リスクヘッジの一つの指標として、投資する前に得ておくべきデーターとも言えます。
また、リミッターを最初から計画しておく冷静さも投資には重要で、一定の比率まで下がった時点で損切りする覚悟が重要です。
尚、カジノなどでリスク・オブ・ルーインというと、元本を全て失ってしまう確立を指します。
2023年5月19日 07:00
アンダーライターとは、有価証券の売り出しにおいて発行者から自己責任というリスクを抱えて第三者に販売する者を指します。
また、こういった業務をアンダーライター業務と呼びます。
日本では引受シンジケートを指し、有価証券の発行者から有価証券を販売目的で取得する者を指します。
また、このアンダーライター業務を日本で合法的に行うには、認可を受けた証券会社や金融機関でなければなりません。
また、有価証券だけではなく保険においてもアンダーライター業務は存在します。
2023年5月17日 07:00
モザイクとは、投資においては部分的な一部だけの断片的な情報を意味します。
即ち、モザイクを拾って利益にしようとすると極めて難しいものとなります、しかし多くの個人投資家はモザイクを真理と思いこんでは投資しているのです。
またモザイク情報であっても、幾つかを有機的に組み合わせる事によって真理を明確に知る事もできます、これが投資のプロの勘と言うものなのかもしれません。
今後、投資の世界でもAIが台頭してきます、こういったモザイクを過去の統計や有機的な結合を行う処理にはAIが人間よりも勝るかもしれません。
何故なら、AIには思い込みや思い入れという、投資にはまったく価値の無い情報は一切入り込ませないからです。
PAGE TOP