
satoshi(サトシ)とは、ビットコインにおける最少単位をいい、1satoshiは1億分の1BTC(ビットコイン)となります。
ビットコインはユーティリティコインとして、全ての仮想通貨の基軸通貨となっています。
したがって、どの国のフィアット通貨の最少通貨とも交換できなければなりません、またどの仮想通貨とも交換できなければなりません。
その為に、流通する際に1億分の1に分割し、satoshiという最少単位を設けたのです。

カレンシー型とは、仮想通貨において通貨として使かえるタイプを言います。
ビットコインはこのタイプと言えますが、使用範囲などを考えると現存する仮想通貨でカレンシー型は厳密には皆無とも言えます。
アセット型とは、株式と同様に持つことで資産構築できるような仮想通貨で、厳密に言うと仮想通貨は全てこのアセット型となります。
ちなみに現在、金融庁でも仮想通貨は暗号資産という扱いになっています。
仮想通貨の多くは、株と同様に中長期保有が原則で、発行時に購入しておけば莫大な資産を構築することも夢ではありません。
ただし、大きなリスクも伴う事を覚悟しなければなりません。

フィアット通貨とは、国が発行する法定通貨を意味します。
クリプト通貨とは、暗号通貨のことで仮想通貨を指しています。
元来「カレンシー」は通貨を指し、近年までは単純に「カレンシー」だけで世界中通じたのですが、2009年に仮想通貨がこの世に誕生以来、カレンシーだけでは通じなくなりました。
そこで、暗号通貨である「クリプトカレンシー」に対して、法定通貨を意味する「フィアットカレンシー」と改めて使われるようになったのです。
これからは、通貨(カレンシー)ではなく、フィアット通貨もしくはクリプト通貨と使い分ける必要がありそうです。

草コインとは、アルトコインの中でも誰にも評価されずに低位のまま長期間放置されているような仮想通貨を言います。
例えば、上場直後には数万円していた仮想通貨が暴落し数円で長期間放置されている仮想通貨などです。
株式で言えば、上場廃止が決まって保有者が投げ売りをかけ数円で取引されているような状況です。
しかし、株式の場合も良くあることですが、こういった仮想通貨が突如として高騰に転じる事もあります。
潤沢な資金を持つ仮想通貨投資家の中には、こういった草コインだけを大量に購入し一山当てる人も少なくありません。
しかし、かなりリスキーであり仮想通貨に詳しく相場感覚が鋭くないと成功しません。
尚、現在この「草コイン」という言葉自体が死語(誰も使わなくなった)になりつつあります。

アルトコインとは、ビットコイン以外の仮想通貨の総称であり、固有の仮想通貨を指す言葉ではありません。
ちなみに「アルトコイン」という発音は日本だけで、英語で話す時には「オルトコイン」と発音しないと通じませんから注意を要します。
ビットコインは、現在全ての取引されているコインと交換できます、その意味では法定通貨での基軸通貨と同様の扱いとなっています。
つまり、「ビットコインと取引所において交換可能なその他のコインをアルトコインという総称で呼ばれている」、と覚えるとよいでしょう。