アンティークオーディオwebサイト
2024.06.17オーディオ
オーディオ&ホームシアター道楽復活後、昔2.1Chシステムで使っていたBOSEの501Zのようなモヤっとした音ではなく、張り出すような低音のパッシブ型のサブウーハーがどうしても欲しくて探すも見当たらず...
2024.06.17オーディオ
オーディオの虫が騒ぎだすと各種の症状が現れます、その一つがオーディオ幻覚です。 視覚では錯視が多くなります、つまり何を見てもオーディオに関連付けて見えてしまうのです。 例えばポストやマンションに取り...
2024.06.15オーディオ
極めて興味深い商品を見つけたので、興味本位で即購入して実験&検証してみました。 メーカー展示品の新同中古品でしたが外箱も付いており状態は傷一つなく綺麗です、おそらく展示後に外箱に入れられて保管されてい...
2024.06.14オーディオ
ホームシアターで使うサブウーハーですが、買う度に何かしっくりした音が得られず数年単位で入れ替えていた時期があります。 この、デノンDSW-7L(2003年発売、7万円)に出会ってから、この重低音との1...
2024.06.14オーディオ
私は大学時代のフォステクスのバックロードホーンの大型スピーカーキットのDIYに始まり、ラックスマンの真空管パワーアンプなど多くの市販キットでのDIYオーディオを愉しんできました。 また、真空管を使っ...
2024.06.13オーディオ
ROTEL(ローテル)は、日本のローテル株式会社のオーディオブランドである。 多くのオーディオマニアは当初イギリスか何かのメーカーだと勘違いするのですが、れっきとした日本発のオーディオメーカーである...
2024.06.10オーディオ
A&D(エーアンドディー)は、1987年から1991年までの4年間だけ活動していたオーディオブランドである。 Aは赤井電機(AKAI)、Dは三菱電機のダイヤトーンである。 ブランドの創設は赤...
2024.06.10オーディオ
聴き込むのではなく、音と遊ぶためのサブウーハーが在っても良い。 小型サイズのヤマハYST-FSW050(2018年発売、2.3万円)は、そんな使い方ができる戯れ大好きマニア向け万能サブウーハーなのです...
2024.06.10オーディオ
ワインや日本酒のソムリエは何故香りと味で数百種類を見分けることができるのでしょうか、これには味覚と嗅覚の複雑な関係があります。 味覚は舌にある味センサーで味の成分を検出し、大脳皮質42野・11野・3...
2024.06.08オーディオ
手軽にPCオーディオやモバイルオーディオの大音量化などで楽しめる、アンプ内蔵スピーカーのクリプシュKMC3(2013年発売、オープン:実売価格3.5万円)です、現在でも同じ仕様の後継機が製造販売されて...
PAGE TOP