陰陽バランスの取れた健康的な食事をご紹介しています。
昨年の新年会では、陰陽バランス食養学の実践として陰陽バランスおせちを作り、
みんなで美味しく頂きました。
そんな陰陽バランスがとれた新年会メニューを紹介していきます。
筑前煮風イタリアン煮込みにつづき、9品目はブロックベーコンとルッコラのアーリオオーリオパスタ。
【ブロックベーコンとルッコラのアーリオオーリオパスタ】
言わずと知れたパスタの定番、アーリオオーリオ。
ニンニクの香ばしい香りが食欲をそそります。
太めの男前パスタでガッツリ4人前!

陽の極みであるベーコンをルッコラの陰で陰陽バランスを調えています。
ベーコンはやっぱりブロックですね、歯ごたえが違います。
シンプルで素材の味がそのままに楽しめるアーリオオーリオはパスタの王道です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランスの取れた健康的な食事をご紹介しています。
昨年の新年会では、陰陽バランス食養学の実践として陰陽バランスおせちを作り、
みんなで美味しく頂きました。
そんな陰陽バランスがとれた新年会メニューを紹介していきます。
芋なますフレンチ仕立てにつづき、8品目は筑前煮風イタリアン煮込み。
【筑前煮風イタリアン煮込み(オリジナルレシピ)】
さて、この赤い色は何だと思いますか?
トマトでも赤ワインでも、そしてもちろん人工の食紅でもありません。
天然のある食材をそのまま使用しての色付けです!
驚くのは、食材のすべて、エキスが浸透しずらいコンニャクやサトイモの中までしっかり赤く染まっています。
人工の食紅だと外側だけが染まっても中までは色が浸透しないのだそう。
天然の植物由来の色素だからこそのこの料理。
ニンジンは、真っ赤になり色だけみると別物です。

根菜類とコンニャクの陰を、
鶏ガラにハーブを加えた陽のスープで煮込むことで、
陰陽バランスを調え、さらに味を洋風に仕立てています。
見た目とは裏腹に上品で本当に優しい味です!
味的にはポトフそのもの、とっても美味しかったです。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランスの取れた健康的な食事をご紹介しています。
昨年の新年会では、陰陽バランス食養学の実践として陰陽バランスおせちを作り、
みんなで美味しく頂きました。
そんな陰陽バランスがとれた新年会メニューを紹介していきます。
イタリアン海鮮酢の物につづき、7品目は芋なますフレンチ仕立て。
【芋なます(信州郷土料理のフレンチ仕立て:オリジナルレシピ)】
こちらも食感を良くするためにすべて手作業でオーガニックジャガイモを薄い短冊切りにカット。
丸1日間、でんぷんを抜くために何度も水を換えながらさらします。
提携農家さんのオーガニックブランドじゃがいも。
切り口がオレンジで、短冊切りでカットすると鮮やかな黄色になり、とてもキレイです。
もちろん、どんなジャガイモでも大丈夫です。

丸1日間、水にさらしてでんぷんを完全に抜きます。
こうすることによってシャキシャキの歯ごたえになります。
調理後は、とてもジャガイモとは思えません。

このスライスしたジャガイモをオリーブオイルで炒めてジャガイモに透明感が出てきたら、ワインビネガーとカラメルで味付けします。
最後に赤ワインで味をととのえたら出来上がり。
オリジナルの信州では、ゴマ油で炒めて砂糖とリンゴ酢で味付けするそうです。
これらをイタリアンやフレンチで使う調味料に変え、風味も味も洋風に仕立てました。

シャキシャキのでんぷんが無いジャガイモは完全なる陰。
そこで陽の調味料を加えて陰陽バランスを取っています。
シャキシャキの食感と甘酸っぱい香りと味。
本当に美味しい一品です。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランスの取れた健康的な食事をご紹介しています。
昨年の新年会では、陰陽バランス食養学の実践として陰陽バランスおせちを作り、
みんなで美味しく頂きました。
そんな陰陽バランスがとれた新年会メニューを紹介していきます。
アンチパストにつづき、6品目はイタリアン海鮮酢の物。
【イタリアン海鮮酢の物(オリジナルレシピ)】
年末に頂いた仙台産の笹かまぼこ。
そのまま食べるのも美味しいのですが、ちょっとひと工夫しました。
当初はボイルしたイカとタコを使う予定でしたが、思わぬ贈り物で笹かまぼこに変更です。
かまぼこでなくても、イカやカニ、タコなどでも同様にできます。
ワカメとカットした笹かまぼこにオレンジピールの薬酒、塩、ワインビネガーを加えてあえるだけ。
オレンジピールの薬酒は、ユズやオレンジでも代用可能です。
とても簡単で、洋風の三杯酢ができあがり!
見た目は和風、でも味は完全なイタリアンです。

ワカメの陰に笹かまぼこ(海鮮)の陽を加えて陰陽バランスを調えています。
この酸味とオレンジ風味、メインを前にして完全に食欲を掻き立てられます。
また、ワインなどを飲みながらの食事、途中さっぱりしたものが欲しくなりますね。
ピクルスも良いですがちょっと変わったものが欲しいときもあります、またピクルスを食べすぎると身体をすっかり冷やしてしまいます。
そんなときにもぴったりのおつまみです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランスの取れた健康的な食事をご紹介しています。
昨年の新年会では、陰陽バランス食養学の実践として陰陽バランスおせちを作り、
みんなで美味しく頂きました。
そんな陰陽バランスがとれた新年会メニューを紹介していきます。
紅白三杯酢オレンジ風味につづき、5品目はアンチパスト。
【アンチパスト(ラタトゥーユ、タラモをブルスケッタで)】
タラモは茹でたジャガイモを適当にざっくりと潰して、皮を取った明太子とマヨネーズと塩少々と和えて出来あがり。
ブルスケッタではよく用いられるトッピングの王道です。
ラタトゥーユもブルスケッタのトッピングの王道。
ナス、ズッキーニ、トマト、パプリカ、タマネギ、ニンニクなどの夏野菜をオリーブオイルでトロトロに炒め煮します。
鶏ガラで作ったコンソメスープ、塩、スパイス類で味を調え、スープが飛んでとろみが出てきたらできあがり!
冷蔵庫で保管すれば2週間以上は持ちますので、作り置きには最適です!
これらをバケットに乗せていただきます!

野菜類の陰を、明太子を加えたりオリーブオイルで炒め煮して、さらにバケットなどの陽の成分をバランス良く加えて一緒に食べる。
これで陰陽バランスがばっちり取れます。
陰陽バランスが取れていると食べ過ぎをあまり気にしなくても良いので、思いっきり食べられるという安心感が生まれ、本当に心身が健康的になっていく気がします!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
