空心菜は、油との相性が抜群です。
油炒めも美味しく栄養満点ですが、
さらに炒め煮は、とろみ成分である栄養素が溶け出し栄養学的にもベストな調理方法です。

トウガラシを入れると、ご飯のお供に最高の味になります!
そして、凄いのは炒め煮にすると日持ちがぐんと伸びること!
冷蔵庫なら、夏場でも1週間以上保存が効きますよ!

陰が極まる葉野菜は、
陽が極まるオイルとの相性は抜群です!
オイルで加熱するだけでも陰陽バランスが取れてしまいます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

大好物の空心菜が届きました!
アジアへ旅行されたことのある方なら、
空芯菜はまた食べたい!と思う、
みんなが好きになってしまう野菜かもしれません。
最近はスーパーなどでも手軽に買えるようになってきましたね。

空芯菜は東南アジアが原産のヒルガオ科サツマイモ属の野菜。
この美味しいと評判の空芯菜、栄養価が凄まじく高い!と話題になっています。
炒め料理を始め、スープを入れて煮込み料理、和え料理などどんな料理にもできます。
今年はたくさん送っていただいたので、
今回はそれぞれ別の日にさまざまな味の炒め料理にしてみました。

空芯菜といえば、ごま油とにんにくをたっぷり使った炒め物。
中華料理店などでよくいただける、あれです!
まずは、この通常の中華風の炒め物でいただきます!
香ばしくて美味しいです。

カツオ出汁で、和風の味で炒め煮にしても美味しいです。
トウガラシを加えて、
ピリカラのキンピラ風にしてみました!

オリーブオイルと塩コショウでイタリアン風味にもなります。
万能ですね!

空心菜がどんどん届くので、味の変化を堪能できます!
ヘルシーな魚肉ソーセージを加えて、お昼ご飯でもいただきました。

たっぷりのニンニクとトウガラシでアーリオオーリオ。
これは、最高です!

空心菜は、どんな油との相性もバッチリです!
空心菜に含まれる豊富なβカロテンは、油と一緒に摂ることで吸収が良くなります。
炒めると、量が少しになってしまうのが残念ですが、
ほうれん草と同様にシュウ酸を含んでいるため、必ず加熱する調理でいただきましょう。
陰が極まる葉野菜は、
陽が極まるオイルとの相性は抜群です!
オイルで加熱するだけでも陰陽バランスが取れてしまいます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

トマトソースのアラビアータを作ろうと思ったら、
パスタがない!
そこで急遽、中華料理のトマトの玉子炒めからヒントを得て、
アラビアータソースでもできないかとイタリアン風トマ玉にしてみました。
作り方は、通常のアラビアータを作る要領でソースを作ります。
具材のカットの大きさなどは自由です。
ピーマンを入れるのがおすすめ!
そこに溶き卵を流し込んで日を止め蓋をするだけ。
ふわふわの卵がほどよくピリ辛のソースに絡んで絶品です。

こちらはトマトピューレとビットカット野菜だけのバージョン。
辛いものがダメな方向け!

味もさることながらボリュームもしっかり食べ応えがありますので、
糖質も抑えている方も、パスタがなくても満足感たっぷりで、美味しくいただけると思います。
野菜や肉をトマトで煮込むイタリアン料理は、
ほぼ全ての料理で陰陽バランスが抜群です。
加えて、陽の卵を加えるとイタリアン料理では、
不足しがちな陽の要素が補完されますので、
寒い季節には最高の陰陽バランススコアとなります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

美味しい「モモ」からヒントをいただき、鶏肉で作ったヘルシー餃子です。
「モモ」とは、ネパール餃子のことで、
中華料理のように豚肉ではなく鶏肉を使いお店独自のスパイス入りソースでいただきます。
「モモ」スパイシーカレーソース。

「モモ」チリソース。

スープモモ。

モモ鍋。

ビールも進みます!
通常の豚肉餃子では白菜を使いますが、鶏肉餃子にはキャベツの方が合います。
ただ、水分を飛ばすために塩揉みして水分を抜いてから使います。
キャベツもニラも食感を残すために大きめにたっぷりと。

鶏はヘルシーなムネ肉を使います。
仕入れた1キロ、大量に全部入れてしまいました!
餃子のタネはたっぷり作ってもさまざまな料理にアレンジできるので大丈夫です。

鶏だと油脂分が少ないので、パサパサしないように豚脂を加えるのがポイントです。
ヒアルロン酸豊富な豚脂の旨味を活かしてジューシーに美味しくします。
(豚脂はショウガ焼などを作った際、豚の脂身を取っておき2~3晩寝かせ熟成し冷凍保存にしておくと便利です。)
30Cmボールがいっぱいになるほどの量です!

ここに卵とタレを入れて行きます。

タレには、おろしショウガをたっぷり入れます。
後は、塩、コショウ、醤油を適量、すべて目分量!

よく混ぜたら、タネの出来あがり!

こちらを餃子の皮で包むのですが、
手がベタベタにな写真を撮れませんでした・・
フライパンで蒸し焼きにして出来あがりです。
今回は50個作りました。
酢醤油で食べるのも良いのですがこのままでも美味しいです!
今回はあっさりと上海ガニのタレでいただきました。
とっても合います!

久しぶりの餃子作り!
楽しかったです!
餃子は実に陰陽バランスの取れた完全食です。
野菜の陰、お肉と卵の陽、
そして陰陽の平麺(餃子の皮)を合わせて加熱した料理。
これだけで1日の栄養が取れてしまう陰陽バランス完全食!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

簡単で美味しいちゃんぷるにはまっています。
「チャンプルー」とは沖縄の方言で「ごちゃ混ぜ」という意味で、
文化や人間が交流することを指す場合もあるそうですが、
やはり一般的には料理のちゃんぷるのことで、
豆腐と沖縄スパムをベースにいろいろな食材を炒めた料理のことを言います。
ゴーヤを使うときは「ゴーヤちゃんぷる」、
もやしを使うときは「マーミナーちゃんぷる」。
(マーミナーとはもやしのこと)
「(野菜名)+ちゃんぷる」といった具合に、
使う食材の名前をつけます。
このように、具材にする野菜はお好みで何でもいいので、いろいろと作って楽しんでいます。
今回は農家さんからいただいたネギをたっぷり使ったネギちゃんぷる!

甘味が多いネギで出汁を入れなくてもよいほどです。
採れたてオーガニック野菜。
やっぱり、美味しいです!
陰の野菜に陽の肉類と卵、
加えて陰陽バランスのとれた豆腐を炒めたちゃんぷる。
抜群の栄養バランスで陰陽バランススコアも完璧です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
