トマトソースのアラビアータを作ろうと思ったら、
パスタがない!
そこで急遽、中華料理のトマトの玉子炒めからヒントを得て、
アラビアータソースでもできないかとイタリアン風トマ玉にしてみました。
作り方は、通常のアラビアータを作る要領でソースを作ります。
具材のカットの大きさなどは自由です。
ピーマンを入れるのがおすすめ!
そこに溶き卵を流し込んで日を止め蓋をするだけ。
ふわふわの卵がほどよくピリ辛のソースに絡んで絶品です。

こちらはトマトピューレとビットカット野菜だけのバージョン。
辛いものがダメな方向け!

味もさることながらボリュームもしっかり食べ応えがありますので、
糖質も抑えている方も、パスタがなくても満足感たっぷりで、美味しくいただけると思います。
野菜や肉をトマトで煮込むイタリアン料理は、
ほぼ全ての料理で陰陽バランスが抜群です。
加えて、陽の卵を加えるとイタリアン料理では、
不足しがちな陽の要素が補完されますので、
寒い季節には最高の陰陽バランススコアとなります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

美味しい「モモ」からヒントをいただき、鶏肉で作ったヘルシー餃子です。
「モモ」とは、ネパール餃子のことで、
中華料理のように豚肉ではなく鶏肉を使いお店独自のスパイス入りソースでいただきます。
「モモ」スパイシーカレーソース。

「モモ」チリソース。

スープモモ。

モモ鍋。

ビールも進みます!
通常の豚肉餃子では白菜を使いますが、鶏肉餃子にはキャベツの方が合います。
ただ、水分を飛ばすために塩揉みして水分を抜いてから使います。
キャベツもニラも食感を残すために大きめにたっぷりと。

鶏はヘルシーなムネ肉を使います。
仕入れた1キロ、大量に全部入れてしまいました!
餃子のタネはたっぷり作ってもさまざまな料理にアレンジできるので大丈夫です。

鶏だと油脂分が少ないので、パサパサしないように豚脂を加えるのがポイントです。
ヒアルロン酸豊富な豚脂の旨味を活かしてジューシーに美味しくします。
(豚脂はショウガ焼などを作った際、豚の脂身を取っておき2~3晩寝かせ熟成し冷凍保存にしておくと便利です。)
30Cmボールがいっぱいになるほどの量です!

ここに卵とタレを入れて行きます。

タレには、おろしショウガをたっぷり入れます。
後は、塩、コショウ、醤油を適量、すべて目分量!

よく混ぜたら、タネの出来あがり!

こちらを餃子の皮で包むのですが、
手がベタベタにな写真を撮れませんでした・・
フライパンで蒸し焼きにして出来あがりです。
今回は50個作りました。
酢醤油で食べるのも良いのですがこのままでも美味しいです!
今回はあっさりと上海ガニのタレでいただきました。
とっても合います!

久しぶりの餃子作り!
楽しかったです!
餃子は実に陰陽バランスの取れた完全食です。
野菜の陰、お肉と卵の陽、
そして陰陽の平麺(餃子の皮)を合わせて加熱した料理。
これだけで1日の栄養が取れてしまう陰陽バランス完全食!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

簡単で美味しいちゃんぷるにはまっています。
「チャンプルー」とは沖縄の方言で「ごちゃ混ぜ」という意味で、
文化や人間が交流することを指す場合もあるそうですが、
やはり一般的には料理のちゃんぷるのことで、
豆腐と沖縄スパムをベースにいろいろな食材を炒めた料理のことを言います。
ゴーヤを使うときは「ゴーヤちゃんぷる」、
もやしを使うときは「マーミナーちゃんぷる」。
(マーミナーとはもやしのこと)
「(野菜名)+ちゃんぷる」といった具合に、
使う食材の名前をつけます。
このように、具材にする野菜はお好みで何でもいいので、いろいろと作って楽しんでいます。
今回は農家さんからいただいたネギをたっぷり使ったネギちゃんぷる!

甘味が多いネギで出汁を入れなくてもよいほどです。
採れたてオーガニック野菜。
やっぱり、美味しいです!
陰の野菜に陽の肉類と卵、
加えて陰陽バランスのとれた豆腐を炒めたちゃんぷる。
抜群の栄養バランスで陰陽バランススコアも完璧です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

宮崎県産の高級A5和牛をたくさんいただきました!
自宅にクール便で送っていただいたのですが、
A5和牛には上質の脂質がたくさん入っていて、
こんなに良いお肉、普通に焼いたら脂っぽくなってしまいきっと美味しさが台無しなので、
焼き方を教わりました。
コツは、底の分厚いフライパンを使用し油を使わず低温で焼くこと。
焼き過ぎに注意が必要です!
また、送ってもらう場合にはカチンコチンに冷凍されているので、
解凍方法も凄く重要です。
ステーキ専門店も、生肉を使うのではなく、
冷凍で充分に熟成して調理前に解凍しているのだそうです。
解凍に失敗すると肉汁と上質な脂質が流れ出てしまい、
量は減るし美味しくない肉になってしまいます。
解凍する際は、
チルドがある冷蔵庫で1日かけて解凍するか、
ジップロップに入れて氷水でゆっくり解凍します。
解凍に慣れているプロは当日仕込んだ肉が無くなってしまったときに、
レンジの解凍機能を上手く使って短時間に行うこともできるそうですが、
失敗することもあるそうです!
上手く解凍して、上手く焼くと、甘くてサラサラとした脂は臭みも一切なく、
口の中で一瞬でとけてしまいます!
今回は、ちょっと甘い和風のタレで焼いていただきました!
挽きたての黒コショウをかけて、いただきます!

とても勉強になりました!
残りのお肉は、教わった通りに自分で解凍から焼いてみようと思います。
ちなみにこのお肉、その後2年間冷凍庫で寝かせて熟成させていました!
それがこちら!
甘味も食感もより進化して美味しくなっていました!
そのまま焼いただけ、タレはなくても肉汁で本当に十分です!
黒コショウとスパイス(タイム)をほんの香り程度に少量かけています。
お肉とハーブ系スパイスはとてもよく合います!

和牛はジューシーですが脂がとても多くて陽の塊です。
食べる時には生の野菜を添えたり、
陰の極まったグリーンサラダなどと一緒に食しましょう。
こうすればトータルで陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

千葉産の新鮮な海鮮物、大好きです!
ファンシーフーズの仕事の各種お手伝いをさせていただいてから、
各地から毎日のように届く、メニュー開発用の新鮮な食材に加えて、
石鹸、日用品などのサンプル。
陰陽バランス食の研究をさせていただけるだけでなく
余った食材・料理などをお土産にいただくので、
おかげで食費がかかることなく起業後どれだけ助けられたか分かりません。
良き経済循環の流れのなかで、有難く最高のお仕事させていただいてます。
今回の試食は採れたての新鮮なエビ。
次回は大原の大型伊勢海老だそうで、
もう感激です!
採れたての海鮮物です、
そのまま、生で食べられるのですが、
メニュー開発のために我慢します・・

さて、今回はもっともシンプルに、
オリーブオイルで炒めるだけ、
3種類のオリーブオイルとの相性の確認です!
エビは、熱を通して頭を取ると、
こんなにも小さくなってしまい、ガッツリ食べたいわたしはショックです!
でも、味は最高です。甘い!!

上海は、上海ガニのタレをかけて食べるのが定番とのこと。
こちらのタレは、本当に海鮮物の味を引き出します!
もっと、日本でも使われれば良いのに・・
じつは、このタレのイタリアン版を編み出そうとしているのです。
勿論、陰陽バランスを考えたタレです!

頭の方は煮込んで出汁を取り、後日さまざまな調理に使います。

有頭エビは魚介類の中でも陽が強い食材です。
さらに、その出汁は陽の極みです。
野菜をたっぷり入れたスープや、
根野菜を入れて洋風おじやなどにすると陰が加わり陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
