無性にカレーが食べたい!
でも、煮込む時間がない!
そんなときにおすすめな絶品料理がこちら、中華あんかけ風カレー丼です。
おすすめポイントは、とにかく安くて簡単で美味しいこと。

玉ねぎとジャガイモは欠かさず入れます。
ジャガイモは半月切りにすると熱も通りやすく、また食べたときの食感もとても良いです。
他の野菜は余りものでOKです。
作り方は、野菜を半透明になるまで炒め、そこへ出汁を入れ煮込みます。

ガラムマサラを入れて、火を止めてからカタクリ粉を少々水で溶かして加え、 再度火を通してとろっとしたらできあがり。

これは、カレーの味ですが、カレーではありません!
煮込みではないので熟成はしていませんが、その想像以上の美味しさに一同仰天!!
ガラムマサラ、おそるべし!!
ガラムマサラがあるとなんでも美味しく食べられるという、魔法のスパイスとされていますが、本当ですね。
某国の兵士さんは、紛争地に行く時に必ずこのガラムマサラを持ち歩いているそうです。
何を食べられるか分からないサバイバルでは、
「カレー味にすればどんなものも美味しくなる」ということで、
どんなものでも口にできるように、つねにカレー粉を常備しているそうです。
肉無しでも美味しくなりますので、肉がダメな方にもおすすめです。
キムチとの相性が最強です。

調理時間はほんの10分程度。
簡単に絶品料理が出来上がります。
野菜を油で炒めてから煮込んだカレー煮は陰に陽が加わり、
ご飯と一緒に食べる事で陰陽バランスが調います。
寒い季節には肉類を入れるとさらに陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

ファンシーフーズでコンサルしたネパール料理店の〆のメニューは、
ご飯もの、ネパール風カレーうどん、スープモモにスパイスラーメン、どれも好評です!
そこで、ネパール風カレーうどんのスープが余った場合ご飯を入れたらどうなるかという実験料理です。
ネパール風カレーうどんを再現して、そこにご飯を入れておじやにしてみました。
具材もほぼ同様の野菜を使いました。
小松菜、ニンジンと玉ネギのみじん切りです。
残ったうどんを再現するためうどんも少し入れてみます。
こちら、濃厚なドライカレーのような味ですごく美味しいです!

陰陽バランスを取るために野菜サラダも添えます。

おじやは野菜とご飯を出汁で煮込んで卵で綴じる料理。
これだけで陰陽バランスが取れています。
寒い季節にはそのままで、
暑い季節には更に陰の野菜サラダなどで陰陽バランスを調整すると完璧です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

毎週のように送られてくる野菜。
陰陽バランス食養学の研究に使用しますが、種類も量も多く使用しきれないこともしばしば。
そのため、冷蔵庫にも保管スペースがなくなってくると、作り置きできるものを作るようにしています。
なかでも気に入っているのが野菜だけの卵とじです。
とにかく余った野菜を何でも入れて濃いめの味付けして卵でとじます。
たくさん作って小分けして冷蔵庫で保管しています。
暖かいご飯に乗せて野菜丼にしたり、
ご飯に限らす、パンでもバケットに乗せても美味しく頂けます!
お酒好きの方にはおつまみにも!
野菜はなんでも煮込むと美味しくなるので、味とか気にしなくて大丈夫です。
ありとあらゆる野菜で試しましたがすべて美味しくなりました!

陰の強い葉野菜でも煮込んで卵でとじるとオイルと卵の陽が加わり、
理想的な陰陽バランスとなります。
寒い季節には油揚げを入れても美味しいし、
更に身体を冷やさない陰陽バランスとなります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

イタリアン風焼うどんに、うどんdeパスタなどなど・・
麺料理の実験で、麺を使ったさまざまな料理に挑戦しています。
本日のお昼はパスタde焼きそば。
そう、パスタを使って和風の塩焼きそばを作ってみました。

作り方は塩焼きそばとまったく一緒です。
違うのは麺がパスタということだけ!
こちら、本当に美味しいんです!
パスタが出汁をしっかり吸ってくれていい感じに太麺になります。
通常の焼きそばで失敗する時のように麺が焦げ付いたり、
逆に野菜から出た水分とのバランスが取れずにふにゃふにゃ麺になったり水っぽくなったりすることがありません。
調理時間もかかりませんのでお昼に最高です。
簡単ですので是非おすすめです。
野菜の陰が豊富な焼きパスタは、
オイルとパスタでちょうど良い感じに陽が加わり、
陰陽バランスが取れた一品となります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

この季節にぴったりのヘルシー料理、鶏ダイコンを作りました。
まず鶏の手羽先をフライパンでじっくりローストするのがコツ。
油は使わないでだいじょうぶです!

そして鍋に鶏ガラ出汁と塩で味付けしたスープにダイコンと厚揚げを投入!
煮卵が好きなので一緒に煮込んでしまいます!


蓋をして弱火で1時間以上トロトロになるまで煮込む、
たったこれだけで出来上がりです。

お肉や脂に対する誤った認識が多く語られていますが、こうして煮込むことで油が肉や厚揚げのタンパク質と合わさり乳化します。
身体の中で分解時に負担がかかったり、人によってはアトピーを引き起こす原因となるたんぱく質は細かく分解されます。
鶏は自然に骨が取れてしまうくらいにトロトロ状態。
そして油はスープの表面にはまったく残っていません。
さらには、鶏の皮から出るコラーゲンがたっぷり、これが肌に良いのです!
冷やすとスープがコラーゲンでジェルのようにプルプルになってます。
冷蔵庫で1日以上熟成するとさらに美味しくなります。

鶏ダイコンは手羽先や手羽元を使います。
手羽先や手羽元は煮込むほど、熟成すればするほど柔らかくなりますが、胸肉などは煮込むと固くなって熟成しても繊維がボロボロしてしまいます。
翌日のおじやも楽しみのひとつですね。

寒い日にはとっても身体が温まります!
鶏の陽にダイコンの陰、
厚揚げなどで陽が強くなりますが、この季節には陽が強くても大丈夫!
身体を冷やさない優しい味の陰陽バランスのとれた料理です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
