宮崎県産の高級A5和牛をたくさんいただきました!
自宅にクール便で送っていただいたのですが、
A5和牛には上質の脂質がたくさん入っていて、
こんなに良いお肉、普通に焼いたら脂っぽくなってしまいきっと美味しさが台無しなので、
焼き方を教わりました。
コツは、底の分厚いフライパンを使用し油を使わず低温で焼くこと。
焼き過ぎに注意が必要です!
また、送ってもらう場合にはカチンコチンに冷凍されているので、
解凍方法も凄く重要です。
ステーキ専門店も、生肉を使うのではなく、
冷凍で充分に熟成して調理前に解凍しているのだそうです。
解凍に失敗すると肉汁と上質な脂質が流れ出てしまい、
量は減るし美味しくない肉になってしまいます。
解凍する際は、
チルドがある冷蔵庫で1日かけて解凍するか、
ジップロップに入れて氷水でゆっくり解凍します。
解凍に慣れているプロは当日仕込んだ肉が無くなってしまったときに、
レンジの解凍機能を上手く使って短時間に行うこともできるそうですが、
失敗することもあるそうです!
上手く解凍して、上手く焼くと、甘くてサラサラとした脂は臭みも一切なく、
口の中で一瞬でとけてしまいます!
今回は、ちょっと甘い和風のタレで焼いていただきました!
挽きたての黒コショウをかけて、いただきます!

とても勉強になりました!
残りのお肉は、教わった通りに自分で解凍から焼いてみようと思います。
ちなみにこのお肉、その後2年間冷凍庫で寝かせて熟成させていました!
それがこちら!
甘味も食感もより進化して美味しくなっていました!
そのまま焼いただけ、タレはなくても肉汁で本当に十分です!
黒コショウとスパイス(タイム)をほんの香り程度に少量かけています。
お肉とハーブ系スパイスはとてもよく合います!

和牛はジューシーですが脂がとても多くて陽の塊です。
食べる時には生の野菜を添えたり、
陰の極まったグリーンサラダなどと一緒に食しましょう。
こうすればトータルで陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

千葉産の新鮮な海鮮物、大好きです!
ファンシーフーズの仕事の各種お手伝いをさせていただいてから、
各地から毎日のように届く、メニュー開発用の新鮮な食材に加えて、
石鹸、日用品などのサンプル。
陰陽バランス食の研究をさせていただけるだけでなく
余った食材・料理などをお土産にいただくので、
おかげで食費がかかることなく起業後どれだけ助けられたか分かりません。
良き経済循環の流れのなかで、有難く最高のお仕事させていただいてます。
今回の試食は採れたての新鮮なエビ。
次回は大原の大型伊勢海老だそうで、
もう感激です!
採れたての海鮮物です、
そのまま、生で食べられるのですが、
メニュー開発のために我慢します・・

さて、今回はもっともシンプルに、
オリーブオイルで炒めるだけ、
3種類のオリーブオイルとの相性の確認です!
エビは、熱を通して頭を取ると、
こんなにも小さくなってしまい、ガッツリ食べたいわたしはショックです!
でも、味は最高です。甘い!!

上海は、上海ガニのタレをかけて食べるのが定番とのこと。
こちらのタレは、本当に海鮮物の味を引き出します!
もっと、日本でも使われれば良いのに・・
じつは、このタレのイタリアン版を編み出そうとしているのです。
勿論、陰陽バランスを考えたタレです!

頭の方は煮込んで出汁を取り、後日さまざまな調理に使います。

有頭エビは魚介類の中でも陽が強い食材です。
さらに、その出汁は陽の極みです。
野菜をたっぷり入れたスープや、
根野菜を入れて洋風おじやなどにすると陰が加わり陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

レストランのマスターが、
常に大量に仕入れている冷凍の生サラミソーセージをおすそ分けにくださいました。
フライパンで炒めるだけでパリッとはじける食感と弾力があり美味しい!
サクラのチップで燻製にしているので、
香りも凄く香ばしいです!

ちなみにスーパーなどのソーセージの皮は、
羊の腸でなく、ビニール(プラスチック)で代用されているんです。
安い青のりなんかもそうです、
あれは海苔でなく、薄いプラスチック紙に色と味を付けています。
それはそうです、海苔って、
あんなにツルツルとしたキレイな緑色ではないですものね・・
スーパーなどで販売されているソーセージのお肉も、
魚などのさまざまなもので合成されています。
本物のソーセージは、
お肉の味と、皮を含めた食感とで、
合成肉のソーセージとの違いはハッキリしています。
また、貴重なオーガニック卵もいただきました。
ゲージ飼育でなく、
日本では数少ない昔ながらの平飼(ひらがい)という
飼育環境と餌にこだわって生まれた卵だそうです。
くさみが一切無く、コクがあり、
本当に上品で濃厚な美味しさです。
こちらを落花生の酵素玄米と一緒に、ランチにプレートにしていただきました。

ソーセージと卵のプレートだけですと陽が強いので、
信州味噌汁(具材は白菜、タマネギ、ダイコン)と、
風呂吹きダイコンも一緒に。
陰も取り入れることを心掛けます。

いただきものだけで簡単で贅沢なランチをいただくことができました。
食関連のビジネスも手掛けるファンシーフーズ代表、
たくさんの食関係の人との繋がりがあります。
そのおかげで、わたしも新鮮な食材や、
手に入らないような食材を常にいただいています。
本当にありがたいことです!
肉や卵料理がメインの場合は陽が強すぎます。
陰が強い葉野菜のサラダや根菜の煮物などで、
トータルで陰陽バランスを調えましょう。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

生麺を使用した焼きそばを時々ランチにいただくのですが、
今回はスープ無しの塩ラーメン風の味付けにしてみました。
調理法は、野菜を炒めて濃い目の鶏ガラ出汁に塩を加えて煮込んだ後に、
茹でた中華麺を入れて炒めるだけ。
味は塩ラーメンのように濃厚でも、さっぱりしています!
黒コショウを入れるとスパイシーでさらに美味しくなります!

家庭で食べるお昼の定番の焼きそばですが、
意外と陰陽バランスが見事なのです。
野菜の陰にお肉やソーセージの陽、
これをオイルで加熱して陰陽カテゴリの麺を加えていますから、
栄養素的にも陰陽バランス的にもこれ一品で完璧な料理なのです。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

先日いただいた鯛の丸焼き。
アラ汁とおじやにしてみました!
ちなみに、お寿司やさんへ行ったら、
必ずアラ汁を頼むのが鉄則だと伺いました。
そのお店の姿勢が解る、
そして店主も客の注文の仕方によって、そのお客さんのことが解る、といいます。

どういうことかというと、
アラ汁を置いているということは、
そのお店が冷凍の切り身を仕入れているのではなく、
「丸ごと一匹買いして、自前でさばいているよ!」
「新鮮な魚を置いているよ!」
という意味を示しているからなのです。
通な人には通じているのだそう。
当然わたしは全く知るよしもありませんでしたが・・
他にも、注文の魚の種類、順番などなど、
店主さんとお客さんの無言のコミュニケーションがたくさんあるのです。
無知なわたしは知るたびにすごいと感動してしまいます。

アラ汁を作る時は、
頭も骨も全て素焼きにしてから、細かくして味噌スープに入れます。
生のままだと、魚臭くて美味しくなりません。
手間をかけて、作っているんですね。
これからは、アラ汁をいただくときはこれまで以上に感謝していただかなくては・・
鯛の味を堪能するスープですから、
出汁は、もちろん何も入れません。

もう、言葉に表せないくらいに、美味しい。
アラ汁を堪能したら、次はおじやです。
すべての固形物を奇麗に取ってご飯を入れます。
10分ほど煮込んだら、溶き卵を流し入れて蓋をしてむらします。
これだけで、出来あがりです!

高級料亭では、
こうやって、アラ汁をおじやにしてくれるのだそうです。
ビール片手に、ゆっくりと食べることができるなんて、本当、しあわせですね。
いろいろなことを教えていただきながら、ありがたくいただきました。

肉類でも魚肉は陽陰のカテゴリに入ります。
加熱するだけで陽の要素が入りこれだけで陰陽バランススコアが調います。
オイルで調理する時には陽の要素が大きくなりますので、
野菜サラダなどでトータルで陰陽バランスを調えます。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
