エスニックとイタリアンの融合で名づけた「エスタリアン」。
現在、エスタリアンの定番メニューを創作すべく日々研究中です。
まずは、サラダ。
エスニックを代表するパクチーをイタリアンドレッシングでいただきます。
レモンピールオリーブオイルが効いた爽やかなエスタリアンサラダです。
夏の季節メニュー用にキュウリだけで味見します。

上品で美味しい!今までにない感覚の味になりました!

次は、エスタリアンの夏野菜パスタ。
ビーツやフランス生まれの食用タンポポもたくさん入れました。

味付けはグリーンカレーです!
※手抜きで缶詰、ごめんなさい!

パスタとグリーンカレー、意外に合うんです。
トッピングにはパクチーと思わせて、イタリアンの代表であるバジルです!
どうしても陽が強くなる傾向のあるパスタ料理。
葉野菜を上手く活用する事で陰が加わり陰陽バランスが調います。

パスタは極秘のゆで方でエスニックヌードル調にします。
多国籍の融合・不思議な料理、ヤーコン酒とともに美味しくいただきました。

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

農家さんからたくさんののらぼう菜が届きました!

のらぼう菜は東京都の多摩地方や埼玉県飯能市で古くから栽培されてきたアブラナの一種の春野菜。
菜の花に似た野菜です!
菜の花のように花茎を摘んで食材とする菜類は、苦みやクセがあるため好みがわかれる傾向もありますが、のらぼう菜は苦みやエグみがなく甘みがあるためとってもさっぱりと食べやすいです!
しかもビタミンや食物繊維も豊富です。
本日はのらぼう菜三昧にしました。
さっと湯がくとこんなに鮮やかな緑になります。

お浸しに☆

オリーブオイルに塩コショウ、バターでソテーに☆

のらぼう菜、ルッコラ、芽ターサイ、豆苗をトッピングしたミートソースパスタ☆
挑戦的レシピのスペシャル版で、金糸卵でカルボナーラミックスにしています。

のらぼう菜も葉野菜ですので陰が強い食材です。
是非、生で食べるより、茹でるなどして熱を通しましょう。
こうする事で陽が加わり、陰陽バランスが調います!
のらぼう菜、どんな料理にしても合わせやすくて美味しいです。
もっと、栽培してほしい!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

エリンギ栽培農家さんから、規格外の通常の3~4倍もある、1株から1本しか採れないという大きなエリンギをいただきました。
生産者の話では、通常は1株から3本は採れ、これが本来の大きさで出荷に回せるそうです。
ただ、ときどき1株から1本だけが大きくなることがあるそうで、
これは「ジャンボエリンギ」として直販で売れはしますが、
大きいとはいえ、通常の3倍の価格では売れないので採算がまったく合わないとおっしゃっていました。
iPhone 6と比べてこの大きさ!
太っちょの野菜ってなぜこんなに可愛いんでしょう。

このジャンボエリンギ、まずはシンプルに新鮮なオーガニックホウレンソウとバターソテーにして試食しました。
味の試食なのでブイヨンなどは使わず、塩とバターだけです。
通常の大きさのエリンギと比べ、キノコ独特のヌメリ感がさらに出て、食感は弾力がありとても濃厚な味です。

お次はトマトソースで、アマトリチャーナに。

キノコ類は葉野菜と同様で陰が強い食品です。
ミネラル豊富で、健康には欠かせませんが身体を冷やしてしまします。
そこで、ソテーなど炒めることにより陰の要素を陽が加わり、
陰陽バランスが取れるようになるのです。
陰陽バランスが取れている料理は美味しく感じます。
ジャンボエリンギは一般には、ほとんど出回りませんが、ネット通販などで購入できるようです!
本来のエリンギの持つキノコらしい味を、是非、楽しんでください。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

今回は、じっくり煮込んだシチューを作ってからカレーに仕上げる、
なんとも贅沢なシチューカレーにチャレンジです!
まず、鶏ガラスープにキャベツ、タマネギ、セロリ、ピーマンなどの野菜を炒めて煮込みます。
調味料は、塩と黒コショウのみ。
ここに豚肩ローズをよく焼いてから投入し、5時間以上とろ火で煮込みます。
野菜の固形分が無くなると、ポトフ風のシチューになります。
お肉もとろとろでこれだけで凄く美味しいです。
最後の最後に、ガラムマサラと少しの小麦粉を水で溶いて入れて30分煮込んでできあがりです!


ここで、小麦粉のグルテンを分解させます。
どのようにするかというと、火を止めて熟成させることです。
火を止めて冷やすと、表明に膜がはります。これが小麦粉が分解されてグルテンが溶け出している証拠です。

膜が張ったら、かき混ぜて再度加熱します。
これを何度も何度も繰り返します。
そうすると、4~5回目くらいから、まったく膜が張らなくなります。
これがグルテンが最後まで分解された証拠!
このようにしてから食べると消化吸収が良くなりますよ!


じっくり煮込めば、タンパク質も、脂肪分も、でんぷんも全部分解されて身体によい食品になります!
野菜は、跡形もなく液状化しています。
固形物はお肉だけ、それもとろとろです。
じっくり煮込むシチューカレー。
アトピーの方にもお奨めです。
また、この方法ですと、ひと晩熟成しなくても、その日のうちに食べても美味しく、そして身体に負担をかけません。
シチューやカレーは、物凄く陰陽バランスが整った料理です。
陰の食材、陽の食材、バランスよく摂取できます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

たんぽぽ普及協会提携農家さんから3年目の食用タンポポの報告とともに、今年一番の春タンポポが届きました。
越年したタンポポ、いったいどんな味なんでしょう!
それを確認すべく、ハクサイとのらぼう菜の菜の花と共にお浸しに。
左から、春タンポポ、のらぼう菜の菜の花、ハクサイの菜の花。

のらぼう菜とハクサイの菜の花は、以前も報告したように、甘くて本当に美味しいです。
そして、タンポポは・・
やはり、ほろ苦い!
でも、ウドなどの山菜みたいな絶妙な味で、これはクセになります!
食用タンポポ。
生、お浸し、炒めもの、てんぷらといろいろ試してきましたが、お浸しがもっともタンポポらしい味を楽しめます!
陰が強い葉野菜ですが、ちょっと熱を通すだけで陽の要素が加わり陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
