2025年8月12日 11:00
本丸には梅の老木が10本以上あります!
梅の種類はさまざまで、同じ日に収穫したものでも大きさもさまざま。
小梅などもあります。1本1本に大量の実が成っていて、今年は本格的な収穫用具や滞在時間もなく、とりあえず応急処置的に持っていたバケツに手の届く範囲で限られた時間のなかで採っていくしかありませんでしたが、それでもたくさん収穫できました。
代表は留守中に現地でお世話になっている方々の出入りを自由にし、自由に収穫していいようにしてなるべく梅が無駄にならないようにしながら、4人がかりで計5回ほど収穫しました!
5月の1回目。
まだ青く種のできていない梅をピクルスや塩梅や梅酒にしました。
小梅も別のバケツに収穫しています。
5月の2回目。
少し大きくなっていて、梅酒だけでなく焼酎漬けやウィスキー漬けにしました。6月の3回目。
6月の4回目。
写真はほんの一部で、6月は大量でした!
梅ペーストにしたり、練り梅を作り大量に冷凍保存しました。
処理がたいへんで・・・収穫後は丸3日かけて行っていました!
代表も忙しいなか仕事の合間に時間を作ってテキパキとあっという間にわたしの何十倍くらいの作業を終わらせてくれました。それがなかったら終わらなかった・・笑
7月は完全に完熟梅になっていました!7月も一度、5回目の収穫をしましたが、上の方は届かないので手つかずでまったく取り切れず、大きな実がたくさん付いたままでした。
1~2週間おきの訪問だったので残念ですが落ちてしまった実もたくさんあります。
今年はその時その時でできる限りのことをしましたが、やはりすべてを収穫することは難しかったです!!
それでも会社の人たちや家族や友人やみんなで分けても一年では消費しきれるか分からないほど大量の梅に恵まれることができました!
さらに来年は本格的に梅の収穫法や活用法、それから収穫後の処理の効率化(ものすごーーーくたいへんだったので!笑)を考えていきたいです!
******