5月に本丸に畑づくりを開始しました(5/13)!
畝を作ることから・・これ、やってみてわかりました、みなさん簡単そうにやっているように見えますが、すごくコツも力もいるし重労働なのですね!><
↓ただ土をほじほじするだけで精いっぱい・・
ぜんぜん上手くできなくて即ギブアップしてチェンジしていただきました・・
代表と園芸のスタッフが一瞬で作ってくれました(笑。

ここには安納芋などのお芋2種を植えました!

周囲には、唐辛子4種(シシトウ・甘長とうがらし・鷹の爪・万願寺とうがらし)。

その次の訪問(5/29)で水ナス。

姫カボチャ。

ネギ。

さらに、自然農は育った野菜から種がこぼれ落ちで翌年自然に芽が吹いてくることを目指しているので、勝手にこの地に定着する野菜は何かを見極めるヒントになればということで、水耕栽培の実験で余っていた10種ほどの種を適当に撒きました。
そして約40日後(6/22)。
刈った雑草を周囲に敷いています。
乾燥しないようにするためで、草マルチと言うそうです!

意外だったのが、元々は野草で一番放置栽培に向くと思っていたルッコラが元気がないこと!
現在売られているルッコラの種は人工的に改良されたもので、野草そのもののルッコラとはだいぶ違っているのではないかということでした。
予想と違い実際にやってみて分かることもあって、すごく面白いですね!
******
出張のたびに、可愛い野鳥がたくさんいて見つけるのが楽しみです。
とくにさまざまな小鳥たちのさえずりには心癒されます!
先日、本丸の庭で現場の打ち合わせをしている様子をなんとなく撮影していたのですが、

後ろの果樹園の方に、遠くでなにやら大きな物体が横ぎるのを感じました!
↓わたしが大騒ぎしていたら打ち合わせを中断させてしまいました、なんだなんだとみんなで探してくれました、ごめんなさい(笑

発見!!なんだろうと思い少しずつ望遠にしてみると!


・・!!
キジだ!!
近づいてみようとしても、非常に警戒心が強くあっという間に姿を消してしまいました!
写真では伝わりませんがものすごく大きかったです!!イノシシか何かだと思ってしまいました。
梅の木から落ちた実を食べに来ていたみたいです!
そして、本丸から車で20分のオフィスの方へ移動するとこれまた謎の可愛い物体が。
植木鉢の中に、以前作られたであろうなにかの野鳥の巣がありました!
こんなに近くでまじまじと見たのは初めてです。
ふかふかで居心地がよさそう。
こんな巣が作れるなんて、動物ってすごいですね!
動物も植物も毎回はじめて目にするものばかりで、楽しいです!
******
レイズドベッドづくりに挑戦しました!
レイズドベッドとは、レンガやブロックや石を積みあげたり、木材などの板で囲ったりして地面よりも高くなっている上げ床の花壇のこと!
通常、花壇は区切りのために地面に作られるのが一般的ですが、レイズドベッドは中に土を入れ、地面より高い位置に植物を植えることになります。

中に土を入れ植物を植えるという意味ではプランターも同じなのですが、プランターはあくまで地植えではなく鉢植えとなるため、土の量も限られていますし肥料や水やりなどのお手入れの必要もあります。
対してレイズドベッドは、地面の土に接しているため地植えとして扱うことができ、プランターよりも面積が広く土の量も多いため、さまざまな植物を植えることができます!
また、水はけや風通しも良く、庭の土が粘土質だったり硬かったりして植物を育てるのに向いていない場合でも、レイズドベッドに質の良い培養土を入れることで栽培環境を改善することができるのだそうです!
完成したら設置!
土壌菌が活性化するように大きさを計算してこのサイズにしたそうです、横に5mmほどの隙間を設けて酸素が土壌に取り込まれるように考えられているそう!
水平に設置するのは難しく、何度も何度も微調整してようやく設置ができます!

↓花壇の底に大量の緑肥を敷き詰めていきます!
緑肥というのは自然の木片や枯葉などで分解熟成することで炭素が窒素に置き換わり肥料を与えなくても自然に窒素が供給されることを狙っています。
排水性をよくするために軽石や砕石などでもよいという情報を見ますが、今回は無農薬&無肥糧を実践するための実験!ですから、緑肥のみです。

↓その上に畑の土を入れていきました。畑の土は質の良い培養土なのでそのまま使うことができました。



今回はじゃがいもの苗を植え付けました!
たーっぷりと水をあげて完了です。

レイズベッドづくり、いざ手伝ってみようとするとほんのわずかな土しか掘れません!!
スコップ持った時点でもう重い・・畑や土に関わる作業がこんなにもたいへんだとは知りませんでした。
そんなわけでまったくの戦力にならなかったわたしですが・・(笑、楽しかったです!
きれいな花がたくさん。


庭のフキノトウも収穫できました!
こんなにたくさん獲れてめちゃくちゃ嬉しかったです!

******