2020年6月 4日 13:00
2020年6月 4日 13:00
2019年1月13日 11:00
西洋タンポポの標本づくり、1か月が経ちました。
年も越して、順調に乾燥されていたのですが・・
その一週間後・・すさまじい雪で再び湿ってしまいました。
写真にはありませんが、昨年の冬は記録的な寒さで霜も降ってしまいました。。
再度乾燥すること1か月。
完全に乾燥し、標本が完成しました。
毎年、春になると職業や年代を問わずたくさんの人からタンポポのお問い合わせを頂きます。
みなさんタンポポに何かしらの興味を持たれているということが解りました。
少しずつですが、たんぽぽ普及協会は研究を重ね、有益な利用法を提供できれば幸いと考えています。
こちらの標本も、今後の研究資料として使用していきたいと思います。
2019年1月12日 11:00
提携農家さんから3年目の西洋タンポポの根を送っていただきました。
昨年の暮れに、これらの根を乾燥させて標本作りをしました!
干す場所は、日当たりが良く風通しの良いオフィスのベランダにすることに。
タンポポの根酒を作ろうと考えていたのですが、その大きさにびっくり!
見てください、これで一本の根なのです!
(送られてきた中で、3株ほどの特大級がありました)
複雑に根が絡み合って伸びています。
1つの種から株が出来あがり、その株の脇から毎年のように芽が幾つも枝分かれした結果です。
畑でしっかり育てるとたんぽぽもこんなにも大きくなるのですね。
そのため、大きすぎてさすがにお酒用には使えず急遽標本作りに変更したのです。
なんだか思わず天空の城「ラピュタ」の木の根を思い出してしまいました(笑
木の根が飛行石をからみ取り、天へと昇っていくあのラストのシーン。
(画像:WEBより引用)
天候も晴天が続き、順調に干すこと2週間目!
だいぶ乾燥して小さくなってきました。
2017年5月10日 08:00
5月の連休は、門下生の仲間の皆さんと太平洋側の外海に面した、ある地へ行ってきました!
師匠のセカンドハウスならぬ、
4つ目の居場所となるフォースハウスの視察です!
やっぱり外海はどこまでも広がる地平線と透明感のあるコバルトブルーで本当に奇麗!
気温が30度近いのに、海風は凄く涼しくさわやかで潮の香りで気持ちいい!!
空も青々と広がり、ここに居るだけ、余計なことなんて何も浮かんでこない。
こんなの~んびりしたところに、セカンドハウスを持って暮らしたいな・・
対して師匠は今回4つ目の家探しだもんな、、
すごいや・・
海岸近くの道路脇の砂地にはハマヒルガオがビッシリ!
花言葉は「絆」なのだそう。
行きはのんびり4回乗り換えて3時間もかかったのに、帰りはこれも計画にない直通特急で1時間半、意外と近いのでビックリ!
車窓から見える田園風景も最高でした。
海に山、陰陽一体の大自然の中で、近未来、各種の計画が繰り広げられるようです。
この日の夜、なんとも言えないワクワク感がおしよせてきて、何時までも寝つかなかったのです・・
***
2017年4月24日 13:00
兵法や孔子論語など古くからの教えは学べることがたくさんあります。
すごい!と高揚し感動した話。
「人生には4つの段階がある」という。
この4つの人生をまっとうすることが一つの成功だともいう。
一つ、養ってもらう人生
二つ、養って貰った人に恩を返す人生
三つ、家族以外の者を養う人生
四つ、家族以外の者から養ってもらう人生
元々は、
「親に養ってもらう」、
「子を養う」、
「親を養う」、
「子に養ってもらう」、
だったそうです。
現在、核家族化や独身を通す人が多くなり、子を他者に変え現代に合わせて変化したのだそうです。
「ペイフォワード」という言葉、こんなところにも通じていたのですね!
***
PAGE TOP