タンポポがヨーロッパで食用とされている理由、それはタンポポに含まれる薬効成分が理由の一つにあげられます。
タンポポの種類に関わらず、葉や花茎には、ルテイン、ビオラキサンチン、タラキサシン、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンD、カリウム、鉄などが主な成分として含まれています。
ここで、 タラキサシンは苦味成分であり食欲増進、胃液や胆汁の分泌を促し消化機能を強化する働きが有ります。
ビオラキサンチンは色素の一種でルテインと共に目の働きを良くします。
他の成分など総合的には利尿、食欲増進、目の病気予防治療、デトックスに有効な成分配合となっています。
更に、根は漢方薬「蒲公英根」(ほこうえいこん)として昔から愛用されているほどで、当然貴重な薬効成分が多く含まれています。
根には、タラキサシン、トリテルペン、ステロール(フィトステロール=植物性ステロール)、イヌリン、ペクチン、コリン、フェノール酸、アスパラギン酸、ビタミンA、ビタミンB群、カリウムなどが主な成分として含まれています。
ここで、ステロールはご存知皮膚疾患には重要な成分として知られているステロイドと同種の成分です、また漢方薬「蒲公英根」(ほこうえいこん)は妊産婦の薬で母乳の出を良くし身体を温める薬で有名です。
これらの成分を総合すると、利尿(利尿薬「フロセミド」に匹敵し、更に体内からのカリウム溶出が無い)、便秘(含デトックス効果)、肝臓障害、胆嚢障害(黄疸に効果)、リウマチ、皮膚疾患、ニキビ防止治療、血液浄化、細胞組織浄化、冷え防止、脂肪燃焼、だるさ解消など美容と健康にとって恐るべき薬効成分の宝庫だったのです。
事実、 漢方薬「蒲公英根」(ほこうえいこん)を煎じて飲むと身体がホカホカしてうっすら汗をかいてきます、この状態で床に入ると熟睡してしまいます。
私は、日に3回タンポポ茶を飲むようにしましたら、身体のだるさが解消され、熟睡できるせいかストレスをあまり感じられなくなりました。
これは是非、皆様にもお奨めします。
西洋タンポポの標本づくり、1か月が経ちました。
年も越して、順調に乾燥されていたのですが・・

その一週間後・・すさまじい雪で再び湿ってしまいました。
写真にはありませんが、昨年の冬は記録的な寒さで霜も降ってしまいました。

再度乾燥すること1か月。

完全に乾燥し、標本が完成しました。
毎年、春になると職業や年代を問わずたくさんの人からタンポポのお問い合わせを頂きます。
みなさんタンポポに何かしらの興味を持たれているということが解りました。
少しずつですが、たんぽぽ普及協会は研究を重ね、有益な利用法を提供できれば幸いと考えています。
こちらの標本も、今後の研究資料として使用していきたいと思います。

提携農家さんから3年目の西洋タンポポの根を送っていただきました。
年の暮れに、これらの根を乾燥させて標本作りをしました!

干す場所は、日当たりが良く風通しの良いオフィスのベランダにすることに。

タンポポの根酒を作ろうと考えていたのですが、
その大きさにびっくり!
見てください、これで一本の根なのです!
(送られてきた中で、3株ほどの特大級がありました)
複雑に根が絡み合って伸びています。
1つの種から株が出来あがり、
その株の脇から毎年のように芽が幾つも枝分かれした結果です。
畑でしっかり育てるとたんぽぽもこんなにも大きくなるのですね。

そのため、大きすぎてさすがにお酒用には使えず急遽標本作りに変更したのです。

なんだか思わず天空の城「ラピュタ」の木の根を思い出してしまいました(笑
木の根が飛行石をからみ取り、天へと昇っていくあのラストのシーン。
(画像:WEBより引用)

天候も晴天が続き、順調に干すこと2週間目!
だいぶ乾燥して小さくなってきました。

つづく
毎年、この季節になるとたくさんの人からタンポポのお問い合わせを頂きます。
たんぽぽ普及協会発足から5年目、多くの人に読んでいただいている事実、本当に励みになります。
そして、今度は具体的なタンポポサプリメントの相談です。
以前、化粧品を作ろうとした際にサプリメントのアイデアも出ていたのです。
でも、商品開発までには至りませんでした。
世の中には居るのですね、
真剣にこれを考えている人が、本当に感激いたします。
できる範囲の情報を提供させていただきましたが、根の部分だけでなく葉も使いたいようです。
当協会では根の成分には注目していましたが、なるほど葉の部分には根には無いビタミン類が豊富です。
またまた、大きな研究のヒントをいただきました。
本当に、ありがたいです。
お問い合わせいただいた皆様、ありがとうございます!
毎年、この季節になるとたくさんの人からタンポポのお問い合わせを頂きます。
たんぽぽ普及協会発足から5年目、多くの人に読んでいただいている事実、本当に励みになります。
過去には園芸関係の都立高校の先生や農家さんからのお問い合わせなどをいただき、直接会って各種の情報交換が行えました。
また、フランス料理の料理教室を開催している方から「食用タンポポを使ってみたい」とお問い合わせを頂きました。
流石にフランス料理家ですね!
フランスでは、グリーンサラダと言えば食用タンポポですから。
さらには、今年に入り健康食品の開発企業さまからタンポポでビールを作るなどという有名なビール会社とのコラボレーションの情報も入りました。
また、幼稚園の先生や主婦の方からも新鮮な情報がたくさん寄せられました。
なかでも、今後の研究にしてみたい面白い情報がありました。
それは、タンポポの綿毛の利用方法です。
その方は、お子さんがたくさん取ってきたタンポポの花や蕾が一斉に綿毛に変わり、その綿毛で人形のクッションが作れないかと考えているそうです。

確かに、綿毛は綿と同様の繊維質で綿よりも細く軽い繊維です。
種を取れば、糸にはできませんが綿同様の使い方ができるはず。
子供の発想とは凄いと感心しました。
綿毛の研究は当協会でもまったくしていませんでした。
大きな気付きをいただけたことは、本当に喜びです。
毎年、この季節はいろいろなお問い合わせや情報が寄せられ、みなさんタンポポに何かしらの興味を持たれているということが解りました。
少しずつですが、たんぽぽ普及協会は研究を重ね、有益な利用法や商品化ができれば幸いと考えています。
これからも、日々の研究に邁進します!