5月連休から実験栽培中の西洋タンポポは、蒔いた種の株が5ヶ月目にして凄いことになっています。
5月に蒔いた種は直ぐ芽を出し6月には葉が10枚ほどになりましたが、まだこの頃の葉は幼葉で本葉ではありません。
そして7月から9月までは暑さのせいか、何度も枯れかかってまったく成長しなくなります。
そして10月に入り大きな本葉がどんどん出て来てその成長ぶりに驚かされます。
西洋タンポポは暑さに弱いことが実験で解りました。
冬と夏はじっと耐え、春と秋に一気に成長するんですね!

ここで、タンポポの葉の研究!
タンポポの葉は成長段階によって形を変えて行きます。
左から、幼葉(芽を出して5ヶ月目まで)、中間葉(本場になる前の数枚)、本場。

道端に咲くタンポポ、幼葉の時にはタンポポだと気付きづらいですね、でもしっかり秋には見慣れたギザギザのタンポポの葉に!
花茎の試食を含めた研究を行うなかで、たくさんの花茎を採取してきました。
その中に花茎から小さな葉が出ているたんぽぽの花茎の奇形を発見!
本来、たんぽぽの花茎には葉が付きません、たんぽぽ亜科のノゲシなどには付くのですがこれは大変貴重な発見です!
ネットを調べても過去に報告は何もなく、更に調査を行っています。
たんぽぽは遺伝子が未完成の進化の途中にあるようで、各種の奇形が報告されています。
当協会は、これを機にたんぽぽの奇形についてもう少し深く研究を行うことといたしました。

本日はたんぽぽの蕾と花茎を食してみることにしました!
味と食感がストレートに伝わるアーリオオーリオ(ニンニクのオリーブオイル炒め)で試食しました。
まずは、蕾、花が咲き終わり綿毛に変わったもの、種が飛び終わったものなどを50本ほど採取してきました。
茎を痛めないように丁寧に流水で洗った後は、しばらく冷水でシャキっとさせます。

シャキッとしたら、5cmほどに切り分けます。

たんぽぽの花茎のアーリオオーリオの作り方はとても簡単!
フライパンにオリーブオイルを引いてにんにくスライスを軽く焦げる程度まで熱します。
そのオイルソースを作ったフライパンに、たんぽぽの花茎をそのまま投入します!

炒めながら塩を適量加えて火を止め1分ほど味を馴染ませてできあがり!

こちらの大きな綿毛化して種になったものを思いきって挑戦!

・・ジャリ、ジャリ・・。
綿毛と種はなかなかの存在感(笑)
美味しい!・・・とまでは言えない苦さと渋みでしたが、
栄養のつまった種を食してエネルギーチャージした気分です!
最後はバケットと乗せてブルスケッタでいただきます。
たんぽぽのほろ苦さとガーリック、そしてオリーブオイルがパンの甘みとなじんで美味しい。
これ、意外といけるかも!

今回食してみて、たんぽぽの花茎は葉ほどの苦みはなく美味しいです。
蕾、綿毛化した花、種はどの状態でもほぼ同じくらいの苦さで、葉よりもかなり苦いということがわかりました!
蕾は苦みとともに渋み、味にも食感にも存在感があるので、より工夫してレシピを考えていきたいと思います。
***
タンポポの根の採取の際に大量の葉も採取できます。
そのなかに、幾つかの蕾の付いた花茎を発見、食してみることにしました!

ちなみにタンポポの種類は「西洋タンポポ」、つまりヨーロッパでは食用とされている種です。
この西洋タンポポか日本古来の在来種タンポポかの見分け方は葉では見分けがつかず、蕾を見るのがもっとも確実です。
蕾の外側の額に反りが入っているのが西洋タンポポで、反りが無いのがほぼ在来種ということになります。
さて、タンポポの蕾の味は?
花茎は無味、蕾は香りの無いカモミールのようでほろ苦く意外と美味しいです。
素の味を確認するため、調理法はオリーブオイルで素揚げ他の調味料は何も使いません。
それなのに若干の苦みに加えて甘みがあり調理方法によっては下手な山菜よりもはるかに美味しい食材です!
次回は、蕾、花、種を飛ばした後の額、それぞれの状態に応じた味と食感を確認したいです。

***
春に提携農家さんに蒔いていただいたフランス産食用タンポポ、2年目の秋のサンプルを10月に送っていただき、その太く育った見事さには感動しました。
そして、根の状態を検証したところ、これ以上放置すると育ちすぎて根割れを起こしてしまうため、昨年蒔いた残りの株の根をすべて収穫することにいたしました。
根の収穫は冬前、葉が枯れてしまった時が一番栄養価が高いのです、春になると葉の成長にこの栄養を使われてしまいますから、その前に収穫してしまうことに決めました。
来年はこの5倍の量が収穫できます。
今回収穫した根は約60本、大きさも形もバラバラです。
これはタンポポが進化途上にある証拠で、同じ株から取った種でも全く育ち方も根の状態も異なります。
これほど成長の仕方のバリエーションが豊富な植物も珍しいと思います。
掘り出して直ぐに送ってもらった約60本の根、重さも6Kとずっしり!

掘り出して2日目なのにもう切った株から新芽が吹き出しています!
何という生命力!

大きな株は一つの根から20本余りの生長点が生まれていました。
この株の直径は6cm、根は約直径3cm、見事な成長ぶり!

生長点をカットしてみると、1つの芽から2つか3つに先ず株分かれして、さらにそこから脇芽が次々に生まれてきたことが解ります。
収穫2日目でどんどん葉が中から噴き出しています!

もう少し深く生長点を切ってみますと、根は1つであることが解ります。
それにしても太い!

これらを流水で洗います。
タワシとブラシで丁寧に、しかし複雑に絡まった根は洗いづらい、なんと3時間もかかってしまいました。
洗いたての食用タンポポの根。
長いものは50cm以上、髭根を入れると1m以上にもなるというのは本当ですね。

これを、天日で乾燥させます。
この季節は晴れ間が多くて空気も乾燥していて、また気温が低いので腐ったりカビの心配もなく最適ですね。

約1週間、まるで木の枝のように堅く乾燥しました。
表面には薬効成分が吹き出して固まっています。
細さは半分、重量は20%程度になりました。

乾燥した根は研究や各種の実験用に箱入れして保存。
漢方薬、「蒲公英」(ホコウエイ)の出来上がりです!
漢方薬として生産する場合は、薄くカットしてから乾燥させますが、こちらは研究用なのであえてそのまま乾燥させました。

次回は、根の形の違いについてお話しましょう。