2025年4月25日 08:00
2025年4月25日 08:00
2025年4月18日 08:00
近年テラリウムブームで一躍スターダムに伸し上がった山野草が存在しています、その名はユキノシタというユキノシタ科ユキノシタ属の小さな山野草です、昔から山野草ファンの間で密かに育てられていましたが湿気にも強く丈夫なのでテラリウムの下草としてよく用いられるようになりました。
上手く育てるとランナーを伸ばして増えていきます、近年では自生する地域による個体差が認められ園芸種も誕生しています、斑入りや色の違いなどテラリウムファンによってコレクション&繁殖されるようにもなっています可憐な花も咲かせますので益々ファンが増えていくかもしれません。
ユキノシタは雪が積もっても葉の表面に生えている細かな毛によって葉が直接雪に包まれることなく雪の下でも生存できるような構造をしています、そういった事から名が付けられたのでしょう。
昨年購入した地方都市にある家の庭に自生していたユキノシタ
天然のユキノシタは葉脈が綺麗に出ています
天然物は本当に綺麗です<2024年11月>
4か月後に見た時にはかなり大きく成長してランナーを伸ばしていました
ランナーの先に子株を付けて繁殖します
テラリウムショップで購入した極小サイズのユキノシタ
葉脈が薄くどことなく弱弱しい印象がありますが成長は早く1年で倍ほどの大きさになります
ソイルは山の自然の土に近い醗酵ピートモスを使っています
テラリウム用に加湿に強く環境適合していますので屋外に出すと枯れてしまいます
2025年4月11日 08:00
庭木や鉢に入れての室内育成で人気のジンチョウゲは漢字で沈丁花と書きます、その意味ですが香木の沈香と香りが似ていて花の形が「丁」の字のようなラッパ型の小さな花が集まったアジサイのように咲くところから名づけられました、ちなみにジンチョウゲはクチナシとキンモクセイ共に日本三大香木の一角です。
庭木で育てた場合には最大で5mほどになることがありますが定期的に剪定すれば2mほどに落ち着かせることが出来きます、また最近では斑入り(葉に模様が入る)の観葉植物として楽しめる園芸品種もでており庭木として人気があります。
ガーデニングでは洋風にも和風にもアクセント的に使えますので重宝します、また常緑なので冬の季節にも緑を愉しめるところも嬉しい低木です。
人気の斑入りジンチョウゲ
2025年4月 4日 08:00
2025年3月28日 08:00
PAGE TOP