大小の筒形ボトルに入れた標本型コケテラリウムが現在多数売られています、小さなものでは試験管に大きなものでも直径12Cmほどのロングシャーレ型のガラス容器で造られます。
価格はコケの種類によって異なりますが、一番安い直径2Cmほどの試験管型で1~2,000円ほど、ロングシャーレ型では3~5,000円ほどです。
私は生態観察記録を目的に新たにコケを入手する度に標本型コケテラリウムを造っています、今回はそういった標本型コケテラリウムのカサゴケ版です。
カサゴケはコウヤノマンネングサのように柄が直立し頭頂部に大きな花のような葉を付けたコケで非常に見ごたえのあるコケの一つで、コウヤノマンネングサがコケキングならカサゴケはコケクイーンと称されているのは頷けます。
繁殖されるようになってから日が浅いのかまだ高価なコケですがいずれはリーズナブルな価格になってくると思います、繁殖方法はコウヤノマンネングサとほぼ同じだと思いますが繁殖の期間が浅いので繁殖情報は少ないです。
私の経験では成長&繁殖スピードはかなり遅いと思います、同じ時期に買ったコウヤノマンネングサは脇芽を出しましたがカサゴケはまったく同じ状態を維持したまま大きくもならないし枯れもしません、ある意味では状態維持している期間が長いのでテラリウムにはうってつけのコケとも言えます。
カサゴケを使った標本型コケテラリウム
直径12Cmのシャーレで3本植えでちょうどよいほど葉が大きく豪華です

カサゴケ(拡大)
単葉の大きさはコケ類最大級で実に見事です

☆創作ノート
・コケ カサゴケ
・ソイル コケ専用ソイル(華みやび)、アクアリウム用洗浄済小石(GEX)
・ケース ロングシャーレ(15Cm長)
大小の筒形ボトルに入れた標本型コケテラリウムが現在多数売られています、小さなものでは試験管に大きなものでも直径12Cmほどのロングシャーレ型のガラス容器で造られます。
価格はコケの種類によって異なりますが、一番安い直径2Cmほどの試験管型で1~2,000円ほど、ロングシャーレ型では3~5,000円ほどです。
私は生態観察記録を目的に新たにコケを入手する度に標本型コケテラリウムを造っています、今回はそういった標本型コケテラリウムのホウオウゴケ版です。
ホウオウゴケは成長すると長さ5Cmほどになり斜面に群生する姿は垂れるように重なり非常に綺麗です、葉形が中国の古代思想に登場する鳳凰の尾羽に似ていることから命名されたコケで神秘的で見ごたえもあります、ちなみに鳳凰は手塚治虫の作品「火の鳥」や映画ハリー・ポッターに登場する「不死鳥」のモデルにもなっています。
繁殖されるようになり割とリーズナブルな価格になってきましたがコケテラリウムブームの煽りで供給が間に合っていない感があります、山の斜面を模したテラリウムで垂れるように植えると非常に見栄えがするので今後もニーズが高まると思います、また加湿に強いのでアクアテラリウムやビオトープのエコトーン(水辺、半水中)にも使うことができます。
ホウオウゴケを使った標本型コケテラリウム
繁殖生態を確認する目的で間隔を置き1本植えしていますが本来は同じ向きに群生して生えています

ホウオウゴケ(拡大)
鳥の羽のような葉の形状は他に見られずホウオウゴケ最大の特徴

☆創作ノート
・コケ ホウオウゴケ
・ソイル コケ専用ソイル(華みやび)、アクアリウム用洗浄済小石(GEX)
・ケース ロングシャーレ(15Cm長)
大小の筒形ボトルに入れた標本型コケテラリウムが現在多数売られています、小さなものでは試験管に大きなものでも直径12Cmほどのロングシャーレ型のガラス容器で造られます。
価格はコケの種類によって異なりますが、一番安い直径2Cmほどの試験管型で1~2,000円ほど、ロングシャーレ型では3~5,000円ほどです。
私は生態観察記録を目的に新たにコケを入手する度に標本型コケテラリウムを造っています、今回はそういった標本型コケテラリウムのホソバオキナゴケ版です。
ホソバオキナゴケはアラハシラガゴケと共にヤマゴケの通称を持つコケで山形の小さなコロニーを形成して広がっていきます、この2つのコケは間違われやすいのですが見分ける方法はホソバオキナゴケは葉の向きが同じ方向に向いているのに対してアラハシラガゴケはランダムな方向に向いています、また若干アラハシラガゴケの方が1枚の葉が広いです。
ホソバオキナゴケはコケの中では乾燥に耐性があるほうですが完全に乾燥すると表面が白くなりカサカサになります、ただ霧吹きで水分を与えるとすぐに復活します、その意味ではテラリウムなどには扱いやすいコケだと言えます。
ホソバオキナゴケを使った標本型コケテラリウム
山のような形のコロニーを形成し繁殖していく

ホソバオキナゴケ(拡大)

☆創作ノート
・コケ ホソバオキナゴケ
・ソイル コケ専用ソイル(華みやび)、アクアリウム用洗浄済小石(GEX)
・ケース ロングシャーレ(9Cm長)
大小の筒形ボトルに入れた標本型コケテラリウムが現在多数売られています、小さなものでは試験管に大きなものでも直径12Cmほどのロングシャーレ型のガラス容器で造られます。
価格はコケの種類によって異なりますが、一番安い直径2Cmほどの試験管型で1~2,000円ほど、ロングシャーレ型では3~5,000円ほどです。
私は生態観察記録を目的に新たにコケを入手する度に標本型コケテラリウムを造っています、今回はそういった標本型コケテラリウムのシノブゴケ版です。
シノブゴケはハイゴケ科のコケでハイゴケ同様に徘性のコケで成長速度はハイゴケほどではありませんが環境が良ければ割と簡単に繁殖できます、コケ玉や吊るしシノブなどにも利用されるので流通量も多く価格的にもリーズナブルな価格で購入できます。
また比較的乾燥にも耐性がありますのでオープンなテラリウムでも神経質にならずに利用することが可能です、シダ類で人気の高いシノブに似た容姿は小型ケースで造られることが多いテラリウムにおいて小さなシダ類を模倣できますのでかなり重宝します。
シノブゴケを使った標本型コケテラリウム
ライトを当てるとシダ植物のような葉の形が浮かび上がり、他のコケと組み合わせると非常に見ごたえのあるビジュアルを演出します

シノブゴケ(拡大)

☆創作ノート
・コケ シノブゴケ
・ソイル コケ専用ソイル(華みやび)、アクアリウム用洗浄済小石(GEX)
・ケース ロングシャーレ(15Cm長)
大小の筒形ボトルに入れた標本型コケテラリウムが現在多数売られています、小さなものでは試験管に大きなものでも直径12Cmほどのロングシャーレ型のガラス容器で造られます。
価格はコケの種類によって異なりますが、一番安い直径2Cmほどの試験管型で1~2,000円ほど、ロングシャーレ型では3~5,000円ほどです。
私は生態観察記録を目的に新たにコケを入手する度に標本型コケテラリウムを造っています、今回はそういった標本型コケテラリウムのコウヤノマンネングサ版です。
コウヤノマンネングサは単草では世界最大級のコケでコケキングと称されています、栽培もようやく本格的になりつつあり市場では唯一の1本売りされているコケです(流石キングだけあります)、現在価格は標準的なもので1本500円、脇芽が出ている株立ちなら1本800円程度と高額で送料を入れると倍になってしまいます、したがって私は大小5本セットで送料込み2,000円程度のものを購入しています。
扱ううえでの注意点として複数植えの際に葉と茎が触れるように植えてしまうと何故か互いに葉を溶かしあってしまいどちらも葉が無い状態になってしまいます、ただしこうなったら栽培素材としてソイルに埋めてしまうと半年ほどで新たな芽を出して再生します、同じ柄から再生したものは葉と茎が重なっても溶けることがありません、このあたりの生態がまだ研究中らしくコケ研究の歴史が如何に浅いかということが解ります。
単草で世界最大級のコケであるコウヤノマンネングサを使った標本型コケテラリウム
完全成長したものは高さ15Cm×直径12Cmのロングシャーレでも頭がつかえそうなほど大きくなる
脇芽が2つ出ています、環境が良いとテラリウム容器の中でも繁殖します

コウヤノマンネングサ(上部拡大)
なんて立派なんだ、これがコケとは誰も想像すらできないだろう

余談ですがコウヤノマンネングサを一回り小さくしたようなフロウソウというコケが存在しています、フロウソウは直立する柄にも葉が付いており上部も張り出すような大きな葉はありません、このフロウソウはコレクション価値はありますがビジュアル的に中途半端なのかテラリウムに使われることはほぼありません、ただし盆景には使えると思います。
問題は山採りしたフロウソウをコウヤノマンネングサとして販売している業者がいることです、コケに慣れている人はすぐ解りますが初心者には写真だけでは見分けがつかないので注意してください、実物で2つを比べてみれば如何にコウヤノマンネングサの存在価値が大きいのかが解るでしょう、機会があれば注意奮起を目的に購入して比較写真を撮りたいと思っています。
☆創作ノート
・コケ コウヤノマンネングサ
・ソイル コケ専用ソイル(華みやび)、アクアリウム用洗浄済小石(GEX)
・ケース ロングシャーレ(15Cm長)