私が盆栽にはまったきっかけとなった何とも言えない日本のワビサビを感じる樹木である糸魚川真柏、その糸魚川真柏の中で一番気に入っているのが小品盆栽です、小品盆栽とは概ね樹高が20Cm以下のものを指します、幹の太さなどからおそらく10年生くらいの4~50Cmほどの樹高の糸魚川真柏を剪定と針金で折り畳み樹高15Cmに仕上げています。
買ってきてから約2年が経ちだいぶ樹形が乱れてきました、そろそろ剪定と樹形の立て直しを行わないといけません、突き出た皮を剥いた枝は糸魚川真柏の盆栽でよく見られるジンと呼ばれる細工で自然樹木では風などにより風化した枝を模しています。
この樹形は「懸崖(けんがい)」といい崖に生えた木が山風に煽られ谷に向かって枝を伸ばした様を表しています、本品は「懸崖」でも主幹が効き枝ではなく脇枝が効き枝になっているので正確には「半懸崖」と呼ばれる樹形となっています。
糸魚川真柏-小品盆栽(懸崖)

☆創作ノート
・樹木 糸魚川真柏
・樹形 半懸崖(はんけんがい)
・鉢 岩を模した化粧鉢
イロハモミジの実生苗を8本ほど軽石鉢に植え盆景素材にしています、昨年暮れにかなり短く刈り込んだのですがしっかり新芽が芽吹いてくれました、ただ2本は芽が出ずに枯れてしまいました、やはり強剪定はやりすぎに注意です。
盆景で使用してもテラリウムでも利用できるかと思います、モミジは乾燥に強いほうですが軽石鉢はすぐ水が乾燥してしまいますので管理が大変ですが山の風景を模すにはこういった軽石鉢に定着させるといろいろと楽しめると思います。
軽石鉢にイロハモミジの実生苗を定植した盆景
昨年末に枯れた葉を落として短く刈り込みましたが元気に復活しました

昨年の暮れはこんな状態でしたので葉を全部切り半分の長さに強剪定しました
シダやコケと同じ場所で管理していたので軽石鉢にシダやコケが自然発生しています

☆創作ノート
・樹木 イロハモミジ
・盆 軽石鉢
内径18mmの試験管でコケテラリウムを実験的に造りました、これの凄いところは1年以上も経って水もあげてないのにずっと湿度を保ち生き続けていることです。
手間いらずで身近に生きたコケを堪能できる試験管コケテラリウム、いろいろなコケでチャレンジしています、ただ製作にはかなりコツが要ります、普通のピンセットでは上手く植えることができません、そこで水槽用の長いピンセットとトリミング用のハサミを使って植えました。
試験管コケテラリウム

拡大図

保湿性の高いソイルを使ったので逆さにしても落ちません

☆創作ノート
・コケ ヒノキゴケ、スギゴケ
・ソイル ピートモス、バーミキュライト
・ケース 内径18mm試験管、コルク蓋
ブルーの綺麗なグラタン皿を使用してコケ盆景を造りました、盆景は乾燥しやすいので乾燥に強いホソウリゴケを使い石庭のように小石をレイアウトしてみました。
砂は洗わなくてもすぐ使えるアクアリウムで有名なGEXの洗浄消毒済み珪砂を使用しています、袋から出してそのまますぐ使えるので昔からよく使います、川砂などを採取して使ってもよいのですが洗浄をしっかりしてから天日で乾燥させ殺菌しないとカビが発生しますので注意が必要です。

☆創作ノート
・コケ ホソウリゴケ
・装飾素材 小石(青色泥岩石)
・ソイル 洗浄消毒済みアクアリウム用珪砂(GEX)
・盆 グラタン皿
昨年の春に購入した物件は大幅リノベーションを施しオフィスになりました、そこには大小4つのレイズドベッド化されたガーデンがあります、そのうちの駐車場脇の小さなNo2ガーデンをまず最初にリセットしました、その理由は大きな樹木が植わってなくナンテンやアジサイなどの低木樹木が数本とシランやハナショウブなどの下草類でしたので業者を頼らずにできると思ったからです。
やり始めて後悔したのがこのガーデン脇にある大きな藤棚でした、藤の枝を伐採し株を伐根するのにチェーンソーとスコップを使い2人がかりで3時間もかかりました、どこまでも広がる根は太くて樹木ではなく蔓性植物なので繊維が強くチェーンソーでもなかなか切ることができなかったのです、棚は流石に素人では無理なので解体のプロにお任せしました。
またナンテンやアジサイも低木だからとタカをくくっていたのですがナンテンは根が硬くアジサイは根が深く本当に苦労しました、ナンテンがこのガーデンや周囲に10株以上一人生えしており多くのガーデンプランナーの「お薦め庭木10選」に入っているのとは真逆に「植えてはならない庭木10選」にも入っている意味がよくわかります、低木でいいのですがとにかく樹勢が強くどこからでも根や種から新芽が生えてきて伐根するにも根が硬く広く張っているので容易に伐根できないのです、まさに庭木界のドクダミのようです。
リセット前の石造りのレイズドベッドに仕立てられた小さなNo2ガーデン
全オーナーの残置物を廃棄するための臨時廃棄物置き場と化していました
一方向の写真では全容が見えませんがナンテンの株がここだけで5株以上あります

庭石の脇に植わっていた藤の大株
1回めは枝の部分を伐採に2回めに幹と根っこを伐根しました
この藤の伐根で新しくガーデンを造るのを何度も諦めようと思ったことか・・・

リセット後に石の形が露になったNo2ガーデン
今後徐々に自分好みに植栽していきます
この頃には残置物も全て廃棄され庭も畑も真っ新状態になりました

リセットして動かせる石は動かし少しレイアウトを変えようと思います、その後は好みの洋風の自然形の樹木を中心にガーデニングしていきます、最後になりましたが記録を残すためにガーデンに番号を付けて解りやすくしています。