2025年3月28日 08:00
2025年3月28日 08:00
2025年3月21日 08:00
昨年の春に購入した物件には大小4つのレイズドベッド化されたガーデンがあります、そのうちの駐車場脇の小さなガーデンをまず最初にリセットしました、その理由は大きな樹木が植わってなくナンテンやアジサイなどの低木樹木が数本とシランやハナショウブなどの下草類でしたので業者を頼らずにできると思ったからです。
やり始めて後悔したのがこのガーデン脇にある大きな藤棚でした、藤の枝を伐採し株を伐根するのにチェーンソーとスコップを使い2人がかりで3時間もかかりました、どこまでも広がる根は太くて樹木ではなく蔓性植物なので繊維が強くチェーンソーでもなかなか切ることができなかったのです、棚は流石に素人では無理なので解体のプロにお任せしました。
またナンテンやアジサイも低木だからとタカをくくっていたのですがナンテンは根が硬くアジサイは根が深く本当に苦労しました、ナンテンがこのガーデンや周囲に10株以上一人生えしており多くのガーデンプランナーの「お薦め庭木10選」に入っているのとは真逆に「植えてはならない庭木10選」にも入っている意味がよくわかります、低木でいいのですがとにかく樹勢が強くどこからでも根や種から新芽が生えてきて伐根するにも根が硬く広く張っているので容易に伐根できないのです、まさに庭木界のドクダミのようです。
リセット前の石造りのレイズドベッドに仕立てられた小さなNo2ガーデン
全オーナーの残置物を廃棄するための臨時廃棄物置き場と化していました
一方向の写真では全容が見えませんがナンテンの株がここだけで5株以上あります
No2ガーデン大きな石脇に植わっていた藤の大株
1回めは枝の部分を伐採に2回めに幹と根っこを伐根しました
この藤の伐根で新しくガーデンを造るのを何度も諦めようと思ったことか・・・
リセット後に石の形が露になったNo2ガーデン
今後徐々に自分好みに植栽していきます
この頃には残置物も全て廃棄され庭も畑も真っ新状態になりました
リセットして動かせる石は動かし少しレイアウトを変えようと思います、その後は好みの洋風の自然形の樹木を中心にガーデニングしていきます、最後になりましたが記録を残すためにガーデンに番号を付けて解りやすくしています。
2025年3月14日 08:00
東京に出てきてから50年経ちますが雪を見ない年は1度もありませんでした、今月初旬まで今年は初めて雪を見ない冬になりそうだと思っていた矢先に初夏のような気温から一気に下がり数日間真冬に戻ってしまいました、積もるほどではありませんでしたが雨交じりのみぞれが降り例外なく東京で雪を見ることができました。
こういう時に気を付けなくてはいけないのが大事に育てている植物の風邪引きです、植物も寒暖の差が激しいと動物が風邪を引くように植物も風邪を引いてしまいます、葉の色が一気に黄ばみ元気がなくなります、でもこういうときに焦って植え替えとか肥料をやってはいけません。
植物は元気がない時には芽も出さないし根も張りません、勿論水の吸いが悪くなるので肥料をあげても意味がありません、植物が元気を無くしたら動物の場合と同様にそっとしておいてあげるのが一番です。
風邪を引いて葉が黄ばんでしまった糸魚川真柏(イトイガワシンパク)
芽が吹き始めた後の降雪は要注意
もう一つ注意する点は四季を通して屋外で育てていた植物は寒くなるからと室内に取り込まないことです、これは私の長い植物育成経験上において逆効果の場合が多いです、一時的にはいいのですが室内から屋外に戻した時に調子を崩してしまいます。
植物も動物同様で環境適応性を獲得して成長していきます、環境を変えるのが最もよくない結果をもたらします、そういう意味でいうと引っ越しで元気だった植物が一斉に枯れてしまうということもあります、やはりどんな生き物もストレスが一番よくないということです。
テラリウム-17(標本型コケテラリウム-15 ホソウリゴケ)
2025年3月 7日 08:00
大小の筒形ボトルに入れた標本型コケテラリウムが現在多数売られています、小さなものでは試験管に大きなものでも直径12Cmほどのロングシャーレ型のガラス容器で造られます。
価格はコケの種類によって異なりますが、一番安い直径2Cmほどの試験管型で1~2,000円ほど、ロングシャーレ型では3~5,000円ほどです。
私は生態観察記録を目的に新たにコケを入手する度に標本型コケテラリウムを造っています、今回はそういった標本型コケテラリウムのホソウリゴケ版です。
ホソウリゴケは地球上で最も多いコケではないかと思うほどどこにでも自生しています、ただ不思議なことに山野ではなく人里に多く自生しており電柱やビルの壁に道路脇とどこでも見ることができ、多くの人の中でのコケのイメージがこのホソウリゴケではないかと思います。
ホソウリゴケが人里に多く自生できるのは非常に乾燥に強いことがあげられます、乾燥すると黒っぽくなりカビのように見えます、ところが雨が降ると色鮮やかな明るい緑色になり山のように盛り上がってきます、この盛り上がった際に古い仮根がスポンジ状になり水分を蓄えるのに機能します。
盆栽などではこの機能を生かして鉢の土が乾燥するのを防止するためにホソウリゴケを多用しています、逆にコケなのに多湿には弱くテラリウムに用いると多湿によって腐ってしまいます、したがって標本にするなら蓋をしないでオープンな状態で飼育し土が乾燥したら水分を与えるようにすれば成長を愉しむことができます、完全成長したホソウリゴケは非常に感触がよく動物の皮膚のようです。
ホソウリゴケを使った標本型コケテラリウム
加湿すると蒸れて腐ってしまうのでガラス容器では管理が大変です
ホソウリゴケ(拡大)
一つの個体は極めて細くて小さい
完全成長したホソウリゴケの感触は毛並みの良い動物の皮膚のようです
☆創作ノート
・コケ ホソウリゴケ
・ソイル アクアリウム用珪砂(スマイルペットクラブ)
・ケース 小型ロングシャーレ(9Cm長)
2025年2月28日 08:00
大小の筒形ボトルに入れた標本型コケテラリウムが現在多数売られています、小さなものでは試験管に大きなものでも直径12Cmほどのロングシャーレ型のガラス容器で造られます。
価格はコケの種類によって異なりますが、一番安い直径2Cmほどの試験管型で1~2,000円ほど、ロングシャーレ型では3~5,000円ほどです。
私は生態観察記録を目的に新たにコケを入手する度に標本型コケテラリウムを造っています、今回はそういった標本型コケテラリウムのカモジゴケ版です。
カモジゴケは日本髪を結うときに使用する添え髪であるカモジに形が似ていることから名づけられたコケで葉の向きがランダムで葉先がカールしています、アラハシラガゴケの葉を長くしてカールさせたような葉形で大きく育つとフサフサと茂りなかなか見ごたえのあるコケです。
テラリウムでは芝生などに模されてテラリウム向きというよりもコケジオラマ的に使うと良いかもしれません、メインになるコケではなくメインになるコケやシダなどを目立たさせる脇役的なコケです。
カモジゴケを使った標本型コケテラリウム
葉先がカールしているので牧場や草原を模すのに向いている
カモジゴケ(拡大)
拡大するとシッポゴケに似ているが葉長が短く先端が内側にカールしている
☆創作ノート
・コケ カモジゴケ
・ソイル コケ専用ソイル(華みやび)、アクアリウム用洗浄済小石(GEX)
・ケース ロングシャーレ(9Cm長)
PAGE TOP